サンマーメンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > ご当地ラーメン > サンマーメンの意味・解説 

サンマー‐めん【サンマー麺】

読み方:さんまーめん

《「サンマーメン」と書くことが多い》もやし・白菜豚肉などの入ったあんをかけた、中華風の汁そば

[補説] 日本作られ料理で、神奈川県横浜市発祥とされる語源未詳。「生馬麺」「生碼麺」とも書く。


サンマーメン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 08:15 UTC 版)

サンマーメン
サンマーメンの例
基本情報
提供地域 神奈川県横浜市など
麺の特徴 中細ストレート
スープ
かえし 醤油、あるいは
具材
具材 モヤシ
白菜
キクラゲ
豚肉
ニンジンなど
備考 あんかけ具材をのせるのが特徴
テンプレートを表示

サンマーメンサンマー麺生馬麺生碼麺)は、モヤシなどの野菜豚肉といった具材を炒めてとろみをつけたあんかけをのせる、神奈川県横浜市発祥のご当地ラーメンである[1][2]。あんをかけるのは、細麺の醤油ラーメンもしくは塩ラーメンである[1]

第二次世界大戦前、横浜中華街聘珍樓御品書にあったほか(後述)、「かながわサンマー麺の会」によると中華料理店の賄い料理として、とろみを付けた肉そばが食べられていた[1]。戦後の1947年〜1948年(昭和22年〜23年)頃から[1]横浜港の労働者など来店客向けに、廉価で一般的なラーメンより食べ応えがあり、冬は冷めにくい料理として提供されるようになった[2]広東料理にルーツがあるとされる[1][2]漢字表記「生碼麺」の由来は、新鮮でシャキシャキした食感を表す「生」(広東語発音はサン)と、上にのせるという意味の「馬」(広東語発音はマー)を組み合わせとされる[1]。生きた馬が跳ね回るような勢いで具材を炒めるからという説もある[2]。「生碼麺」と書く店もあるのは、横浜が港町であるため、埠頭の中国語表記「碼頭」からとったとの見方もある[1][2]

概要

具材のうちモヤシは欠かせないとされ、初期は白菜、豚肉や季節の食材だったが、やがて彩りや栄養価を考えて店ごとに多様になっていった[1]ニンジンタマネギ青物ニラホウレンソウなど)、キクラゲ[1][2]キャベツ蒲鉾なども使われ、皿うどんのあんかけによく似ている。あんを米飯にかけた「サンマー丼」を提供する店もある[2]

21世紀にかけて横浜市周辺から関東他都県にも広がり[1]、神奈川県中華料理業生活衛生同業組合加盟店のうち、神奈川県東・中部の横浜市、川崎市横須賀市などにある24店(2024年5月時点)が普及団体「かながわサンマー麺の会」を組織している[2][3]。神奈川県内でも小田急小田原線沿線より北側(川崎市多摩区麻生区相模原市厚木市など)や西湘地域(小田原市など)ではあまり食べられておらず、かながわサンマー麺の会加盟店が存在しない市区も多い[4]

中学生時代の桑田佳祐サザンオールスターズ)は同級生の家族が経営していた中華料理店「知味斉」のサンマーメンを好んで食べていた。桑田が『桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜』(フジテレビ系列)で同店のサンマーメン[注釈 1]を紹介したことが他県でも知名度が高まるきっかけになった[5]。また、2009年(平成21年)には全国中華料理生活衛生同業組合連合会コンテストの麺類部門で最優秀賞に選ばれた[2]

歴史

生碼麺(サンマー麺)の由来については、1930年(昭和5年)に聘珍樓の当時の料理長が考案した麺料理で、それを裏付けるように昭和初期の聘珍樓の御品書には既に「生碼麺」の掲載がある[6]

2022年3月には、「サンマーメン」として文化庁100年フード」(令和3年度「未来の100年フード部門」)に認定された[7][8]

発祥・元祖とされる店

関連商品

脚注

注釈

  1. ^ 厳密には同級生が経営する工務店を訪れた際に、同級生の母親が特別に当時のレシピを再現したもの。放送当時は既に「知味斉」は閉業していたが、桑田とユースケ・サンタマリアの熱い思いに応える形で同級生の母親が奮起してこの日限定で腕を振るった。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j サンマー麺ってどんなラーメン?由来話☆ かながわサンマー麺の会(2024年5月18日閲覧)
  2. ^ a b c d e f g h i [東日本 自慢の推し麺]サンマーメン 玉泉亭(横浜市中区)常連客 長年の熱い支持産経新聞』朝刊2024年5月7日(東京面)2024年5月18日閲覧
  3. ^ かながわサンマー麺の会 神奈川県中華料理業生活衛生同業組合(2024年5月18日閲覧)
  4. ^ かながわサンマー麺の会/相模原・厚木・秦野エリアのメンバーリストには加盟店が存在しないことがわかる。
  5. ^ サザンビーチちがさきで海の家を営む大久保義雄さん。 ニッポン放送『キキマス! 湘南ライフ!!』ニッポン放送 2023年6月28日閲覧。
  6. ^ 2009年6月7日発行『朝日新聞』34面に聘珍樓が1930年には提供していた事を裏付ける記事が掲載されている。
  7. ^ 文化庁100年フード 厚木のとん漬を認定”. タウンニュース (2023年3月10日). 2024年4月19日閲覧。
  8. ^ 全国各地の100年フード”. 2024年4月24日閲覧。
  9. ^ ぴあ 横浜食本』(2016年3月11日発行)pp.51-53
  10. ^ 8位 玉泉亭”. テレビ東京出没!アド街ック天国』2021年12月18日放映 (2021年12月18日). 2024年5月18日閲覧。
  11. ^ 横浜あんかけラーメン
  12. ^ 横浜発祥サンマー麺
  13. ^ 横浜発祥サンマーメン、カップ麺で全国区に 改良加え新装」『神奈川新聞』2023年6月11日、18面。オリジナルの2023年6月13日時点におけるアーカイブ。2023年6月25日閲覧。
  14. ^ 横浜発祥「サンマーメン」 カップ麺になって誕生」『タウンニュース』2023年6月8日。2024年4月24日閲覧。
  15. ^ "かながわサンマー麺の会"監修「野菜あんかけ醤油ラーメンサンマー麺」が地域限定で発売!~文化庁認定「100年フード」サンマ―麺をファミリーマートで味わおう~』(プレスリリース)株式会社ファミリーマート、2024年4月12日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001237.000046210.html2024年4月23日閲覧 
  16. ^ 【関東の一部】野菜あんかけ醤油ラーメン サンマー麺”. ファミリーマート. 2024年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月24日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンマーメン」の関連用語

サンマーメンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンマーメンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンマーメン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS