サンマ科とは? わかりやすく解説

サンマ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 20:08 UTC 版)

サンマ科
サンマ Cololabis saira
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : 棘鰭上目 Acanthopterygii
: ダツ目 Beloniformes
亜目 : ダツ亜目 Belonoidei
: サンマ科 Scomberesocidae
英名
Sauries
下位分類
本文参照

サンマ科学名Scomberesocidae)は、ダツ目に所属する魚類の分類群の一つ。外洋の表層を遊泳して生活するグループで、サンマなど2属4種が記載される[1]

分布・生態

サンマ科の魚類はすべて海水魚で、世界中の熱帯温帯域の外洋に幅広く分布する[1]。所属する4種の分布域はそれぞれ異なり、日本近海にも回遊する大型種のサンマCololabis saira)は北太平洋に、同属の小型種である タイヘイヨウミニサンマC. adocetus は太平洋中央部から東部にかけての熱帯域に生息する[1]。一方、Scomberesox 属の大型種 S. saurus (2亜種を含む)は北大西洋ニシサンマ(S. saurus saurus)および南半球の温帯域ハシナガサンマ(S. saurus scombroides)に、ミニサンマ S. simulans は大西洋とインド洋の熱帯域に分布する[1]。このように、いずれのも熱帯性の強い小型種と、温帯域に広い分布範囲をもつ大型種に分けられ、両属の進化系統を反映しているとみられている[1]

本科魚類は外洋の表層で大きな群れを形成し、マグロなど大型回遊魚の重要な餌生物となっている[2]。太平洋のサンマと大西洋の S. saurus漁業対象種であり、日本を含む世界各地で食用として利用される[2]。卵は粘着性で、流れ藻など海面上の漂流物に産卵する[3]肉食性で、小型の甲殻類や小魚を主に捕食する[2][3]

形態

サンマCololabis saira)。本科魚類は細長い体と、背鰭・臀鰭の後方に並ぶ小離鰭を特徴とする

サンマ科の仲間は、一般に細長く紡錘形の体をもつ。体色は全体的に銀白色で、背部はやや暗色調となる。大型種は全長40-50cmにまで成長する一方、小型種は5-13cm程度にしかならない[2]。口と歯は比較的小さく、いずれの種も稚魚の段階では短い顎をもつ[1]。成魚の顎は上下とも細長く嘴状に伸びたものから、下顎が突き出たものまでさまざま[1]浮き袋をもたず、小型種の卵巣は片側にしかない[1]

背鰭と臀鰭は体の後方に位置し、鰭条はそれぞれ14-18本、16-21本[1][3]。背鰭と臀鰭の後方に4-7個の小離鰭をもつことが大きな特徴で、小離鰭をもたない近縁のダツ科魚類との重要な鑑別点となっている[1]Scomberesox 属の属名は、同様に小離鰭が特徴のサバ属(Scomberサバ科)と、細長い体型をもつカワカマス属(Esoxカワカマス科)を組み合わせたものである[4]は小さく、正中線に沿って小型種では70-91枚、大型種では107-148枚が並ぶ[1]椎骨は54-70個[1]

分類

サンマCololabis saira)。日本近海で季節回遊を行い、秋の味覚として馴染みが深い。両顎はさほど伸長しない
サンマ科の1種(Scomberesox saurus)。大西洋において一般的な種類で、両顎は細長く伸びる

サンマ科は古くから独立のとして分類されてきたが、2000年代塩基配列に基づく分子生物学的解析の多くは、本科の単系統性を否定している[1]。本科はダツ科の一属である Belone 属の姉妹群であり、ダツ科の内部に含められることで単系統群を構成するとみられている[5]

サンマ科にはNelson(2006)の体系において2属4種が認められている[1]。2属のうちの小型種を Nanichthys 属および Elassichthys 属に分割し、4属4種として扱う場合もあるほか[6]S. saurus を2亜種(S. saurus saurus および S. saurus scombroides)に分ける見解も存在する[2]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.282
  2. ^ a b c d e Scomberesocidae”. FishBase. 2010年9月12日閲覧。
  3. ^ a b c 『日本の海水魚』 p.151
  4. ^ 『海の動物百科3 魚類II』 p.103
  5. ^ 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.281
  6. ^ 『Fishes of the World Third Edition』 p.267
  7. ^ Elassichthys adocetus は本種のシノニムである(『Fishes of the World Third Edition』 p.267)。
  8. ^ Nanichthys simulans は本種のシノニムである(『Fishes of the World Third Edition』 p.267)。

参考文献

外部リンク


サンマ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 14:49 UTC 版)

ダツ目」の記事における「サンマ科」の解説

サンマ科 Scomberesocidae は2属4種からなり世界中熱帯温帯海域表層分布するダツ科との関係が深く本科単独での単系統性には疑念示されている(ダツ科の項を参照)。サンマ属・Scomberesox 属は各2種含みそれぞれ1種比較大型北太平洋北大西洋など広い分布域をもつ一方、残る1種はごく小型熱帯域限局する。 口の開き方は比較小さくダツ科魚類同様に細長い顎をもつもの、下顎がやや突出した短い種などさまざま。歯は小さい。背鰭臀鰭後方4-7本の小離をもつ。各属の小型種浮き袋をもたず、卵巣片側しかないサンマ属 Cololabis Scomberesox 属

※この「サンマ科」の解説は、「ダツ目」の解説の一部です。
「サンマ科」を含む「ダツ目」の記事については、「ダツ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンマ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サンマ科」の例文・使い方・用例・文例

  • サンマ科の1属
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンマ科」の関連用語

サンマ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンマ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンマ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダツ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS