サヨリ科とは? わかりやすく解説

サヨリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 08:55 UTC 版)

サヨリ科
生息年代: 始新世現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
サヨリ属の1種 Hyporhamphus meeki
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ダツ目 Beloniformes
亜目 : ダツ亜目 Belonoidei
上科 : トビウオ上科 Exocoetoidea
: サヨリ科 Hemiramphidae
学名
Hemiramphidae
Gill, 1859
英名
Halfbeak
spipefish

サヨリ科(サヨリか、学名:Hemiramphidae)は、ダツ目の下位分類群の1つ。世界中の温暖な海域に広く分布し、数も豊富な表層魚である。下顎が上顎よりもかなり長く、これが英名「Halfbeak (半分の)」の由来である。よく似たコモチサヨリ科が含まれることもある。商業的に重要ではないが、世界中の小規模漁業や地元の市場を支えている。カジキサバサメなど、商業的に重要な肉食魚の餌にもなっている。

分類

1758年、カール・フォン・リンネEsox brasiliensis を記載した。1775年、ペテル・フォルスコール英語版Esox farEsox marginatus の2種を記載した。1816年にジョルジュ・キュヴィエがホシザヨリ属 Hemiramphus を創設し、それ以降3種はホシザヨリ属に分類されるようになった。1859年、セオドア・ギル英語版がサヨリ科 Hemiramphidae を創設し、その学名はタイプ属であるホシザヨリ属 Hemiramphus に由来する[1]。この属名は、ギリシア語の「hemi (半分)」+「rhamphos (嘴)」に由来する[2]

8属に約60種が分類されている[3]

進化

サヨリ科の化石記録は古第三紀まで遡る[2]。最古の化石記録はイタリアのモンテ・ボルカの始新世の地層から発見された “Hemiramphus” edwardsi である[4]。現生種と化石種は、3対目の上咽頭骨が1つの板状に癒合している点で区別される[5]

系統

  

ダツ科+サンマ科 

  

コモチサヨリ科

  

サヨリ科

  

トビウオ科

  

メダカ科

サヨリ科の系統樹

サヨリ科の系統発生は流動的であるが、トビウオ科、ダツ科、サンマ科という流線型の表層魚の3科と最も近縁であることに疑問の余地はなく、伝統的にこれら4科はダツ目を構成すると考えられてきた[6]。サヨリ科とトビウオ科はトビウオ上科を構成し、ダツ科とサンマ科はダツ上科を構成すると考えられている[7]

最近の研究では、サヨリ科は単系統群ではなく、トビウオ科やダツ科の系統を含んでいることが実証されており、従来のサヨリ科は側系統群であると判明した。サヨリトビウオ属は分類学的に問題となっている。形態的にはトビウオ類に近いが、分子学的にはトウザヨリ属とホシザヨリ属と近縁であるという。これら3属でトビウオ科との姉妹群を形成している。サヨリ科の他の属の系統関係は明確ではない[5]

サヨリ科の亜科として分類されることもあるコモチサヨリ科は、トビウオ類よりもダツやサンマ類の姉妹群であると思われる。これは咽頭顎器官、精子の微細構造、分子学的証拠に基づく。しかし、癒合した咽頭板はサヨリ科の確実な特徴と考えられてきた。さらに、ダツの幼魚は、サヨリ科のように下顎が上顎よりも長くなる発達段階を経るため、サヨリがダツのネオテニーであったという既存の理論は支持できない[5]。実際、サヨリの上顎と下顎の長さが不均等なのは、ダツとの共有派生形質であると考えられる[5][8]

分布

主に大西洋インド洋太平洋の温暖な海域に分布し、表層に生息する。一部の種は河口に生息する。ほとんどの海洋種は大陸の海岸付近に生息するが、一部は西部太平洋と中部太平洋に生息し、Hyporhamphus ihiニュージーランド固有種である[7]。ホシザヨリ属は世界中の海洋に分布する[2]

形態

開放水域での生活に適応した、細長く流線型の体である。トウザヨリは全長40 cm以上に成長する。鱗は比較的大きく、滑らかで簡単に剥がれる円鱗である。鰭には棘条が無い[1]。上咽頭骨の第3対が板状に癒合していることが特徴である。サヨリ科は胃を持たず、咽頭顎を備える[7]。少なくとも幼魚のときは下顎が伸びているが、Chriodorus のように成長に伴い失われる種もいる[5]

典型的な表層魚のように、ほとんどの種は体が銀色で、背面は暗く、腹面は明るくなっており、カウンターシェーディングの例である。下顎の先端は、ほとんどの種で明るい赤色またはオレンジ色である[1]。サヨリ科は水面での摂食に適応している。目と鼻孔は頭頂部にあり、上顎は動くが下顎は動かない。流線型の形状と後方に集中した鰭も相まって、サヨリ科は効率的な摂餌を行っている[9]

生態

摂餌

雑食であり、藻類海草などの海洋植物、プランクトン、有殻翼足類や甲殻類などの無脊椎動物、小魚などを食べる[10]亜熱帯に生息する種の中には、幼魚の方が成魚よりも肉食性が高い種もいる。熱帯に生息する種の中には、昼間は動物を食べ、夜間は植物を食べる種もいれば、夏は肉食、冬は草食をする種もいる[11]カジキサバサメなど、生態学的にも商業的にも重要な多くの魚に食べられており、栄養段階間において重要である[12]

行動

サヨリ科は群れを作る魚である[13][14]。例えばミナミオーストラリアサヨリは、南オーストラリア周辺の保護された湾、沿岸海域、河口の水深20 mまでの海域に生息する。夜間は水面近くに群れを作るが、日中は海底近く、特に海草床の間を泳ぐ[15]。ミナミオーストラリアサヨリのさまざまな亜集団の遺伝子分析により、個体群間で小規模だが一貫した移動があり、遺伝的な均質性が保たれていると判明した[13]

トウザヨリ属などは、水面から飛び出してかなりの距離を滑空する能力があることで知られており、そのため「flying halfbeaks (空飛ぶサヨリ)」と呼ばれることもある[2]

繁殖

サヨリ科はすべての種が体外受精を行う[7]。通常は卵生で、フロリダ湾の海草藻場などの浅い沿岸水域で、かなり大きな卵を比較的少数産むことが多い[16]Hemiramphus brasiliensisH. barao の卵は、通常、直径1.5 - 2.5 mmで、付着糸がある。直径約4.8 - 11 mmに成長すると孵化する[1]。ミナミオーストラリアサヨリの卵は直径約2.9 mmとやや大きく、孵化時には最大8.5 mmの大きさになる[15]

幼魚の生態については比較的ほとんど知られていないが、少なくともいくつかの種は河口域の生息地を好む[15][16]。ミナミオーストラリアサヨリは最初は急速に成長し、3年間で最大30cmに達するが、その後は成長が遅くなる。寿命は最長約9年で、全長は最大40cm、体重は約0.35kgになる[15]

人との関わり

サヨリ科は商業漁業の主要な対象ではないが、一部の地域では小規模な漁業が行われている。例えば南オーストラリア州では、南部ではミナミオーストラリアサヨリが[13]、東部では Hyporhamphus australis が漁獲されている[14]。網繰漁や遠洋トロール、巻網など、さまざまな方法で漁獲される[1]刺身干物燻製塩漬けにして利用される[1][13][14]。他の食用魚種に比べると重要性は低い[15]

いくつかの地域では、大型魚の餌として重要な漁業対象種となっている[1][11][12]。フロリダ州における Hemiramphus brasiliensisH. barao を対象とする漁業に関する研究では、漁業規模の拡大にもかかわらず個体数は安定しており、年間漁獲高は約50万ドルと見積もられている[12][17]

脚注

  1. ^ a b c d e f g Collette, Bruce B. (2004年2月). “Family Hemiramphidae Gill 1859 – Halfbeaks”. California Academy of Sciences Annotated Checklist of Fishes. 2006年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月31日閲覧。
  2. ^ a b c d Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2024). "Hemiramphidae" in FishBase. July 2024 version.
  3. ^ Hemiramphidae CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Hemiramphidae”. researcharchive.calacademy.org. 2024年7月31日閲覧。
  4. ^ Bannikov, A. F.; Carnevale, G.; Kotlyar, A. N. (2016-11-01). “A new halfbeak species (Beloniformes, Hemiramphidae) from the Lower Sarmatian of the Krasnodar Region” (英語). Paleontological Journal 50 (6): 616–622. Bibcode2016PalJ...50..616B. doi:10.1134/S0031030116060034. ISSN 1555-6174. https://doi.org/10.1134/S0031030116060034. 
  5. ^ a b c d e Lovejoy, N; Iranpour, M; Collette, B (2004). “Phylogeny and Jaw Ontogeny of Beloniform Fishes”. Integrative and Comparative Biology 44 (5): 366–377. doi:10.1093/icb/44.5.366. PMID 21676722. 
  6. ^ Helfman, Gene S.; Collette, Bruce B.; Facey, Douglas E. (1997). The Diversity of Fishes. Blackwell Publishing. pp. 274–276. ISBN 978-0-86542-256-8 
  7. ^ a b c d Nelson, Joseph S. (2016). Fishes of the World fifth edition. John Wiley & Sons, Inc. pp. 366–367. ISBN 978-1-118-34233-6 
  8. ^ Boughton, D; Collette, B; McCune, A. (1991). “Heterochrony in Jaw Morphology of Needlefishes (Teleostei: Belonidae)”. Systematic Zoology 40 (3): 329–352. doi:10.2307/2992326. JSTOR 2992326. 
  9. ^ Hoedeman, J. (1974). Naturalist's Guide to Freshwater Aquarium Fish. Elsevier. pp. 724–729. ISBN 978-0-8069-3722-9 
  10. ^ Randall, J (1967). “Food habits of reef fishes of the West Indies” (PDF Converted to digital format by NOAA, 2004). Studies in Tropical Oceanography 5: 665–847. http://www.aoml.noaa.gov/general/lib/CREWS/Cleo/PuertoRico/prpdfs/randall-habits.pdf 2024年7月31日閲覧。. 
  11. ^ a b Tibbetts, I; Carseldine, L (2005). “Trophic shifts in three subtropical Australian halfbeaks (Teleostei: Hemiramphidae)”. Marine & Freshwater Research 56 (6): 925–932. doi:10.1071/MF04305. 
  12. ^ a b c Mahmoudi, B (2002年). “A review of Florida's halfbeak bait fishery and halfbeak biology, and a preliminary stock assessment”. Florida Fish and Wildlife Conservation Commission. 2007年10月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月22日閲覧。
  13. ^ a b c d McGarvey, R.; Fowler, A. J.; Feenstra, J. E.; Jackson, W. B. (2006). “Garfish (Hyporhamphus melanochir) Fishery, Fishery Assessment Report to PIRSA for the Marine Scalefish Fishery Management Committee”. SARDI Research Report Series 163: 1–55. 
  14. ^ a b c Stewart, John (2007). “An observer-based assessment of the estuarine fishery for eastern sea garfish (Hyporhamphus australis) in Australia”. NSW Department of Primary Industries – Fisheries Final Report Series 87: 1–14. 
  15. ^ a b c d e Lyle, J. M.; Jordan, A. R. (1988). “Tasmanian Scaleless Fisheries Assessment”. Tasmanian Aquaculture and Fisheries Institute Fishery Assessment Reports 1: 1–87. 
  16. ^ a b McBride, Richard S.; Thurman, Paul E. (February 2003). “Reproductive Biology of Hemiramphus brasiliensis and H. balao (Hemiramphidae): Maturation, Spawning Frequency, and Fecundity (abstract)”. Biol. Bull. 204 (1): 57–67. doi:10.2307/1543496. JSTOR 1543496. PMID 12588745. http://www.biolbull.org/cgi/content/abstract/204/1/57. 
  17. ^ Status and Trends of Florida's Halfbeak Fishery”. 2007年2月10日閲覧。

関連項目


サヨリ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 14:49 UTC 版)

ダツ目」の記事における「サヨリ科」の解説

サヨリ科 Hemiramphidae (英名:Halfbeak)は2亜科12109からなり本目魚類半数近く所属する三大洋表層遊泳する海産種と、インドからオーストラリアにかけて分布する淡水魚汽水魚がともに含まれる。サヨリ科の仲間草食性で、魚類全体15科のみが知られる胃をもたないグループ一つである。近年分子生物学解析によれば本科側系統群であり、サヨリ亜科トビウオ科に、コモチサヨリ亜科ダツ科サンマ科により近縁であることが示唆されている。 下顎上顎よりもかなり長い胸鰭腹鰭は短い。尾鰭形状はさまざまで、下葉長く伸びる種類もある。 サヨリ亜科 Hemiramphinae 7属55種。サヨリ属4種除きすべて海産で、多く沿岸域分布するサヨリ属 Hyporhamphus トウザヨリ属 Euleptorhamphus ホシザヨリ属 Hemiramphus 他4属 コモチサヨリ亜科 Zenarchopterinae 5属54からなり、すべて淡水あるいは河口域生息する卵胎生魚類臀鰭変形したアンドロポディウム(andropodium)と呼ばれる構造をもち、体内受精のために使用されるダツ科サンマ科姉妹群として、独立コモチサヨリ科 Zenarchopteridae とみなす見解もある。コモチサヨリ属 Zenarchopterus 他4属

※この「サヨリ科」の解説は、「ダツ目」の解説の一部です。
「サヨリ科」を含む「ダツ目」の記事については、「ダツ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サヨリ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヨリ科」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

サヨリ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヨリ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサヨリ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダツ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS