たん‐すい【淡水】
たんすい【淡水】
淡水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 15:06 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年3月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2025年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|




淡水(たんすい)あるいは真水(まみず)とは、第1義として、塩分濃度の低い水の包括的呼称(地球を含む宇宙の天体上に存在する)[1]。第2義としては、陸棲の生物が生体維持のために利用可能な程度に塩分濃度が低い水のことである(地球にのみ存在する。cf. 水#生物と水)。
呼称
ミネラルなどの濃度が高すぎても低すぎても淡水とは呼ばれず、別の呼称が用いられる(高濃度=汽水・海水など、低濃度=純水など)。また、鹹水の対義語である。
英語では freshwater (fresh water とも記す。発音[ˈfrɛʃˌwɔtər, -ˌwɒtər][2]日本語慣習的読み:フレッシュウォーター)と言う。
存在の仕方
淡水は、地球の表面では、流れる水(河川など)や溜まった水(湖沼)、降り積もった氷雪(雪原や氷河)などの状態で存在する。また、地下では、氷雪を含めて地下水として、流動する状態あるいは閉じ込められた状態で存在する。一方、海には海氷以外の流氷(氷山を含む)として淡水が存在する。なお、地球上にある水の中で淡水の割合は2.5%であるが[3][4]、その約7割が氷河として存在している[4]。
人間が水資源として容易に利用可能な淡水は河川水や土壌水で、地球上の水の0.007%にすぎない[5]。
化学的定義
淡水は、「塩分濃度が0.05%以下の水」と定義されている[6]。淡水は主に雨や雪で供給される。
淡水湖濃度の違いによる塩化ナトリウム水溶液の呼称の変化 | |||
---|---|---|---|
淡水 | 汽水 | 食塩水 | 塩水 |
陸水
例外的に塩分濃度(ミネラル含有度)の高い河川や湖沼もあるが、このような水も含めた「陸に存在する水」を指す包括的呼称としては、陸水(りくすい、特定の英語名は無し)がある。
脚注
注釈
出典
- ^ “淡水(たんすい)の意味 - goo国語辞書”. goo国語辞書. 2019年11月13日閲覧。
- ^ “freshwater” (英語). Dictionary.com. 2010年4月7日閲覧。
- ^ 田中 2009, p. 12.
- ^ a b 横瀬久芳、2015、『はじめて学ぶ海洋学』、朝倉書店 ISBN 978-4-254-16070-3 pp. 57-58
- ^ 田中 2009, pp. 12–13.
- ^ “Groundwater Glossary” (英語). (official website). Groundwater Foundation (2006年3月27日). 2006年5月14日閲覧。
参考文献
- 田中正 著「水文科学とは」、杉田倫明・田中正 編『水文科学』共立出版、2009年、1-20頁。ISBN 978-4-320-04704-4。
関連項目
- 水 - 水循環 - 水資源 - 蒸留水 - 純水 - 軟水 - 硬水 - 海水 - 鹹水
- 海水淡水化
- 陸水学
- 淡水魚
- 淡水湖
- バイカルアザラシ :淡水の環境に棲息する唯一の鰭脚類。なぜそのような分布状況になったかは地質学的に未解明である。
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
淡水(たんすい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)
難波吉士氏の縁戚であり、日羅来日に伴い新羅より渡来する。花郎の一員と思われ、厩戸を弥勒仙花の生まれ変わりとしてこの上なく崇め、その厩戸を「人の子でも神人でもない」と誹謗した日羅を暗殺し、一度は帰国したものの厩戸を忘れられず、吉備海部羽嶋を頼って再来日を果たす。以降、迹見赤檮を名乗って彦人王子の舎人となるが、実質は厩戸の舎人である。厩戸の片腕として主に諜報活動に非凡な能力を発揮するが、冷静、沈着、非情であり、厩戸のためには暗殺も厭わず遂行する。
※この「淡水(たんすい)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「淡水(たんすい)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。
淡水
「淡水」の例文・使い方・用例・文例
- 真水,淡水
- 淡水魚
- 淡水種
- 淡水湖
- 淡水のエンジェルフィッシュ
- このタイプの黒色の魚は淡水魚である。
- ヌマガメ科のカメは淡水に住む。
- 湖には数百羽のマガモとコガモの同類のユーラシア・北アフリカ産淡水ガモがいた。
- 私たちは水不足に直面し、淡水化プラントの建設を決めた。
- クーターは大型の淡水性のカメである。
- ワムシはふつう淡水に生息している。
- 彼は時々この川で何匹かの淡水魚を蚊針で釣っている。
- 海水淡水化設備
- この魚は、淡水でも海水でも生息できる。
- 鯉や鱒のような魚は淡水に住んでいる。
- 湖や河の水は、たいてい淡水である。
- 塩水の方が淡水よりも浮力が大きい。
- その川には淡水魚がうようよしていた。
- サケは淡水で産卵する。
- これは確か淡水魚だと思います。
淡水と同じ種類の言葉
- >> 「淡水」を含む用語の索引
- 淡水のページへのリンク