淡水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > > 淡水の意味・解説 

たん‐すい【淡水】

読み方:たんすい

塩分をほとんど含まない。まみず。

「淡水」に似た言葉

たんすい【淡水】

読み方:たんすい

台湾北部淡水河河口地名貿易港として栄えた。タンショイ。


淡水

読み方:タンスイ(tansui)

塩分濃度きわめて低い


淡水

淡水

湖の一角、あるいは専用プール設けたボートレース場は淡水になる。淡水は海水よりも硬い


淡水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 15:06 UTC 版)

地表面の淡水(ニュージーランドハウェア湖
淡水は降水として陸地にもたらされて地下水となり、流れを集めて大きな川となる(日本白糸の滝
南極大陸雪原は地球上の主要な淡水である
古来、生活の中に存在してきた淡水(イタリアエンディネ・ガイアーノの水飲み場[注釈 1]

淡水(たんすい)あるいは真水(まみず)とは、第1義として、塩分濃度の低いの包括的呼称(地球を含む宇宙天体上に存在する)[1]。第2義としては、陸棲の生物生体維持のために利用可能な程度に塩分濃度が低い水のことである(地球にのみ存在する。cf. 水#生物と水)。

呼称

ミネラルなどの濃度が高すぎても低すぎても淡水とは呼ばれず、別の呼称が用いられる(高濃度=汽水海水など、低濃度=純水など)。また、鹹水対義語である。

英語では freshwaterfresh water とも記す。発音[ˈfrɛʃˌwɔtər, -ˌwɒtər][2]日本語慣習的読み:フレッシュウォーター)と言う。

存在の仕方

淡水は、地球の表面では、流れる水(河川など)や溜まった水(湖沼)、降り積もった氷雪(雪原氷河)などの状態で存在する。また、地下では、氷雪を含めて地下水として、流動する状態あるいは閉じ込められた状態で存在する。一方、には海氷以外の流氷氷山を含む)として淡水が存在する。なお、地球上にある水の中で淡水の割合は2.5%であるが[3][4]、その約7割が氷河として存在している[4]

人間が水資源として容易に利用可能な淡水は河川水土壌水で、地球上の水の0.007%にすぎない[5]

化学的定義

淡水は、「塩分濃度が0.05%以下の水」と定義されている[6]。淡水は主にで供給される。

淡水湖濃度の違いによる塩化ナトリウム水溶液の呼称の変化
淡水 汽水 食塩水 塩水
0.05% <
0.05 - 3.5%
3.5 - 5.0%
> 5.0%

陸水

例外的に塩分濃度(ミネラル含有度)の高い河川や湖沼もあるが、このような水も含めた「に存在する水」を指す包括的呼称としては、陸水(りくすい、特定の英語名は無し)がある。

脚注

注釈

  1. ^ ヨーロッパで言う "drinking water fountain"、"drinking fountain"、いわゆる、飲用泉。

出典

  1. ^ 淡水(たんすい)の意味 - goo国語辞書”. goo国語辞書. 2019年11月13日閲覧。
  2. ^ freshwater” (英語). Dictionary.com. 2010年4月7日閲覧。
  3. ^ 田中 2009, p. 12.
  4. ^ a b 横瀬久芳、2015、『はじめて学ぶ海洋学』、朝倉書店 ISBN 978-4-254-16070-3 pp. 57-58
  5. ^ 田中 2009, pp. 12–13.
  6. ^ Groundwater Glossary” (英語). (official website). Groundwater Foundation (2006年3月27日). 2006年5月14日閲覧。

参考文献

  • 田中正 著「水文科学とは」、杉田倫明・田中正 編『水文科学』共立出版、2009年、1-20頁。ISBN 978-4-320-04704-4 

関連項目

外部リンク


淡水(たんすい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 01:41 UTC 版)

日出処の天子」の記事における「淡水(たんすい)」の解説

難波吉士氏の縁戚であり、日羅来日に伴い新羅より渡来する花郎一員思われ厩戸弥勒仙花の生まれ変わりとしてこの上なく崇め、その厩戸を「人の子でも神人でもない」と誹謗した日羅暗殺し一度帰国したものの厩戸忘れられず、吉備海部羽嶋頼って再来日を果たす。以降迹見赤檮名乗って彦人王子舎人となるが、実質厩戸舎人である。厩戸片腕として主に諜報活動非凡な能力発揮するが、冷静、沈着非情であり、厩戸のためには暗殺厭わず遂行する

※この「淡水(たんすい)」の解説は、「日出処の天子」の解説の一部です。
「淡水(たんすい)」を含む「日出処の天子」の記事については、「日出処の天子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「淡水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

淡水

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 08:28 UTC 版)

名詞

たんすい

  1. 塩分ほとんど含まない

発音(?)

た↗んすい

対義語

関連語


「淡水」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



淡水と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淡水」の関連用語

淡水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淡水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
BOAT RACE OFFICIAL WEB SITEBOAT RACE OFFICIAL WEB SITE
COPYRIGHT© BOAT RACE OFFICIAL WEB ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淡水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日出処の天子 (改訂履歴)、水圏生態系 (改訂履歴)、アクアリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの淡水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS