諜報活動とは? わかりやすく解説

諜報活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 04:53 UTC 版)

諜報活動(ちょうほうかつどう)とは、もっぱら国家安全保障にまつわる、インテリジェンスをはじめとした[注 1]情報に関する活動である。

概要

主に情報機関によって行われ、外国、特に敵国仮想敵国ならずもの国家などの軍事政治経済に関する情報を収集する場合が多い[要出典]。特に秘密・非合法的手段による情報収集を「スパイ活動(エスピオナージ(諜報))」という。

そもそも諜報とは「謀:はかりごと」に関わる情報をあつかう作業であり、狭義には情報収集を意味する[1]が、広義には収集した情報の分析や評価にとどまらず、暗殺暴行脅迫などを含めた強行策や、情報攪乱フェイクニュース宣伝による要人および国民への謀略工作が含まれる[要出典]インテリジェンス)。インテリジェンス (intelligence) とは、行間 (inter) を読む (lego) という意味である[2]

秘密・非合法な情報収集を防ぐ防諜や、暗殺破壊活動などの謀略活動などは「諜報」とは区分して考えることが一般的であるが、戦前からは、ソ連で同一組織がその二つを担っており、戦後はアメリカの情報収集を主要任務としていたはずのCIAアレン・ダレス長官の時代に謀略工作に重きを置くようになっており、戦後、半世紀以上経過した現在、国家の置かれた立場や担当組織の運営方針次第ではその区分はあいまいなものとなっている。

近年の情報技術の急発達に合わせ、コンピュータネットワークを利用したフェイクニュースなどを用いた情報活動や謀略活動も幅広く行われ、ハイブリッド戦争サイバー戦争の様相を呈している。

また、暗号の開発や読解(開錠)、情報取得用機材(超小型カメラ盗聴器を含むリモートコントロール式の電子機器、高速偵察機偵察衛星)、尋問用の医薬品類(自白剤などに代表される向精神薬)の開発や運用などに国家の最高レベルの知性や技術者集団が投入されることも珍しくない。第二次世界大戦におけるアメリカが持つ対数表精度は世界最高水準であり、これが射撃命中精度(Accurizing)や原子爆弾製造(マンハッタン計画)に影響を与えた。また、ナチス・ドイツエニグマなどの暗号解析技術には当時の世界で第一級の知性が投入され、イギリスでも当時最も先進的な専用計算機であったコロッサスが開発・投入された。

情報収集の手段

諜報活動は、用いる手段により以下のように分類される。情報収集には決して秘密・非合法な手段ばかりが用いられるわけではない。収集した情報を分析・評価することで指導者が判断を下すために役立つ情報(インテリジェンス)を生産する。情報収集を担当する組織を情報機関という。

公開資料

新聞・雑誌・テレビ・インターネットなどのメディアを継続的にチェックしたうえで、書籍・公刊資料を集めて情報を得る手法。英語では「オシント」(OSINT:Open source intelligence)と呼ばれる。各国の情報機関は、諜報活動の9割以上はオシントに当てられるとされる[3]

人間

人間を介した情報収集の方法。有識者から話を聞いたり、重要な情報に接触できる人間を協力者として獲得・運営し、そこから情報を入手する(獲得工作)。英語では「ヒューミント」(HUMINT:Human intelligence)と呼ぶ。日本の場合だと、公安調査庁がその役を担っているとされる。

各国の在外公館(大使館・総領事館など)には情報機関からの出向者などが駐在してヒューミントに従事している場合が多いが、彼らは赴任国で合法的なヒューミントを行うのが一般的である。合法的なヒューミントにとどまっている限りは犯罪ではないが、赴任国政府の防諜機関は情報機関からの出向者を捜査対象としており、一線を超えた場合にはペルソナ・ノン・グラータが発動され、赴任国から退去を求められることになる。

画像

偵察衛星偵察機によって撮影された画像を継続的に分析する事で情報を得る手法。英語では「イミント」(IMINT:Imagery intelligence)、「イマジント」(IMAGINT)と呼ぶ。写真撮影による情報収集を「フォトミント」と呼ぶこともあるという。

電波、電子信号

通信や電子信号を傍受する事で情報を得る方法。英語では「シギント」(SIGINT:Signals intelligence)とも呼ばれる。旧日本軍では「特殊情報」と呼ばれた。

シギントの中には、電話や無線、インターネットなどの通信を傍受して 暗号解読(本文が分らなくとも交信(トラフィック)解析だけで手がかりになり得る)を行う「コミント」(COMINT:Communication intelligence)、レーダーなどから放射された信号を傍受する「エリント」(ELINT:Electronic intelligence)、水中に設置したセンサーソナーなどを使って潜水艦などが発する音を収集する「アシント」(ACINT:Acoustic intelligence)、テレメトリービーコン信号等からの情報収集を行う「フィシント」(FISINT:Foreign instrumentation signals intelligence)などがある。

このほか通信傍受とは少し異なるが、郵便を検閲するのも一般的な情報収集手段である。

科学

赤外線や放射能、空気中の核物質といった科学的な変化をとらえる事で情報を収集する方法。英語で「マジント」(MASINT:Measurement and Signatures intelligence)と呼ばれる。核実験の探知など、主に軍事諜報に用いられる。 以下のような手段を用いる。

  • 「ラディント」(RADINT:Rader intelligence):レーダー信号の傍受を行う
  • 周波数情報(Frequency―):核爆発や、エンジンの周波数から得られる情報の収集
  • E-O情報(E-O―):紫外線、可視光線、赤外線から得られる情報の収集
  • 地球物理学情報(Geophysical―):地震、大気の振動、磁場の変化等から得られる情報の収集
  • ヌシント(NUCINT:Nuclear intelligence):放射線から得られる情報の収集(異常増加で原子力施設の事故や核実験などが探知出来る)
  • 物質情報(Materials―):化学物質の分析から得られる情報の収集

装備の研究

外国軍の装備を研究し、使われている技術や弱点などを見つけ出す手法。英語では「テキント」(TECHINT:Technical intelligence)と呼ばれる。

他機関との協力

利害関係を同じくするインテリジェンス機関が相互に協力すること[4]。英語では「コリント」(COLLINT:Collective intelligence)と呼ばれる。友好国のあいだでは相互に「リエゾン」と呼ばれる連絡要員を派遣している場合があり、定期的に情報交換を行っている。

歴史

さほど諜報活動に力を入れていたとは言い難い国だった戦前・日本の陸軍参謀本部は「秘密戦」と呼び、「諜報(密かに情報を収集する)」「防諜(スパイの摘発などの情報防衛)」「宣伝(自らが有利に立つ情報を流す)」「謀略(相手につかませた情報により自らに有利な状態をつくる)」の4分類を行っていたが、情報戦において在華ソビエト軍事顧問団の派遣とゾルゲ諜報団尾崎秀実およびアメリカ国内での工作を連携して駆使するソ連の前に敗れ、泥沼の対中強硬策南進政策に誘導された(第7回コミンテルン世界大会と人民戦線)。戦後も日本を圧倒するほど諜報活動に力を入れている共産圏国家を含む覇権国他国の諜報活動の場合、対日有害活動をはじめ何十年もかけて日本を含む国々の公的組織(行政組織、立法組織、司法組織報道組織労働組合学界教育機関、宗教法人など)への浸透を行いつつ、領土問題などの利害関係を背景にその国内で抱える基地問題民族問題などの対立を扇動し利用する分断工作や離間工作をおこない、情報操作あるいはプロパガンダなどの手法を用い世論や政治の誘導や社会意識の形成にも影響を与える工作などの間接侵略シャープパワー)のほか、商業活動などを装った活動資金の調達も実施しており、ソ連崩壊後明らかになった部分やアメリカが情報公開法によって公表した記録だけを見ても、その活動範囲は多岐に及び、巧妙に連携した働きかけを行うよう、工作責任者の指揮のもとに組織的に活動していた事が判明している。

脚注

注釈

  1. ^ 乱数放送や撹乱目的など、情報が出る向きの活動もある。

出典

  1. ^ "諜報活動とは、秘匿されている情報を入手するために行われる活動を意味する" 小泉純一郎. (2006). 衆議院議員鈴木宗男君提出諜報活動の定義に関する質問に対する答弁書. 内閣衆質一六四第三四号.
  2. ^ 佐藤優『インテリジェンス人間論』新潮社、2007年12月
  3. ^ “首相動静「知る権利を超えている」小池元防衛相の発言をどう見るか”. THE PAGE. (2013年10月30日). http://thepage.jp/detail/20131030-00000002-wordleaf 2013年11月23日閲覧。 
  4. ^ 佐藤優【佐藤優の眼光紙背】サイバー攻撃に関するコリント[協力諜報]を強化せよ 2011年09月21日16時31分 / 提供:眼光紙背

参考文献

  • Kent, S英語版. 1949. Strategic intelligence for American world policy. Princeton, N.J.: Princeton Univ. Press.
    • シャーマン・ケント著、並木均監訳、熊谷直樹訳『シャーマン・ケント 戦略インテリジェンス論』原書房、2015年
  • Kennedy, W. V. 1983. The intelligence war. Salamander Books.
    • ケネディ著、落合信彦訳『諜報戦争 21世紀 生存の条件』光文社、1985年
  • Maurer, A., M. Tunstall, and J. Keagle. 1985. Intelligence: Policy and process. Boulder, Colo.: Westview Press.
  • Orlov, A. 1963. Handbook of intelligence and guerrilla warfare. Ann Arbor: Univ. of Michigan Press.
  • Robertson, K., ed. 1987. British and American approaches to intelligence. London: Macmillan.
  • Treverton, G. 1988. Covert action: The limits of intervention in the postwar world. New York: Basic Books.
  • Turner, S. 1985. Secrecy and democracy: The CIA in trasition. New York: Harper and Row.
  • Department of the Army. 2004. Field Manual 2-0: Intelligence. Washington, D.C.: Governmental Printing Office.
  • 『国際法の周辺的諸問題』 "平和時に於けるスパイ活動の国際法的側面" (松隈清著 八幡大学法経学会 1972年)
  • 鄭宇欽,間的藝術_情報佈建基本要領 [1]
  • 鄭宇欽,文化: 情蒐與研析的新趨勢 [2]
  • 情報史研究会編『名著で学ぶインテリジェンス』(日経ビジネス人文庫、2008年)
  • マーク・M・ローエンタール著、茂田宏監訳『インテリジェンス 機密から政策へ』(慶應義塾大学出版会、2011年)
  • 小林良樹著『インテリジェンスの基礎理論〔第二版〕』(立花書房、2014年)
  • 小谷賢著『インテリジェンス 国家・組織は情報をいかに扱うべきか』(ちくま学芸文庫、2012年)
  • 北岡元著『インテリジェンス入門[第2版] 利益を実現する知識の創造』(慶應義塾大学出版会、2009年)
  • 北岡元著『インテリジェンスの歴史 水晶玉を覗こうとする者たち』(慶應義塾大学出版会、2006年)

関連項目


諜報活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/19 09:38 UTC 版)

ワシリー・ミトロヒン」の記事における「諜報活動」の解説

第二次世界大戦後1948年より、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国国務省MGB[要曖昧さ回避])で対外諜報活動を始める。1950年代には諸外国潜入諜報活動を始める。1956年にはメルボルンオリンピックソ連チーム同行しオーストラリアで諜報活動を行ったその後ミトロヒンは、現場からデスクワーク文書管理業務を行う。

※この「諜報活動」の解説は、「ワシリー・ミトロヒン」の解説の一部です。
「諜報活動」を含む「ワシリー・ミトロヒン」の記事については、「ワシリー・ミトロヒン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諜報活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「諜報活動」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諜報活動」の関連用語

諜報活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諜報活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諜報活動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワシリー・ミトロヒン (改訂履歴)、欧州対外行動局 (改訂履歴)、戦闘員 (改訂履歴)、マリネラ王国 (改訂履歴)、メリタ・ノーウッド (改訂履歴)、ウィリアム・プレイフェア (改訂履歴)、かげろうお銀 (改訂履歴)、在日ロシア連邦大使館 (改訂履歴)、D〜欧州蜃気楼〜 (改訂履歴)、シクヴァル (改訂履歴)、半島戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS