Colossusとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Colossusの意味・解説 

コロッサス【Colossus】

読み方:ころっさす

巨大な彫像の意》前3世紀ごろ、エーゲ海ロードス島港口建っていたと伝えられるヘリオス巨大な青銅像。高さ約36メートルといい、世界七不思議の一。


Colossus

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:03 UTC 版)

計算機の歴史」の記事における「Colossus」の解説

詳細は「Colossus」を参照 第二次世界大戦中ロンドンから北に40マイルどの位置にあるブレッチリー・パークで、ドイツ軍通信使っていた暗号解読が行われていた。ドイツ暗号機エニグマ解読には、電気機械式の bombe という機械補助的に使用したbombe設計1938年アラン・チューリングGordon Welchman が行ったが、それはポーランドマリアン・レイェフスキ暗号解読法に基づくもので、1941年から実際に使用され始めたエニグマのとりうる設定除外していくために、一連の論理的推論電気使って行った多く設定矛盾生じるため除外でき、残った少数設定について人手調べることができた。 ドイツ軍エニグマとは全く異な一連のテレタイプ端末型の暗号機開発したLorenz SZ 40/42 は特に重要な通信使われイギリスではそれを "Tunny" と呼んでいた。Lorenz による暗号通信イギリス傍受し始めたのは1941年のことである。Tunny解読作業一部として、マックス・ニューマンらがColossusを開発した。Colossus Mk I1943年3月から12月英国中央郵便本局研究所トミー・フラワーズらがロンドン製作し1944年1月ブレッチリー・パーク移された。 Colossusは世界初の完全電子式プログラム可能計算機である。多数真空管使い紙テープデータ入力しデータに対して様々なブール論理操作を行うよう設定変更可能である。ただしチューリング完全ではない。Colossus Mk II は9台(Mk IMk II改修されたので全部10台)製作された。それらの存在設計利用1970年代まで機密とされていた。ウィンストン・チャーチル戦後直々にそれらを細かく分解して廃棄するよう命じていた。Lorenz暗号イギリス解読されていたという事実も冷戦中機密扱いだった。このように徹底的に秘匿されたため、Colossus は計算機の歴史に全く登場しなかった。今ではColossusを復元したものがブレッチリー・パーク国立コンピューティング博物館展示されている。

※この「Colossus」の解説は、「計算機の歴史」の解説の一部です。
「Colossus」を含む「計算機の歴史」の記事については、「計算機の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Colossus」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Colossus」の関連用語

Colossusのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Colossusのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS