けいさんき【計算器】
けいさん‐き【計算機/計算器】
コンピュータ
【英】computer
コンピュータとは、内部に蓄積された手順に従って、計算などの処理を実行する機械のことである。
今日のコンピュータの原型は、1940年代前後に登場した。当初は、回路素子として真空管が使用されていた。コンピュータの基本的構成は、フォン・ノイマンによって提唱されたノイマン型コンピュータと呼ばれるアーキテクチャが採用され、現在のほとんどのコンピュータにおいて受け継がれている。
典型的なノイマン型コンピュータは、入力装置、出力装置、中央演算装置(CPU)、主記憶装置(メインメモリ)、補助記憶装置(外部記憶装置)などから構成される。入力装置はキーボードのようなものを指す。出力装置はデータをコンピュータの外部に取り出す役割を持つものであり、ディスプレイや印刷装置(プリンタ)などが該当する。中央演算装置は、処理を実行する。記憶装置は主に主記憶装置と補助記憶装置からなり、中央演算装置のすぐ側に配置されて高速なデータの出し入れを行う主記憶装置と、処理速度は遅いものの大容量の記憶保持が可能な補助記憶装置とで役割分担をしている。主記憶装置には、半導体による記憶素子(半導体メモリー)が利用されるが、コストが高いために、あまり大容量のものを搭載することはできない。補助記憶装置には、速度的には劣るものの、大容量でかつ価格の安いハードディスク(HDD)のような記憶媒体が用いられている。
なお、コンピュータは値をデジタル(2進数)で扱うが、歴史的にはアナログ量によって計算処理を行うアナログコンピュータも存在した。
コンピュータの中にもさまざまな種類や形態があり、決して一様でない。一般的にパソコン(パーソナルコンピュータ)と呼ばれるタイプのコンピュータをはじめ、ワークステーションやオフコンと呼ばれる中大型装置、企業などで利用される大型のメインフレーム、あるいは、建物ほどのサイズがあるスーパーコンピュータなどがある。その他方で、PDAや携帯電話、電子辞書などに組み込まれ、手のひらサイズの装置の中で入出力や計算処理をすべてこなせる小型の端末がある。さまざまなスケールで利用されているが、総じて小型化・高密度化が推し進められている。また、通信機器や制御機械など、現代社会を支えるインフラストラクチャーのあらゆる場面で利用されるようになっている。超小型のコンピュータを含め、さまざまな形態のコンピュータが社会のあらゆる場面で利用される有様は、ユビキタス社会と形容される。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 15:12 UTC 版)
計算機(けいさんき)は、計算を機械的に、さらには自動的に行う装置である。人間が行う計算を援助するのみのものや、手動操作で自動的ではないものなどは計算器という文字表現をすることがある。
コンピュータの同義語としての計算機、計算機械、計算器
日本語における用語と用法
学術分野では、計算機科学(コンピュータ科学、Computer Science)をはじめとして、Computer (コンピュータ) の訳語として「計算機」が使われる。なお、コンピュータ科学の専門用語・学術用語として、コンピュータという語が指すよりもより広く計算する機械を指す言葉に、「計算機械」もある。
「計算機」「計算機械」は、英単語の computer(computing machine)や calculator(calculating machine)に対応する。
法律などの分野でも、「コンピュータ」の訳語として「電子計算機」という言葉が広く浸透し、用いられている。
税法上の「計算機」(電卓なども含む)は明確に定義されており、国税庁の通達では『電子計算機のうち検査ビット(パリティビット)を除く記憶容量が12万ビット未満のもの』は「計算機」として扱うことができる、と定義している。
電算機
電子計算機の略語「電算機」がある。派生してコンピュータを配置した部屋を電算室、電算機室と呼ぶこともある。メインフレーム時代に多用された語であるが、誕生はもっと古く、「電子」でないリレー式計算機だった最初期の富士通コンピュータFACOMによる計算サービスにおいて「電子ではないけれど」といったニュアンスで使い始めた語だ、としている文献がある[1]。コンピュータの利用形態の変化にともない、近年はサーバ室やデータセンターの語がある。
数値計算専用の計算機
「計算機」は、電卓(電子卓上計算機)のような、数値計算専用のものを特に指して言う場合がある。
アナログ計算機
「長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値であらわすものとして、アナログ量のまま利用する計算機がアナログ計算機である。
デジタル計算機
計数型計算機とも言う。計算の対象を、整数のような区切られた離散値(digital value)を取るもの(ディジタル)として計算する計算機である。
算盤やそろばんのように計算の補助として利用する器具も古くから利用されている。
注
関連項目
- 計算手 - 人間を計算機として利用する。
外部リンク
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)
「日本の発明・発見の一覧」の記事における「計算機」の解説
ポケットサイズ電卓 最初のポータブル電卓は1970年に日本で登場し、すぐに世界中で販売されるようになった。その中には、サンヨーのICC-0081「ミニ電卓」、キヤノンのポケトロニック、シャープのQT-8B「マイクロコンペット」などが含まれていた。シャープは小型化と省電力化に力を入れ、1971年1月には「EL-8」を発表した。それはポケット電卓に近く、Facit 1111として販売された。重さは約1ポンドで、蛍光表示管と充電式ニカド電池を搭載していた。最初の本当のポケットサイズ電卓は、1971年初頭に販売されたビジコン LE-120A「てのひらこんぴゅうたぁ」であった。
※この「計算機」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「計算機」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:09 UTC 版)
※この「計算機」の解説は、「ツヴァイ!!」の解説の一部です。
「計算機」を含む「ツヴァイ!!」の記事については、「ツヴァイ!!」の概要を参照ください。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:01 UTC 版)
人類がコンピュータを最初に思いついたとき(それは実際に作られるより遥かに前のことだが)、いくつかの重要な理論的概念は数学者によってかたち作られ、計算可能性理論、計算複雑性理論、情報理論、そしてアルゴリズム情報理論の分野に発展した。これらの問題の内の多くは計算機科学において研究されている。離散数学は計算機科学において有用な数学の分野の総称である。数値解析は、丸め誤差を考慮に入れて、幅広い数学の問題について効率的にコンピュータの上で数値解を求める方法を研究する。また1950年代から2000年代にかけて、計算機科学を駆使して自然科学上の問題を解決する計算科学が急速に発展した。
※この「計算機」の解説は、「数学」の解説の一部です。
「計算機」を含む「数学」の記事については、「数学」の概要を参照ください。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 08:34 UTC 版)
コンピュータなど計算機において多用される固定長の整数型の演算は、剰余類環における演算である。たとえば16ビットの場合 216 = 65536 であるから(しばしば short integer として扱われる)16ビット整数の全体は剰余類環 Z/65536Z を成す。たとえば、足し算 65535 + 1 の結果として計算機は 0 を返し、32768×2 も同様に 0 になる(以上は符号無し(unsigned)の場合)。
※この「計算機」の解説は、「剰余類環」の解説の一部です。
「計算機」を含む「剰余類環」の記事については、「剰余類環」の概要を参照ください。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:53 UTC 版)
アナログ計算機(機械式計算機)- アンティキティラ島の機械紀元前3世紀から紀元前1世紀中ごろに作られたとみられ、計算機やコンピュータの起源とされる。1901年に海綿発掘者によって回収された。当初は玩具程度の物と考えられていたが、非常に複雑かつ精巧に作られており、発見から100年以上にわたって謎の物体であった。いくつかの推測がなされていたが、2006年に完全なレプリカが製作され、天体運行を計測するための機械であることが判明した。
※この「計算機」の解説は、「世界最古の一覧」の解説の一部です。
「計算機」を含む「世界最古の一覧」の記事については、「世界最古の一覧」の概要を参照ください。
計算機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:38 UTC 版)
DREAM (Disk REsource Array Machine) - 数値流体シミュレーション用の専用計算機。
※この「計算機」の解説は、「ドリーム」の解説の一部です。
「計算機」を含む「ドリーム」の記事については、「ドリーム」の概要を参照ください。
計算機
「計算機」の例文・使い方・用例・文例
- その計算機は狂っている
- 私たちはこの計算機でコンクリート調合を計算する。
- 電子計算機は人間の頭脳が計算するのとちょうど同じように計算する事が出来る。
- 原始的な計算機が、コンピューターの開発されるずっと以前に存在していた。
- 計算機はすばらしい発明品だ。
- 計算機があれば計算ははるかに楽だ。
- ポケットの計算機は靴下と同じくらい安く買え、また、鉛筆や消しゴムと同じくらい、何千人というイギリスの学童にとっては生活に不可欠のものである。
- ビジネスマンが計算機を使って計算している。
- しかし今日では、計算機は学校の試験では自由に使うことが出来るし、数学の試験の時に聞こえる音といえば、子供たちが計算機を叩く音しかしない、という学校も多い。
- コンピューターは単なる計算機だと考えられている。
- ある数学の教師は、「計算機があれば、子供は正しい答えは出しますが、どうしてそういう答えになったのかは全く理解していないのです」と言っている。
- この計算機は調子が良くない。
- 現代の電子計算機は単純な計算器から発達した.
- (自動式)投票計算機.
- デジタル計算機
- 単純な算術関数を実行する計算機
- 何かが起きた回数を記録しておく計算機
- 取り付けられたコードをもつコードから構成されている計算機
- 計算の(あるいは計算機を操作する)専門家
- 電子計算機に処理を行なわせるための指示
計算機と同じ種類の言葉
「計算機」に関係したコラム
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
- 計算機のページへのリンク