計算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 計算機 > 計算機の意味・解説 

けいさんき【計算器】


けいさん‐き【計算機/計算器】

読み方:けいさんき

計算を行うのに用い機械加減乗除から方程式根の計算などまで行う。計算尺アナログコンピューターなどのアナログ計算機と、そろばん手動および電動計算機・コンピューターなどのデジタル計算機とがある。

[補説] 作品名別項。→計算器


コンピュータ

別名:計算機,電子計算機コンピューター
【英】computer

コンピュータとは、内部蓄積され手順に従って計算などの処理を実行する機械のことである。

今日のコンピュータの原型は、1940年代前後登場した当初は、回路素子として真空管使用されていた。コンピュータの基本的構成は、フォン・ノイマンによって提唱されノイマン型コンピュータ呼ばれるアーキテクチャ採用され現在のほとんどのコンピュータにおいて受け継がれている。

典型的なノイマン型コンピュータは、入力装置出力装置中央演算装置CPU)、主記憶装置メインメモリ)、補助記憶装置外部記憶装置)などから構成される入力装置キーボードのようなものを指す。出力装置データをコンピュータの外部取り出す役割を持つものであり、ディスプレイ印刷装置プリンタ)などが該当する中央演算装置は、処理を実行する記憶装置は主に主記憶装置補助記憶装置からなり中央演算装置のすぐ側に配置され高速データ出し入れを行う主記憶装置と、処理速度は遅いものの大容量記憶保持可能な補助記憶装置とで役割分担をしている。主記憶装置には、半導体による記憶素子半導体メモリー)が利用されるが、コストが高いために、あまり大容量のものを搭載することはできない補助記憶装置には、速度的には劣るものの、大容量でかつ価格の安いハードディスクHDDのような記憶媒体用いられている。

なお、コンピュータは値をデジタル2進数)で扱うが、歴史的にアナログ量によって計算処理を行うアナログコンピュータ存在した

コンピュータの中にもさまざまな種類形態があり、決し一様でない一般的にパソコンパーソナルコンピュータ)と呼ばれるタイプのコンピュータをはじめ、ワークステーションオフコン呼ばれる中大装置企業など利用される大型メインフレーム、あるいは、建物ほどのサイズがあるスーパーコンピュータなどがある。その他方で、PDA携帯電話電子辞書などに組み込まれ手のひらサイズ装置の中で入出力計算処理をすべてこなせる小型端末がある。さまざまなスケール利用されているが、総じて小型化高密度化推し進められている。また、通信機器制御機械など、現代社会支えインフラストラクチャーあらゆる場面で利用されるようになっている。超小型のコンピュータを含めさまざまな形態のコンピュータが社会あらゆる場面で利用される有様は、ユビキタス社会形容される。

「IT用語辞典バイナリ」の他の用語
コンピュータ:  IPX8  IPX0  IP5X  コンピュータ  クライアント  マイクロATX  マイコン

計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 15:12 UTC 版)

計算機(けいさんき)は、計算を機械的に、さらには自動的に行う装置である。人間が行う計算を援助するのみのものや、手動操作で自動的ではないものなどは計算器という文字表現をすることがある。

コンピュータの同義語としての計算機、計算機械、計算器

日本語における用語と用法

学術分野では、計算機科学コンピュータ科学、Computer Science)をはじめとして、Computer (コンピュータ) の訳語として「計算機」が使われる。なお、コンピュータ科学の専門用語・学術用語として、コンピュータという語が指すよりもより広く計算する機械を指す言葉に、「計算機械」もある。

「計算機」「計算機械」は、英単語の computer(computing machine)や calculator(calculating machine)に対応する。

法律などの分野でも、「コンピュータ」の訳語として「電子計算機」という言葉が広く浸透し、用いられている。

税法上の「計算機」(電卓なども含む)は明確に定義されており、国税庁の通達では『電子計算機のうち検査ビット(パリティビット)を除く記憶容量が12万ビット未満のもの』は「計算機」として扱うことができる、と定義している。

電算機

電子計算機の略語「電算機」がある。派生してコンピュータを配置した部屋を電算室、電算機室と呼ぶこともある。メインフレーム時代に多用された語であるが、誕生はもっと古く、「電子」でないリレー式計算機だった最初期の富士通コンピュータFACOMによる計算サービスにおいて「電子ではないけれど」といったニュアンスで使い始めた語だ、としている文献がある[1]。コンピュータの利用形態の変化にともない、近年はサーバ室やデータセンターの語がある。

数値計算専用の計算機

「計算機」は、電卓(電子卓上計算機)のような、数値計算専用のものを特に指して言う場合がある。

アナログ計算機

「長さ」「力」「電圧」などといった、連続的な物理量を、実数値であらわすものとして、アナログ量のまま利用する計算機がアナログ計算機である。

デジタル計算機

計算器(の一例)

計数型計算機とも言う。計算の対象を、整数のような区切られた離散値(digital value)を取るもの(ディジタル)として計算する計算機である。

算盤そろばんのように計算の補助として利用する器具も古くから利用されている。

  1. ^ 日本における計算機の歴史:富士通における計算機開発の歴史

関連項目

  • 計算手 - 人間を計算機として利用する。

外部リンク


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:54 UTC 版)

日本の発明・発見の一覧」の記事における「計算機」の解説

ポケットサイズ電卓 最初ポータブル電卓1970年日本登場し、すぐに世界中で販売されるようになった。その中にはサンヨーのICC-0081「ミニ電卓」、キヤノンのポケトロニック、シャープのQT-8B「マイクロコンペット」などが含まれていた。シャープ小型化省電力化に力を入れ1971年1月には「EL-8」を発表した。それはポケット電卓近くFacit 1111として販売された。重さは約1ポンドで、蛍光表示管充電ニカド電池搭載していた。最初本当ポケットサイズ電卓は、1971年初頭販売されビジコン LE-120A「てのひらこんぴゅうたぁ」であった

※この「計算機」の解説は、「日本の発明・発見の一覧」の解説の一部です。
「計算機」を含む「日本の発明・発見の一覧」の記事については、「日本の発明・発見の一覧」の概要を参照ください。


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 23:09 UTC 版)

ツヴァイ!!」の記事における「計算機」の解説

一般的な14表示電卓

※この「計算機」の解説は、「ツヴァイ!!」の解説の一部です。
「計算機」を含む「ツヴァイ!!」の記事については、「ツヴァイ!!」の概要を参照ください。


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 12:01 UTC 版)

数学」の記事における「計算機」の解説

人類コンピュータ最初に思いついたとき(それは実際に作られるより遥かに前のことだが)、いくつかの重要な理論的概念数学者によってかたち作られ計算可能性理論計算複雑性理論情報理論、そしてアルゴリズム情報理論分野発展した。これらの問題内の多く計算機科学において研究されている。離散数学計算機科学において有用な数学分野総称である。数値解析は、丸め誤差考慮入れて幅広い数学の問題について効率的にコンピュータの上数値解求め方法研究する。また1950年代から2000年代にかけて、計算機科学駆使して自然科学上の問題解決する計算科学急速に発展した

※この「計算機」の解説は、「数学」の解説の一部です。
「計算機」を含む「数学」の記事については、「数学」の概要を参照ください。


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 08:34 UTC 版)

剰余類環」の記事における「計算機」の解説

コンピュータなど計算機において多用される固定長整数型演算は、剰余類環における演算である。たとえば16ビット場合 216 = 65536 であるから(しばしば short integer として扱われる16ビット整数全体剰余類環 Z/65536Z を成す。たとえば、足し算 65535 + 1結果として計算機は 0 を返し32768×2 も同様に 0 になる(以上は符号無し(unsigned)の場合)。

※この「計算機」の解説は、「剰余類環」の解説の一部です。
「計算機」を含む「剰余類環」の記事については、「剰余類環」の概要を参照ください。


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:53 UTC 版)

世界最古の一覧」の記事における「計算機」の解説

アナログ計算機機械式計算機)- アンティキティラ島の機械紀元前3世紀から紀元前1世紀中ごろ作られたとみられ、計算機やコンピュータ起源とされる1901年海綿発掘者によって回収された。当初玩具程度の物と考えられていたが、非常に複雑かつ精巧に作られており、発見から100年以上にわたって謎の物体であったいくつかの推測なされていたが、2006年に完全なレプリカ製作され天体運行計測するための機械であることが判明した

※この「計算機」の解説は、「世界最古の一覧」の解説の一部です。
「計算機」を含む「世界最古の一覧」の記事については、「世界最古の一覧」の概要を参照ください。


計算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 16:38 UTC 版)

ドリーム」の記事における「計算機」の解説

DREAM (Disk REsource Array Machine) - 数値流体シミュレーション用の専用計算機

※この「計算機」の解説は、「ドリーム」の解説の一部です。
「計算機」を含む「ドリーム」の記事については、「ドリーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

計算機

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 10:21 UTC 版)

名詞

(けいさんき)

  1. 計算行なう機械算盤計算尺計算図表卓上計算機などがある。

翻訳

関連語


「計算機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



計算機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「計算機」に関係したコラム

  • バイナリーオプションの初心者向け入門サイト一覧

    バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計算機」の関連用語

計算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリコンピュータの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の発明・発見の一覧 (改訂履歴)、ツヴァイ!! (改訂履歴)、数学 (改訂履歴)、剰余類環 (改訂履歴)、世界最古の一覧 (改訂履歴)、ドリーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの計算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS