analog
「analog」とは
「analog」は、日本語で「アナログ」と訳される英語の単語である。主に、デジタルと対比される形で使用され、物事が連続的な変化を持つ性質を指す。例えば、時計におけるアナログとデジタルの違いは、アナログ時計が連続的に時間を表示するのに対し、デジタル時計は離散的な数値で時間を表示する。「analog」の発音・読み方
「analog」の発音は、IPA表記では /ˈænəlɒg/ となる。IPAのカタカナ読みでは「アナロッグ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「アナログ」と読む。「analog」の定義を英語で解説
英語の辞書によると、「analog」は "relating to or using signals or information represented by a continuously variable physical quantity such as spatial position or voltage" と定義されている。これは、「空間的位置や電圧のような連続的に変化する物理量によって表現される信号や情報に関連する」という意味である。「analog」の類語
「analog」の類語としては、「non-digital」、「continuous」などが挙げられる。これらの単語も「analog」と同様に、物事が連続的な変化を持つ性質を指す。「analog」に関連する用語・表現
「analog」に関連する用語として、「analog signal」、「analog device」、「analog system」などがある。「analog signal」は連続的な信号を、「analog device」はアナログ方式で動作する装置を、「analog system」はアナログ方式で動作するシステムを指す。「analog」の例文
1. "Analog watches use hands to show the time."(アナログ時計は針を使って時間を表示する。)2. "Analog signals are represented by a continuous waveform."(アナログ信号は連続的な波形で表される。)
3. "This is an analog device."(これはアナログ装置である。)
4. "The analog system is gradually being replaced by digital."(アナログシステムは徐々にデジタルに置き換えられている。)
5. "Analog recording has a unique warmth that digital cannot replicate."(アナログ録音にはデジタルでは再現できない独特の温かみがある。)
6. "The old TV is analog, not digital."(その古いテレビはデジタルではなくアナログである。)
7. "The analog clock is harder to read than the digital one."(アナログ時計はデジタル時計より読みにくい。)
8. "Analog devices are still used in some industries."(アナログ装置は一部の業界でまだ使用されている。)
9. "The analog signal was converted to a digital signal."(アナログ信号はデジタル信号に変換された。)
10. "Analog methods are often more time-consuming than digital ones."(アナログの方法はしばしばデジタルのものより時間がかかる。)
アナログ[analog]
アナログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 14:32 UTC 版)
![]() |
アナログ(英: analog、英語発音: [ˈænəˌlɔːg] アナローグ)は、連続した量(例えば時間)を他の連続した量(例えば角度)で表示すること。
デジタルが連続量をとびとびな値(離散的な数値)として表現(標本化・量子化)することと対比される。時計や温度計などがその例である。
エレクトロニクスの場合、情報を電圧・電流などの物理量で表すのがアナログ、数字で表すのがデジタルである。
元の英語 analogy は、類似・相似を意味し、その元のギリシア語 αναλογία は「比例」を意味する。
長短
情報(信号)をアナログ的に処理することの長所として以下のようなものがある。
- デジタルにある量子化誤差が存在しない。
- 連続時間処理であるため、クロックジェネレータ等は不要。
対して短所は次の点である。
- 内部の熱雑音等の物理的な影響を受ける。
- 外部からの擾乱(雑音など)の影響を受けやすい。
- 保存・複製・転送による劣化が生じる。
- 一旦誤差が生じると復元できない。対するデジタルは、エラー訂正等で(程度にもよるが)修復が可能である。
- 時間軸が基本的に連続処理(アナログ)であり、時間軸補正は困難である。
比喩的用例
- 二元的な価値観を「デジタル」と呼び、これに対して三元や六元(二つでも三つでも割り切れる)の価値観を「アナログ」と呼ぶ用例がある。
- コンピュータなどの電子機器を使用していないものを、「アナログ」と呼称する例がある。これは「アナログ」の本来の意味からして誤用である。
- 電子機器を使わないボードゲームを「アナログゲーム」と呼称することがある。
- 比喩的に、物事を二つだけで割り切らず、三つでも割り切る人を「アナログ人間」と呼ぶことがある(この呼称は誤用の意味で用いられることもある)。
- 情報機器の入出力では、人間の知覚以上に多段階で入出力できるものをアナログと呼ぶ(実質的には内部ではデジタルで処理されている)。
- ゲーム機のコントローラからの入力(レバーを倒した角度など)を多値で処理できる場合は「アナログ入力に対応」しているとされる。
- プログラマブルロジックコントローラ(PLC)での多段階で入出力できる端子をアナログ入出力と呼ぶ。(二値入力の場合はデジタル入出力)
- ICレコーダー、デジタルカメラなどの機器は内部ではデジタルで処理されているがアナログで入出力されていると言われる。また、入出力端子もアナログ対応と呼ばれる。
- アナログの「類似・相似」という本来の意味から、あるホルモンと同等の働きをする物質や、ある医薬品と類似した医薬品のこともアナログと呼ぶことがある。→アゴニスト参照
脚注
関連項目
- アナログコンピュータ
- 通信
- 信号処理
- 符号化
- 情報理論
- 音
- 音声
- デジタル
- 量子化 (情報科学)
- ソーラーアナログ - 太陽に似た恒星。このアナログは英語で(本来の意味である)「類似」の意。
外部リンク
- 『つたえる-情報通信-』(1984年) - 科学技術庁(現・文部科学省ほか)の企画の下で東京文映が制作した短編映画。作品の中盤以降、2つの信号方式即ちアナログ信号とデジタル信号を対比紹介している。
アナログ(コールサイン:JOSH-TV)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 21:16 UTC 版)
「サガテレビ」の記事における「アナログ(コールサイン:JOSH-TV)」の解説
直接受信可能なエリアは、佐賀県全域と福岡県(筑後地方が中心)・長崎県・熊本県・大分県の一部地域。アナアナ変換により伊万里が37chになった。なお、武雄神六・大和川上・基山園部・基山宮脇・基山城戸・唐津湊・呼子殿ノ浦の各中継局については、stsデジタル中継局の置局予定がなく、2011年(平成23年)7月24日のアナログ波停波を以って運用を終了し、sts中継局は、廃局となった。 基幹局のみ記載。2011年(平成23年)7月24日にアナログ放送終了時点のもの。 チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数備考佐賀(本局・日の隈山)36ch 映像5kW音声1.25kW 映像35kW音声8.6kW 佐賀県 約22万世帯 - 伊万里(中継局・八幡岳)37ch 映像300W音声75W 映像1.6kW音声400W 佐賀県 約7万8200世帯 「アナアナ変換」により41chから変更 鳥栖 (中継局・九千部山)23ch 映像30W音声7.5W 映像670W音声165W 佐賀県 約4万6800世帯 「アナアナ変換」により28chから変更 唐津(中継局・鏡山)45ch 映像10W映像2.5W 映像57W音声14.5W 佐賀県 約2万3000世帯 - 武雄(中継局・鳴瀬山)62ch 映像10W音声2.5W 映像46W音声11.5W 佐賀県 約-世帯 偏波面は垂直偏波
※この「アナログ(コールサイン:JOSH-TV)」の解説は、「サガテレビ」の解説の一部です。
「アナログ(コールサイン:JOSH-TV)」を含む「サガテレビ」の記事については、「サガテレビ」の概要を参照ください。
「アナログ」の例文・使い方・用例・文例
- 私はデジタルとアナログの違いを表に記入しました。
- アナログ時計.
- アナログ素子
- 微分方程式を解くよう考案されたアナログコンピュータ
- ディジタル信号をアナログ信号に変換する装置
- アナログ信号をディジタル信号に変換する装置
- 迅速な計算のために使用されるコンパクトなサイズの器具からなるアナログ・コンピュータ
- アナログ情報をデジタル情報へ変換すること
- デジタル時計が一般的になるまでは、アナログ時計と耳にするものはいなかった。なので、'アナログ時計'はレトロニムだ
- 1セットの3つ以上の寸法における閉曲面かアナログのものなどの先
- 米国の電気技術者で、初期のアナログコンピュータを設計し、第二次世界大戦中に米国の科学計画を指導した(1890年−1974年)
- 音のまたはアナログ電気信号の波形においての変化(通常望まれない)
- コルチゾールの脱水素化されたアナログ(商標名オラソン、デルタゾン、Liquid Pred、Meticorten)
- 抽出されたアナログ信号の正確な再生を可能にするもっとも低い抽出比率
- アナログ量
- デジタルとアナログの両方の表示機能をもつもの
- デジタルとアナログの両方の表示機能をもつこと
- デジタルとアナログの数字表示を備えた時計
- アナログ信号をすべてデジタル信号に変換して行う処理方式
- PCM方式という,アナログ信号をデジタル信号へ変換する方式
- アナログのページへのリンク