放送対象地域とは? わかりやすく解説

放送対象地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 17:21 UTC 版)

放送対象地域(ほうそうたいしょうちいき)とは、基幹放送において、同一放送番組を受信できることが適当とされる区域のことである。

定義

放送法第91条第2項第2号に「総務省令で定める基幹放送の区分ごとの同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる一定の区域」と規定している。

概要

上記の総務省令とは、放送法施行規則のことであり、第60条に別表のとおりとするとある。別表第5号第8には、「放送対象地域による基幹放送の区分」として次の通り規定している。

  • 全国放送
  • 広域放送 (定義は、別表第5号の(注)10の「三以上の都府県の各区域を併せた区域における需要にこたえるための放送」)
  • 県域放送 (定義は、別表第5号の(注)11の「一の都道府県の区域又は二のの各区域を併せた区域における需要にこたえるための放送」)
  • コミュニティ放送 (定義は、別表第5号の(注)12の「一の市町村特別区を含み、地方自治法第252条の19に規定する指定都市にあつては区とする。以下同じ。)の一部の区域(当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接する場合は、その区域を併せた区域とし、当該区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、かつ、当該隣接する区域が他の市町村の一部の区域に隣接し、住民のコミュニティとしての一体性が認められる場合には、その区域を併せた区域とする。)における需要に応えるための放送」)
  • その他の放送

引用の促音の表記は原文ママ。

上記の4つの区分については、各々の記事を参照

これらは、総務省告示基幹放送普及計画第1の1「基幹放送を国民に最大限に普及させるための指針」の(1)に規定する国内放送についてのものであり、具体的な範囲は告示基幹放送用周波数使用計画に規定している。

その他の放送には、「基幹放送を国民に最大限に普及させるための指針」の

がある。具体的な区域について、

  • 外国語放送は、基幹放送普及計画第3の2の(2)のウに「東京都特別区の存する区域、名古屋市大阪市及び福岡市をそれぞれ中心として同一の放送番組の放送を同時に受信できることが相当と認められる区域として総務大臣が別に定める区域」とあり、具体的な範囲は告示[1]による。
  • 内外放送は、規定していない。
  • 国際放送は、「外国においてできる限り良好に受信できること」と規定するのみである。

放送対象地域の一部をカバーしていない事業者

放送法第92条には、「特定地上基幹放送事業者及び基幹放送局提供事業者電波法の規定により衛星基幹放送の業務に用いられる基幹放送局の免許を受けた者を除く。)は、その基幹放送局を用いて行う基幹放送に係る放送対象地域において、当該放送があまねく受信できるように努めるものとする」と規定している。飛地、地形上の制約、物理的制約その他によりこの規定を達成していない主な事業者は次の通り(†は平成新局)。なおこれらの地域ではケーブルテレビを通して、該当する放送対象地域の都道府県内であれば区域外再放送に当たらないため、直接受信できない地域ではそれで補完受信することが可能であるが、テレビ北海道琉球朝日放送は対象道県の面積が広範囲にわたるため一部ではケーブルテレビでの再放送すらもできない状態が続いていた(現在はデジタル新局として中継局が整備され、難視聴は解消されている)。

テレビ

ラジオ(中波放送(AM)および超短波放送(FM))

ラジオでは受信聴取出来ずradiko(NHK R2除く)とらじる★らじる(NHK3波)配信でのみ聴取可能。

テレビでは、平成新局は殆ど(アナログ放送で顕著だった)が規定を達成できていない。平成新局は資金面が乏しいことから、2006年以降の地上デジタル放送の中継局を多数設置できず、CS再送信やIP放送に任せてしまおうと検討する放送局があったが、総務省や地元自治体などの支援(建設費用の一部を助成すること)によりアナログ未開局地域を含めて先発局と同等の数で設置が進められ、逆に放送対象地域外に電波が飛んでいる場合がある(スピルオーバー現象。IP放送の場合、方式によっては全国からの受信を可能にしてしまうおそれがある)。デジタル放送の電界強度次第ではアナログ放送で難視聴であった地域でも鮮明に受信できる可能性も出てくる。

ラジオでは、上記以外のFMでも山間部などの辺境地の多くは難聴取となる地域も多い。AMは、波長の関係から送信鉄塔が高いものとなり、鉄塔を支えるためのワイヤー設置等で広大な土地が必要とする関係から、中継局を多数設置できず、民間基幹放送事業者を中心に放送対象地域全域をカバー出来ていないことが多く、一方で高出力局を中心にスピルオーバーが起こっている既存の親局・中継局が多いことから、既存局の増力はスピルオーバーをなお一層拡大させる問題があるため、増力を実施できないのが実情である。

その他

放送区域とは、総務省令基幹放送局の開設の根本的基準に「一の基幹放送局の放送に係る区域」と定義されているもので、親局又は中継局である地上基幹放送局、すなわち送信所毎に定まるもので、放送対象地域とは異なるものである。

脚注

出典


放送対象地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 05:18 UTC 版)

放送」の記事における「放送対象地域」の解説

詳細は「放送対象地域」を参照 同一放送番組基幹放送同時に受信できることが相当と認められる一定の区域(法第91条第2項第2号)。基幹放送普及計画により放送系毎に定められるコミュニティ放送 - 一の市町村一部区域当該区域が他の市町村一部区域隣接する場合は、その区域併せ区域とし、当該区域が他の市町村一部区域隣接し、かつ、当該隣接する区域が他の市町村一部区域隣接し住民コミュニティとしての一体性認められる場合には、その区域併せ区域とする。)(施行規則別表第5号注)12)。 ローカル放送 - 県域放送の他に広域放送存在するまた、外国語放送を行う放送局MegaNetの4局(うち、愛知国際放送2010年廃止))は、告示により市区町村及び国際空港単位規定されている。放送大学学園地上放送では関東広域圏のうち授業実施予定地域とされている。またNHK東京総合デジタルテレビジョン関東広域圏のうち、茨城県栃木県及び群馬県含まない形とされている。県域放送 - 都道府県各区域。ただし、滋賀県京都府民放中波のみ)、岡山県香川県民放テレビのみ)、鳥取県島根県民放テレビ民放中波及び民放FM)、佐賀県長崎県民放中波のみ)については、それぞれの府県区域併せ区域広域放送 - 関東広域圏中京広域圏近畿広域圏 全国放送 内外放送 国際放送

※この「放送対象地域」の解説は、「放送」の解説の一部です。
「放送対象地域」を含む「放送」の記事については、「放送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送対象地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送対象地域」の関連用語

放送対象地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送対象地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放送対象地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの放送 (改訂履歴)、MUSIC SHARE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS