放送局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 放送局の意味・解説 

ほうそう‐きょく〔ハウソウ‐〕【放送局】

読み方:ほうそうきょく

ラジオ・テレビ放送業務として行う施設


放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 00:03 UTC 版)

放送局(ほうそうきょく、英: broadcasting station)とは、放送を行う事業体および、その設備全体のこと[1]

日本の放送局

定義

引用促音の表記は原文ママ。「法」は電波法を表す。

放送法では、第2条第20号に「放送[注 1]をする無線局」と定義し、その無線局が陸上にあるか上空にあるかはたまた人工衛星であるか、また、試験的なものか否かの一切を問うていない。

これに対し、総務省令電波法施行規則では第4条第1項に、

  • 第2号に「基幹放送局」を「基幹放送(法第5条第4項の基幹放送をいう。以下同じ。)を行う無線局(当該基幹放送に加えて基幹放送以外の無線通信の送信をするものを含む。)であつて、基幹放送を行う実用化試験局以外のもの」
  • 第2号の2に「地上基幹放送局」を「地上基幹放送(放送法第2条第15号 の地上基幹放送をいう。以下同じ。)又は移動受信用地上基幹放送(同法第2条第14号 に規定する移動受信用地上基幹放送をいう。以下同じ。)を行う基幹放送局(放送試験業務を行うものを除く。)」
  • 第2号の3に「特定地上基幹放送局」を「基幹放送局のうち法第6条第2項に規定する特定地上基幹放送局(放送試験業務を行うものを除く。)」
  • 第3号に「地上基幹放送試験局」を「地上基幹放送又は移動受信用地上基幹放送を行う基幹放送局(放送試験業務を行うものに限る。)」
  • 第3号の2に「特定地上基幹放送試験局」を「基幹放送局のうち法第6条第2項に規定する特定地上基幹放送局(放送試験業務を行うものに限る。)」
  • 第3号の3に「地上一般放送局」を「地上一般放送放送法施行規則第2条第4号の2に規定する地上一般放送をいう。以下同じ。)を行う無線局であつて、地上一般放送を行う実用化試験局以外のもの」
  • 第20号の11に「衛星基幹放送局」を「衛星基幹放送(放送法第2条第13号 の衛星基幹放送をいう。以下同じ。)を行う基幹放送局(衛星基幹放送試験局を除く。)」
  • 第20号の12に「衛星基幹放送試験局」を「衛星基幹放送を行う基幹放送局(放送及びその受信の進歩発達に必要な試験、研究又は調査のため、一般公衆によつて直接受信されるための無線電話テレビジョン、データ伝送又はファクシミリによる無線通信業務を試験的に行うものに限る。)

とそれぞれ定義し、細別している。また、第20号に定義する「人工衛星局」、第23号に定義する「実用化試験局」においても、放送を行う場合がある。

なお「放送局としての無線局免許を受けた者」すなわち「放送局の免許人」と「放送事業者」は同義ではない。

  • 基幹放送は原則として、放送局の免許を保有するハード事業者とコンテンツを持つ(が放送局の免許を持たない)ソフト事業者を分離するものとしている。ソフト事業者は放送法による認定を受け認定基幹放送事業者として放送事業者となるが、基幹放送局の免許人であるハード事業者は基幹放送局提供事業者となり放送事業者ではない。
  • 衛星一般放送においてもハードとソフトが分離されており、ソフト事業者は放送法による衛星一般放送事業者としての登録により放送事業者となるが、ハード事業者は人工衛星局を保有する電気通信事業者であり放送事業者ではなく、放送局の免許人でもない。
  • 地上一般放送のエリア放送においては、ハードとソフトを分離することができる。ソフト事業者は放送法による有線一般放送事業者としての届出により放送事業者となるが、地上一般放送局の免許人であるハード事業者は放送事業者ではない。

開設

基幹放送局(地上基幹放送試験局、衛星基幹放送局、衛星基幹放送試験局及び基幹放送を行う実用化試験局を含む。)の開設の基準は総務省令基幹放送局の開設の根本的基準に、地上一般放送局の開設の基準は無線局(基幹放送局を除く。)の開設の根本的基準に定められている。

放送をする無線局の免許状

電波法第14条第2項および第3項の規定により、基幹放送局の免許状には次の事項が記載される。

  1. 免許の年月日及び免許の番号
  2. 免許人の氏名又は名称及び住所
  3. 無線局の種別
  4. 無線局の目的(主たる目的及び従たる目的を有する場合は、その主従の区別を含む。)
  5. 通信の相手方及び通信事項(基幹放送のみを行う場合は除く。)
  6. 無線設備の設置場所
  7. 免許の有効期間
  8. 識別信号
  9. 電波の型式及び周波数
  10. 空中線電力
  11. 運用許容時間
  12. 放送区域

上記に加え

  • 特定地上基幹放送局は放送事項
  • 認定基幹放送事業者の地上基幹放送局は認定基幹放送事業者の氏名又は名称

も記載される。また、地上一般放送局の免許状には上記の1~11の事項が記載される。

施設としての放送局

多くの放送局は、放送を行う施設として、放送番組を制作しプログラム(番組表)に沿って電気信号として順次出力する演奏所と、それを電波として送信する送信所の2つの施設に分かれる。演奏所は多くの場合、放送局を開設する放送事業者の本社であるが、これ以外に放送番組を制作する施設を持つものもある。

なお、基幹放送局の内、最も中心的な機能を果たすものを親局、それ以外を中継局と呼ぶ[2]。国土が広い或いは起伏に富んでいる地域においては、親局の電波が届かない箇所が生じる為、中継局を設置している。

語の転用

日本語の「放送局」は、自分の見聞きしたことを何でも他人に話さないと気が済まない人(おしゃべり)の形容にも用いられる[1][3]

日本国外の放送局

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ 公衆によつて直接受信されることを目的とする電気通信の送信(放送法第2条第1号)

出典

  1. ^ a b 放送局』 - コトバンク
  2. ^ 総務省告示基幹放送用周波数使用計画第1 総則 第1項(2)および(3)
  3. ^ 日本国語大辞典の同項

関連項目


放送局(ネットワーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 14:48 UTC 版)

21 (テレビ番組)」の記事における「放送局(ネットワーク)」の解説

ネットワークも「公共の電波」の使用者として、スポンサー以上に厳し追及受けたが、関係者の処分業務停止には至らなかった。NBC社長のロバート・キントナーは「われわれは大衆同じくこのクイズ番組の不正の犠牲者です」とまで言ったCBS社長フランク・スタントンも、「われわれのネットワーククイズ番組不審なところがあるなどとは、1958年8月までまったく気づかなかったと私はここで申し上げたいと言っている。 スキャンダルによって窮地に立たされたネットワークであったが、スキャンダルによって放送中止になったクイズ番組穴を埋めるため、大量の「テレフィルム」をハリウッド映画から購入したスキャンダルで最も窮地陥ったネットワークは、最終的にスキャンダルをもっともよく利用し、そこからもっとも大きな利益引き出した

※この「放送局(ネットワーク)」の解説は、「21 (テレビ番組)」の解説の一部です。
「放送局(ネットワーク)」を含む「21 (テレビ番組)」の記事については、「21 (テレビ番組)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放送局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

放送局

出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 23:46 UTC 版)

名詞

   (ほうそうきょく)

  1. 放送を行う施設

関連語

翻訳


「放送局」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



放送局と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放送局」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放送局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの21 (テレビ番組) (改訂履歴)、巨人の星 (アニメ) (改訂履歴)、魔法のプリンセス ミンキーモモ (改訂履歴)、HAPPY★LESSON (改訂履歴)、ひみつのアッコちゃん (改訂履歴)、ああっ女神さまっ (改訂履歴)、ラクエンロジック (改訂履歴)、GUNSLINGER GIRL (改訂履歴)、浦安鉄筋家族 (改訂履歴)、Peeping Life (改訂履歴)、エースをねらえ! (改訂履歴)、ストライクウィッチーズ (改訂履歴)、臨死!!江古田ちゃん (改訂履歴)、キャプテン翼 (アニメ) (改訂履歴)、荒ぶる季節の乙女どもよ。 (改訂履歴)、リトルウィッチアカデミア (改訂履歴)、咲-Saki- (改訂履歴)、銀河漂流バイファム (改訂履歴)、ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて (改訂履歴)、逮捕しちゃうぞ (アニメ) (改訂履歴)、フルメタル・パニック! (改訂履歴)、シャーマンキング (改訂履歴)、ウルトラマンオーブ (改訂履歴)、アサルトリリィ (改訂履歴)、ゾイドワイルド (改訂履歴)、スティッチ! (改訂履歴)、天地無用! (改訂履歴)、攻殻機動隊 ARISE (改訂履歴)、少年アシベ (改訂履歴)、お前はまだグンマを知らない (改訂履歴)、ふるさと再生 日本の昔ばなし (改訂履歴)、フジ三太郎 (改訂履歴)、伊藤くん A to E (改訂履歴)、ワカコ酒 (改訂履歴)、キューティーハニー (改訂履歴)、キン肉マン (テレビアニメ) (改訂履歴)、ブギーポップシリーズ (改訂履歴)、恋姫†無双 (アニメ) (改訂履歴)、古見さんは、コミュ症です。 (改訂履歴)、いじわるばあさん (改訂履歴)、黒岩山 (長野県) (改訂履歴)、ひぐらしのなく頃に (アニメ) (改訂履歴)、ベルセルク (漫画) (改訂履歴)、あしたのジョー (改訂履歴)、Shadowverse (改訂履歴)、ジャングル大帝 (改訂履歴)、告白実行委員会〜恋愛シリーズ〜 (改訂履歴)、おそ松くん (改訂履歴)、新幹線変形ロボ シンカリオン (改訂履歴)、中華一番! (改訂履歴)、カードキャプターさくら (改訂履歴)、エマ (漫画) (改訂履歴)、ハクション大魔王 (改訂履歴)、昆虫物語 みなしごハッチ (改訂履歴)、ムーミン (アニメ) (改訂履歴)、真・女神転生デビルチルドレン (改訂履歴)、タイニー・トゥーンズ (改訂履歴)、てなもんや三度笠 (改訂履歴)、NASCAR (改訂履歴)、パンダーゼット (改訂履歴)、ママとあそぼう!ピンポンパン (改訂履歴)、レンズマン (改訂履歴)、Fate/stay night (アニメ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS