変調方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > AV機器用語 > 変調方式の意味・解説 

変調方式

超簡潔に言えば『書替え記録データに一定の区切りを付け、読取り易くする方法』。DVD ファミリーは全て「8-16」という方法で統一せねばならない。NEC はMVDISCの「1-7 」方法が最も効率的な方式と主張している。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


変調方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 07:39 UTC 版)

変調方式(へんちょうほうしき、: modulation method)とは、電気通信において、基本信号(搬送波)に対して、その振幅周波数位相などを変化させる(変調する)ことにより信号を伝送する方式である。

概要

モールス通信やアナログ式の電話などでは、信号を断続させたり、音波をそのまま電気信号に変換して通信を行っている(ベースバンド伝送)。

しかし、例えば無線による音声通信(ラジオ等)において、音声信号を無変調で電波として送信することは、音声の周波数が低すぎるため現実的ではない。よって、音声信号を一旦、より高い周波数の信号に変換(変調)して送信し、受信側でまた音声信号に戻す(復調)ことにより信号を伝送する方式をとっている。

これは20世紀の始め頃、三極管に始まる各種の増幅作用を持つ真空管の発明により始まった、エレクトロニクスにより実用的に可能になった技術である。有線通信においても同じ頃に、多重化による設備の有効利用などを目的とし、無線通信と同様に搬送波を変調する方式が採用された。また、光通信は、を変調することにより通信を行っている。

通信以外にも、特性が非線形なアナログの磁気記録媒体などにおいて、高周波の変調によって記録している。例えばビデオテープでは5MHz前後のキャリアに周波数変調でNTSCを記録している。

用語について

ラジオ放送の方式として広く知られている「AM」や「FM」といった用語は、元々は変調方式を指す用語である。一方たとえば、周波数偏移変調が「FSK」(K=keying)と呼ばれているのは、電信の操作(「電鍵」を操作することから、keyingと言う)に由来する。

分類について

以下では「アナログ変調」「デジタル変調」「パルス変調」に分類しているが、これは一元的な分類ではない。「アナログ変調」と「デジタル変調」という分類は、通信される情報に着目した分類である。それに対し「パルス変調」は、搬送波が矩形波である方式の総称であって、「アナログ変調のパルス変調」もあれば「デジタル変調のパルス変調」もある。

分類

アナログ変調

情報信号がAM信号またはFM信号によって搬送されている例

アナログ通信のための、振幅や周波数や位相などを連続的に変化させる変調方式である。ラジオ放送などで用いられている。

デジタル変調

ディジタルな(離散的な、不連続な)情報の通信のための、振幅や周波数や位相などを不連的に変化させる変調方式である。

パルス変調

搬送波が矩形波である方式の総称である。

アナログな情報を標本化・量子化(A/D変換)し、エンコード(符号化)するのがパルス符号変調 (PCM)である。

他は、パルスの振幅・幅・位相などを変調する方式で、変化量が連続的な場合と離散的な場合の、両方がある。

変調方式の応用

  • 直交変調 : 複数の独立な情報を互いに干渉することなく同時に伝送するための多重変調方式である。
  • 同期放送 : 同期した同一の周波数を発信する無線局を多数配置し、広いサービスエリアを得る方法である。

関連項目


変調方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 08:23 UTC 版)

DTMB」の記事における「変調方式」の解説

変調方式として、シングルキャリアマルチキャリア両方式に対応するDTMB規格では、高速同期正確なチャネル推定のためにガードインターバルとして擬似ランダム雑音(PN)を挿入するようにし、誤り訂正には低密度パリティ検査符号(LDPC)を採用、またSDHDマルチメディア組み合わせた放送のために時間領域同期直交周波数分割多重方式(TDS-OFDM)を導入するなど、性能上のため先進的な技術取り入れている。 単一周波数ネットワーク(en:Single-frequency network, SFN)とマルチ周波数ネットワーク(en:Multi-frequency network, MFN)の組みあわせにも対応し柔軟な放送サービスが可能である。サービスの種類ネットワーク環境合わせてモードパラメータ選択できる擬似ランダム雑音シーケンス時間領域定義されものであり、離散フーリエ変換 (DFT) の情報周波数領域定義されるのである。これら2つフレーム時間領域において多重化されているのが、「時間領域同期 (TDS)」の特徴である。

※この「変調方式」の解説は、「DTMB」の解説の一部です。
「変調方式」を含む「DTMB」の記事については、「DTMB」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「変調方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「変調方式」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「変調方式」の関連用語

変調方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



変調方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの変調方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDTMB (改訂履歴)、電力線搬送通信 (改訂履歴)、電源回路 (改訂履歴)、無線操縦ヘリコプター (改訂履歴)、超広帯域無線 (改訂履歴)、短波放送 (改訂履歴)、WiMAX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS