ステレオ放送とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 放送 > ステレオ放送の意味・解説 

ステレオ‐ほうそう〔‐ハウソウ〕【ステレオ放送】


ステレオ放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 00:16 UTC 版)

音声多重放送 > ステレオ放送

ステレオ放送 ステレオほうそうとは音声多重放送の一種で、一般的に左右2チャンネルの音声信号の放送のことである。チャンネル数が多いマルチサラウンドステレオ放送もある。

テレビ番組表では○、□、の中に「S」「ス」「立」[1]などと表示される。

日本のテレビ放送

地上アナログ放送

日本テレビ地上波アナログ放送の拡張規格は、FM - FM方式で主音声と副音声を送信して2chステレオ音声を実現していた。

地上アナログ放送のテレビ番組では、まずNHK総合テレビの東京地区のみにて、実験放送が行われた。まず、1970年8月9日NHKコンサートホール』の番組にて行われた[2]のを皮切りに、同番組にてその後2回(同年8月23日[3]と翌年9月12日[4])、更に、NHKイタリア歌劇公演から2回分(1971年9月11日[5]1973年9月23日[6]放送分)行われた。しかし当時は、テレビ番組の全面カラー化とカラーテレビ受像機の普及の方が優先されたため、この後実験は途切れたものの、1978年に再開。その時は実用化試験局となり、まず日本テレビが1978年9月28日に同免許を日本で初めて取得し、その日の『ミセス&ミセス』の放送枠内で、それとしては初めてのステレオ放送を実施。同日の後楽園球場からのプロ野球中継「巨人対広島」戦もステレオ化された、その後、レギュラー番組に於いても、9月29日放送の『金曜10時!うわさのチャンネル!!』からステレオ化を順次開始。当初は音楽番組やスポーツ中継などがステレオ放送されて番組中に「ステレオ放送」のテロップを数回表示していた[7]。衛星放送は当初より非表示だったが、ドラマなどがステレオ化されるとテロップ表示は激減した。5.1chサラウンド放送は「5.1サラウンド」と画面左下に表示している。NHK1994年度以降はテロップの表示を取りやめたが『クイズ日本人の質問』は編集時に挿入していた。

当初はゴールデンタイムでもモノラル放送が多く、バラエティ番組は当初スタジオやホール内の音声のみがステレオで収録された。番組にモノラルが多くコマーシャルにステレオが多い特性を使って、原始的なCMスキップ機能を持つビデオデッキも存在した。ステレオ放送される番組が増加すると、ロケ現場や観客の拍手や声などのスタジオ内音声はモノラル音源で収録してBGMや効果音などをステレオで放送する、『北野ファンクラブ[注 1]、『とぶくすり』、『ムーブ 島田弁護協会』、『爆!爆!爆笑問題』などの番組が増えた。『メッセ弾』、『水10!ワンナイR&R』、『やじうまプラス[注 2]、『スーパーモーニング[注 2]など、モノラルで収録して音声信号のみステレオへ切り替えて放送した番組もある。こうした制作体制を「モノステレオ放送」と呼んでいた。

なお、札幌地区以外の北海道の民間放送では地上波アナログ放送停波まで、それ以外の地域でも1990年代までステレオ放送を行うための機材がなかった局では対応番組であってもステレオ放送がされなかった。そのため、上記のステレオ放送のテロップは制作キー局のマスターから全国送出せず、各系列局にてローカルで表示していた。

地上デジタル放送

2011年7月24日に東日本大震災の被災三県[注 3]を除いて地上波アナログ放送が終了し、再放送番組などモノラル放送の番組はNHKと一部放送局を除いてモノステレオ放送となった。

日本テレビ系列局は、地上デジタル放送完全移行に伴い2011年10月3日より編成上の全番組をステレオ放送化を発表して実施した[8][注 4]。フジテレビは『知りたがり![注 5]すぽると![注 6]新報道2001』『Mr.サンデー』以外の生放送報道・情報番組は全てモノラル放送(モノステレオ放送)だったが、2011年10月31日にステレオ放送へ変更した。

デジタル放送は音声信号が大部分ステレオであることから、新聞やテレビ情報誌などのステレオ表記は7月23日で廃止されたが、5.1サラウンドステレオ放送は表記(「5.1」・「SS」など)を継続している。テレビ埼玉は電子番組表で「S」を表記している。

日本のラジオ放送

主に超短波放送で実施。AMステレオ放送デジタルラジオも試みられたが普及しなかった。

脚注

注釈

  1. ^ 初回から1993年10月29日放送分まで。
  2. ^ a b 地上アナログ放送では2010年3月29日放送分から番組最終回まで実施。
  3. ^ 東日本大震災で被災した岩手県宮城県福島県では、特例法により、2011年7月24日時点で地上アナログ放送の終了が見送られていたが、先般の3県(岩手県、宮城県、福島県)でも2012年3月31日をもって地上アナログ放送は終了した。
  4. ^ 読売テレビ制作や日テレNEWS24制作の番組も2011年10月3日から編成上の全番組をステレオ放送化した。
  5. ^ 2013年3月29日番組終了。
  6. ^ 2016年4月1日番組終了。

出典

関連項目


「ステレオ放送」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ステレオ放送と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステレオ放送」の関連用語

ステレオ放送のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステレオ放送のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステレオ放送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS