電波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 03:48 UTC 版)
電波(でんぱ)とは、周波数が3THz(テラヘルツ)以下の電磁波の総称[1][2]である。
|
- ^ https://www.arib-emf.org/sp/01denpa/denpa01-01/
- ^ CONVENTION DE L'UNION INTERNATIONALE DES TELECOMMUNICATIONS(国際電気通信連合)
- ^ a b c d e f [[野島俊雄]・大西輝夫、電波産業会電磁環境委員会(編)『電波と生体安全性:基礎理論から実験評価・防護指針まで』 <設計技術シリーズ> 科学情報出版 2019年 ISBN 978-4-904774-79-3 pp.120-131.
- ^ 令和元年総務省告示第174号 電波法第103条の2第2項の総務大臣が指定する周波数を定める件(総務省電波利用ホームページ - 総務省電波関係法令集)
- ^ 電波利用料の料額算定の考え方(総務省電波利用ホームページ - 電波利用料制度 - 電波利用料の額)(2007年8月8日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ 平成17年法律第107号による電波法改正の平成18年4月1日施行
- ^ 令和元年法律第6号による電波法改正の令和元年10月1日施行
電波
出典:『Wiktionary』 (2016/09/13 13:32 UTC 版)
名詞: 日本語
発音
- で↘んぱ
翻訳
関連語: 日本語
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 電波の種類 - 総務省 電波利用ホームページ
電波と同じ種類の言葉
「電波」に関係したコラム
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
ETFや株式の取引手段には、「店頭取引」、「電話取引」、「パソコン取引」、「スマホ取引」の4種類があります。ここでは、それぞれの取引手段とそのメリット、デメリットを紹介します。▼店頭取引店頭取引は、顧...
- >> 「電波」を含む用語の索引
- 電波のページへのリンク