でんぱとは? わかりやすく解説

でん‐ぱ【伝×播】

読み方:でんぱ

[名](スル)

伝わり広まること。広く伝わること。「文化東へ—する」

波動媒質の中を広がっていくこと。「熱が—する」

[補説] 「でんぱん」と読むのは誤り

「伝播」に似た言葉

でんぱ


でん‐ぱ【電波】


でんぱ

分類:人工衛星


名称:第2号科学衛星「でんぱ」(REXS)
小分類:科学衛星
開発機関・会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
運用機関会社:宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げ年月日:1972年8月19日
運用停止年月日:1972年8月22日
打ち上げ国名機関:日本/宇宙科学研究所(現 宇宙航空研究開発機構(JAXA))
打ち上げロケット:M-4S
打ち上げ場所:鹿児島宇宙空間観測所(KSC)
国際標識番号:1972064A

でんぱは電波観測衛星です。太陽系全体満たしているプラズマ研究目的に、プラズマ波プラズマ密度電子粒子線電磁波地磁気などの観測行なう目的開発され打ち上げられました。
しかし、打ち上げ3日後の26周目の高電圧電源投入時に高電圧放電発生し過電流に弱いICトランジスタ多く損傷して、ほとんどすべての搭載機器動作異常になってしまいました

1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
筒型をしており、重量75kgです。

2.どんな目的使用されるの?
地球取り巻電離層から、磁気圏にわたる領域電磁波現象を、汎世界規模観測するという目的です。

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
3日間の科学観測データ送信の後、高電圧放電によって機能停止しました

4.どのように地球を回るの?
高度6570kmから250km、傾斜角31度の楕円軌道です。

参考文献:大林辰蔵監修日本宇宙科学19522001東京書籍斎藤成文日本宇宙開発物語三田出版会


でんぱ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:04 UTC 版)

電波観測衛星「でんぱ(REXS)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 電波観測衛星「でんぱ(REXS)」
国際標識番号 1972-064A
カタログ番号 06152
状態 運用終了
目的 プラズマ、宇宙線、電磁波、地磁気の観測
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-4Sロケット4号機
打上げ日時 1972年8月19日11:40
運用終了日 1972年8月22日
消滅日時 1980年5月19日
物理的特長
本体寸法 ⌀712mm×685.3mm(八角柱)
最大寸法 ⌀4,712mm
(ホイップアンテナ展開時)
質量 75kg
発生電力 40W
姿勢制御方式 スピン安定方式
軌道要素
周回対象 地球
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 250km
遠点高度 (ha) 6,560km
軌道傾斜角 (i) 31度
軌道周期 (P) 160.5分
搭載機器
電磁波プラズマ波観測装置
テンプレートを表示

でんぱ (第2号科学衛星REXS)は東京大学宇宙航空研究所(後の文部省宇宙科学研究所)が打上げた電離層・磁気圏観測衛星である。開発・製造は日本電気が担当した。開発名のREXSRadio EXploration Satelliteの略である。

目的

当機は地球電離層磁気圏内にある放射線帯を観測する目的で開発された。また太陽電波の観測も目標とされた。

運用

1972年8月19日11時40分 (JST) 、鹿児島宇宙空間観測所からM-4Sロケット4号機によって打ち上げられ、近地点240km、遠地点6,570km、軌道傾斜角31°の軌道に投入された。

無誘導のM-4Sロケットは、衛星軌道投入の確実性を期すため、全ての人工衛星を、近地点700km付近、遠地点2500km〜4500km(遠地点は衛星重量で大きく変わる)の軌道に投入するように打ち上げられていた(この場合、風に流されたとしても、打ち上げ成功確率は95%を超える)。そして、「でんぱ」の目標軌道は、近地点710km、遠地点2657km、軌道傾斜角31.2°であった。「でんぱ」の実軌道がこのような極端な軌道となってしまった原因は、無誘導のM-4Sロケットが風に流されたためでは無く、ランチャーの上下角設定時に、表示角と実際の角度に約2°のズレがあったためである。

打ち上げから3日経った8月22日、一部の観測装置で使用する高圧電源のスイッチを入れたところ、テレメトリエンコーダが損傷し、衛星からの正常なデータ送信が途絶えた。その後の回復措置により通信系は使用可能になったものの、観測は不可能であることが分かり、運用を断念した。

故障の原因は高圧電源投入時の放電により、ICやトランジスタが破損したためと考えられている。

1980年5月19日、大気圏突入により燃え尽き、消滅した。

成果

衛星が故障するまでの約70時間に行った観測により、それなりの科学的成果を得た。また、近地点が非常に低い軌道であるため、故障後も半年間発信され続けた衛星からのビーコン電波で、軌道の変化を測定し、高層大気の大気密度に関するデータの収集ができた。

外部リンク


でんぱ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 09:58 UTC 版)

同音異義語

でんぱ




でんぱと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「でんぱ」の関連用語

1
伝播 デジタル大辞泉
100% |||||

2
伝播ベクトル デジタル大辞泉
100% |||||

3
野良電波 デジタル大辞泉
100% |||||

4
電波標識 デジタル大辞泉
100% |||||

5
田地田畑 デジタル大辞泉
100% |||||

6
伝播損失 デジタル大辞泉
98% |||||

7
垂直伝播 デジタル大辞泉
98% |||||

8
太陽電波 デジタル大辞泉
98% |||||

9
極冠電波消失 デジタル大辞泉
98% |||||

10
水平伝播 デジタル大辞泉
98% |||||

でんぱのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



でんぱのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのでんぱ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのでんぱ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS