じんこう‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【人工衛星】
【人工衛星】(じんこうえいせい)
ロケットなどで地球の大気圏外に打ち上げられた「人工天体」のうち、地球周囲の「衛星軌道」上を公転しているもの。
このうち、赤道上高度約35,786kmの軌道上を周回している人工衛星を特に「静止衛星」という。
現在、地球の軌道上には約2400~2500個の人工衛星が周回している。
人工衛星略史
人類最初の人工衛星は旧ソ連が1957年に打ち上げた「スプートニク1号」である。
当時の冷戦下において、ソ連が先に宇宙に足をかけたことは西側陣営にとって甚大な衝撃となった。
「スプートニクショック」と呼ばれるこの事件がきっかけとなって、米ソ間の宇宙開発競争が始まった。
スプートニク1号自体に何か致命的な軍事的要素があったわけではない。
問題の本質は、ソ連の弾道ミサイル技術がほぼ実用可能レベルに達したという事実であった。
また、それと同じくらい「ソ連がアメリカよりも先進的である」という名声そのものも危険視された。
この流れを受け、アメリカは陸軍・海軍・空軍でそれぞれ進められていたロケット開発計画を統廃合。
それらの計画は「国家航空諮問委員会(NACA)」に統合され、これが後に航空宇宙局(NASA)となった。
人工衛星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 23:40 UTC 版)
人工衛星(じんこうえいせい、英: artificial satellite)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s = 28,400 km/h[注 1])に加速させることで、地球の重力と重力から脱出しようとする遠心力とが釣り合い、その物体は地球周回軌道を回り続ける人工衛星となる[1]。ただし軌道上を周回し続けていても、目的を持たない使用済みロケットの残骸や人工衛星の破片などはスペースデブリとして区別される。また、惑星以外の軌道(月周回軌道、太陽周回軌道)を周回する人工天体は宇宙探査機と呼ばれ、一般に区別される。明らかに人工物と分かっている文脈では、単に「衛星」(satellite)とも呼ばれる。
注釈
出典
- ^ 第12回『秒速7.9Km』 北大リサーチ&ビジネスパーク
- ^ “Rockets in Science Fiction (Late 19th Century)”. マーシャル宇宙飛行センター. 2008年11月21日閲覧。
- ^ Everett Franklin Bleiler; Richard Bleiler (1991). Science-fiction, the Early Years. ケント州立大学出版. pp. 325. ISBN 978-0873384162
- ^ Richard Rhodes (2000). Visions of Technology. Simon & Schuster. pp. 160. ISBN 978-0684863115
- ^ “Preliminary Design of an Experimental World-Circling Spaceship”. ランド研究所. 2008年3月6日閲覧。
- ^ Alfred Rosenthal (1968). Venture Into Space: Early Years of Goddard Space Flight Center. NASA. pp. 15
- ^ “Kerim Kerimov”, Encyclopædia Britannica 2008年10月12日閲覧。
- ^ David S. F. Portree; Joseph P. Loftus, Jr (1999年). “Orbital Debris: A Chronology”. ジョンソン宇宙センター. pp. 18. 2000年9月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年11月21日閲覧。
- ^ “Orbital Debris Education Package”. ジョンソン宇宙センター. 2008年4月8日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年3月6日閲覧。
- ^ Grant, A.; Meadows, J. (2004). Communication Technology Update (ninth edition ed.). Focal Press. pp. 284. ISBN 0240806409
- ^ “Workshop on the Use of Microsatellite Technologies”. United Nations. pp. 6 (2008年). 2008年3月6日閲覧。
- ^ “小型宇宙衛星技術競争 ―NANO・PICOは国際標準技術化―(大型副次利用から最適小型利用へ)”. 2010年3月15日閲覧。
- ^ “JAXA、“掃除衛星”の研究開発に着手-10年後小型機実用化”. 日刊工業新聞. 2010年3月17日閲覧。
- ^ 三菱電機 DSPACE/2009年4月コラムVol.2[自己増殖を続ける「宇宙ゴミ」を掃除せよ!:林公代]
- ^ 導電性テザー(EDT):研究開発部門 - JAXA
- ^ 環境事業 - 日東製網株式会社
- ^ James Oberg (1984年7月). “Pearl Harbor In Space”. Omni Magazine. pp. 42–44. 2008年3月6日閲覧。
- ^ 鈴木弘一『はじめての宇宙工学』森北出版株式会社、2007年。ISBN 978-4-627-69071-4。
- ^ a b c d 岩崎信夫『図説 宇宙工学概論』丸善プラネット株式会社、1999年。ISBN 4-944024-64-9。
- ^ “Vanguard Approaches Half A Century In Space”. SpaceRef.com. 2010年3月17日閲覧。
- ^ “Conventional Disposal Method: Rockets and Graveyard Orbits”. 2010年3月17日閲覧。
- ^ “「軌道上サービス」 宇宙ごみ問題の解決策となるか”. AFP (2018年12月1日). 2018年12月1日閲覧。
- ^ “陸から最も離れた海、宇宙施設の墓場「ポイント・ネモ」”. AFP (2018年4月2日). 2018年4月7日閲覧。
- ^ a b Tariq Malik. “SpaceX Successfully Launches Falcon 1 Rocket Into Orbit”. Space.com. 2008年10月2日閲覧。
- ^ “First time in History”. The Satellite Encyclopedia. 2008年3月6日閲覧。
- ^ 2013年1月17日(2011年12月2日)時点。“SATCAT Boxscore”. celestrak.com. 2011年12月3日閲覧。
- ^ India launches Switzerland's first satellite
- ^ In a difference of first full Bulgarian Intercosmos Bulgaria 1300 satellite, Poland's near first satellite, Intercosmos Copernicus 500(インターコスモス・
コペルニクス500) in 1973, were constructed and owned in cooperation with Soviet Union under the same Interkosmos program. - ^ Hungary launches its first satellite into orbit.
- ^ First Romanian satellite Goliat successfully launched
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2012年12月14日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2012年12月12日閲覧。
- ^ Daphne Burleson (2005). Space Programs Outside the United States. McFarland & Company. pp. 43. ISBN 978-0786418527
- ^ Mike Gruntman (2004). Blazing the Trail. American Institute of Aeronautics and Astronautics. pp. 426. ISBN 978-1563477058
- ^ Brian Harvey (2003). Europe's Space Programme. Springer Science+Business Media. pp. 114. ISBN 978-1852337223
- ^ http://bddnews.com/post/20140916_806/
- ^ http://bangla-joho.com/culture/2015/12/17/703/
- ^ “Vremenik”. 2010年3月17日閲覧。
- ^ https://sorae.info/030201/4906.html
- ^ Dan Morrill. “Hack a Satellite while it is in orbit”. ITtoolbox. 2008年3月25日閲覧。
- ^ “AsiaSat accuses Falungong of hacking satellite signals”. Press Trust of India. 2008年3月25日閲覧。
- ^ a b William J. Broad; David E. Sanger (2007年). “China Tests Anti-Satellite Weapon, Unnerving U.S.”. ニューヨーク・タイムス. 2008年3月25日閲覧。
- ^ “Navy Missile Successful as Spy Satellite Is Shot Down”. Popular Mechanics (2008年). 2008年3月25日閲覧。
人工衛星
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 03:58 UTC 版)
名詞
発音(?)
- じ↗んこーえ↘ーせー
関連語
翻訳
- イタリア語: satellite, satellite artificiale
- ウェールズ語: lloeren
- ドイツ語: Satellit, künstlicher Satellit
- 英語: satellite, artificial satellite
- ギリシア語: τεχνητός δορυφόρος (tekhnitós dorifóros)
- スペイン語: satélite, satélite artificial
- フランス語: satellite, satellite artificiel
- ポーランド語: sztuczny satelita
- ポルトガル語: satélite artificial
- ルーマニア語: satelit artificial
- ロシア語: искусственный спутник
- 中国語: 人造卫星 / 人造衛星,人造地球卫星
「人工衛星」の例文・使い方・用例・文例
- 人工衛星
- 人工衛星はその都市の鮮明な写真を撮影した
- 彼らは新しい人工衛星を宇宙へ打ち上げた
- 2050年までには人工衛星の数は数千に達するだろう
- 人工衛星を火星を回る軌道に乗せた
- 人工衛星あすかはラピッドバースターを詳細に観測した。
- 溶け続ける氷河を監視するために、人工衛星が軌道に打ち上げられた。
- 福祉予算を犠牲にして打ち上げられた人工衛星は、正常に動作しなかった。
- 彼らは明日、人工衛星を発射するつもりです。
- 彼らは人工衛星を軌道に乗せることに成功した。
- 人工衛星を軌道に乗せる。
- 人工衛星が軌道に向けて打ち上げられた。
- 初めて人工衛星が軌道に向けて打ち上げられた。
- 初めての人工衛星が起動に向けられて打ち上げられた。
- 現在では我々が作った人工衛星が地球の周辺を回転している。
- 人工衛星攻撃ミサイル.
- 人工衛星を軌道に乗せる.
- 人工衛星.
人工衛星と同じ種類の言葉
- 人工衛星のページへのリンク