漁網とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 漁網の意味・解説 

ぎょ‐もう〔‐マウ〕【魚網/漁網】

読み方:ぎょもう

魚介類などの捕獲用いる網。引き網刺し網張り網などがある。

紙の異称。〈下学集


漁網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 21:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
刺し網

漁網(ぎょもう)は、魚介類を捕獲するために用いるである[1]漁業で用いられる漁具の一種。また、漁網を用いて行う漁撈活動を網漁と総称する。なお、広く漁業用の網と定義される場合には、養殖用の網も漁網に含める場合がある[1]

様々な漁具のなかでも漁網は「一網打尽」の語のごとく、大量の水生生物を採捕できることから、高い漁獲収益を期待できる。漁網を用いる漁法は、捕獲対象となる水生生物の種類、操業環境、操業規模などによって多くの種類がみられ、また、漁獲量を高めるための技術的努力、研究も盛んである。

その一方で漁業資源の維持という点では、漁網の使用は乱獲混獲といった問題を招きやすく、ほとんどの網漁は各種の法的規制の対象となっている。

漁網、特に合成樹脂製のものは腐敗しないため、適切な管理・処分を行わない場合に海洋ゴミとなり、海洋を漂流して環境破壊の要因となる。特に太平洋ゴミベルトの46%は漁網であるという[2]。このようなゴミとなって漂流する漁網は「ゴースト・ギア(Ghost Gear)」と呼ばれている[3]。海岸に漂着した漁網が野生生物(エゾシカなど)を絡めて衰弱死させる例も報告されている[4]

使用されなくなった漁網の資源としての再利用も試みられている[5]

漁網の構成

漁網は、網地、綱、浮子・沈子(網などを海中に保持するために用いられる。)、、浮き(目印となる。)などで構成されている。

網地の種類

漁網は、糸の結び目(結節)の有無により、大きく2つに分けられる[6][注釈 1]

  • 有結節網
糸(索)を結んで(結節して)編み目を作る。
手作業による網つくりの図解
漁網の修理風景(大正初期)
  • 無結節網
糸を結ばず、よりあわせることによって網の形にする。

材質

網の材料繊維には、天然繊維植物繊維動物繊維)と合成繊維があるが、今日ではほとんどの網糸に合成繊維が用いられている。

合成繊維網が登場する以前は、糸、木綿綿糸)、糸、糸(おいと)、糸、糸などの天然繊維が伝統的に用いられてきた。しかし、天然繊維網の場合、網に付着する有機物や温湿度の変化、夏季には付着する腐蝕虫(プランクトンなど)によって、繊維が腐敗する速度が速い。そのため、これらの天然繊維網の場合、その使用や保存にあたっては細心の注意を払う必要があった。

合成繊維網の最大の利点は、水中で腐敗しないことである。その他にも利点として、過酷な操業環境に耐えうる網の強度や、人為的な操作を潤滑にするための様々な網の表面加工などが挙げられる。

この合成繊維網にもいろいろな種類があり、様々な網漁法の要請に従って、それに最適な繊維素材を選択する必要がある。たとえば、底曳き網などにはハイゼックスなどのポリエチレン系、刺網定置網にはナイロンなどのポリアミド系、巾着網などにはテトロンなどのポリエステル系が使用される[7]

1950年、日本漁業に、アミラン(ナイロン)漁網の使用普及が始まった[8]

漁網の種類

漁網は、田辺悟の分類に従うと、以下のように類別される[9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ なお、この2つの網地の他に「成型網」がある。樹脂を延伸等することにより網の形にしたもので、安全ネット・防風網などに使用される。

出典

  1. ^ a b 意匠分類定義カード(K2)特許庁
  2. ^ 「太平洋ゴミベルト、46%が漁網、規模は最大16倍に」ナショナルジオグラフィック
  3. ^ 日本放送協会. ““最も危険”な幽霊 ~命を脅かす「ゴースト・ギア」~”. NHKニュース. 2021年8月20日閲覧。
  4. ^ 野付半島 羅網シカ救え/角に漁網やごみ 衰弱死も「いわば人災」NPOが清掃活動『北海道新聞』夕刊2021年12月11日1面
  5. ^ 「廃棄漁網からナイロン 気仙沼移住の加藤さん起業 漁師にも海にも優しく」毎日新聞』朝刊2021年12月14日(宮城県版)2021年12月16日閲覧
  6. ^ 網地の種類については、野村、2000年、24-25頁、を参照。
  7. ^ 以上、合成繊維網については「野村、2000年」を参照。
  8. ^ 『現代日本産業発達史 水産』同研究会編
  9. ^ 田辺、2002年、14頁。

関連項目

参考文献

  • 日本水産学会編『漁具の漁獲選択性』恒星社厚生閣、1979年
  • 野村正恒『最新 漁業技術一般』成山堂書店、2000年
  • 田辺悟 『網(あみ)』(ものと人間の文化史 106)法政大学出版局、2002年

外部リンク


漁網

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:45 UTC 版)

漁具」の記事における「漁網」の解説

網漁で使用される漁網(あみ)の種類について別項参照

※この「漁網」の解説は、「漁具」の解説の一部です。
「漁網」を含む「漁具」の記事については、「漁具」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁網」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漁網」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漁網と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁網」の関連用語

漁網のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁網のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漁網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漁具 (改訂履歴)、網 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS