大正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 年号 > 大正の意味・解説 

たいしょう〔タイシヤウ〕【大正】

読み方:たいしょう

大阪市中西部の区。昭和7年(1932)に港区から分区して成立大正時代にできた大正通りからの名。


たいしょう〔タイシヤウ〕【大正】

読み方:たいしょう

大正天皇時の年号1912年7月30日1926年12月25日


大正

読み方:タイショウ(taishou)

近代年号(1912~1926)。


大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 北海道北見市


大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 北海道紋別郡滝上町


大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 大阪府柏原市


大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 高知県高岡郡四万十町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 大阪府(JR大阪環状線)


大正

読み方:タイショウ(taishou)

所在 長崎県(島原鉄道線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 06:54 UTC 版)

大正たいしょうは、日本元号の一つ。


注釈

  1. ^ 南北朝時代北朝の元号を除くか含めるかによる。

出典

  1. ^ 世界大百科事典 第2版「大正時代」
  2. ^ 明治45年(1912)7月|大正と改元:日本のあゆみ”. 2020年8月30日閲覧。
  3. ^ 「明治」は11度目の正直=選から漏れた元号案、最多は40回、時事ドットコム、2019年02月02日15時19分。
  4. ^ 「昭和」を考案した男と「令和」にまで影響した森鷗外の執念”. 現代ビジネス. 講談社 (2019年5月2日). 2021年2月10日閲覧。
  5. ^ 第一次は1912年(大正元年)12月から翌年にかけて第3次桂内閣打倒運動が東京を中心にして各地で憲政擁護大会が開かれた。第二次は1924年(大正13年)1月清浦内閣打倒運動を起こし、政党内閣、普通選挙、貴族院改革を要求した。
  6. ^ 政党側の闘志であるこの二人は、中華民国に対する「21か条要求」には日本の特権を肯定していた。(遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 15ページ)
  7. ^ デモクラシーの訳語(遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 14ページ)
  8. ^ 明治神宮の鎮座と戦後復興”. 明治神宮崇敬会. 2020年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月29日閲覧。
  9. ^ 皿木喜久 『大正時代を訪ねてみた 平成日本の原景』「大正世代」 (産経新聞社、2002年の178ページから〜181ページの明治人たり逝くの項目
  10. ^ a b c 『化粧文化』8号「大正モダン」ポーラ文化研究所、2015
  11. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)190頁
  12. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)193頁
  13. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)196頁
  14. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)202頁
  15. ^ 遠山茂樹・今井清一・藤原彰『昭和史』[新版] 岩波書店 〈岩波新書355〉 1959年 16ページ
  16. ^ a b c d 『世界大百科事典』(平凡社)「大正」の項目
  17. ^ 『図説日本史通覧』253頁
  18. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)225頁
  19. ^ 1925年(大正14年)の新聞は治安維持法に批判的な論評を掲載するとともに、社説でも正面から反対した。「社説」では同法は「人権蹂躙・人権抑圧」であり、国民の生活や思想まで取り締まりの対象になり、集会結社の自由はなきに至ると論じた。同法成立の背景として、第一次世界大戦とロシア革命以後の社会運動や社会主義運動の盛り上がりを抑制する政策として考えられてきたものであったが、また、アメリカの無政府主義取締法を初めとする世界的な治安立法の動きが影響したと考えられる。(成田)龍一『大正デモクラシー』シリーズ日本近代史④ 岩波書店 〈岩波新書1045〉 2007年 210-211ページ
  20. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)200頁
  21. ^ a b 人的被害の9割が東京・横浜に集中 : 関東大震災を振り返る”. ニッポンドットコム (2019年8月30日). 2020年11月29日閲覧。
  22. ^ 大正から昭和へ少年少女日本の歴史202頁〜207頁
  23. ^ 日本の歴史(角川まんが学習シリーズ)大正71頁
  24. ^ 「明治・大正・昭和のくらし②大正のくらしと文化」14ページ、汐文社
  25. ^ 集英社学習漫画日本の歴史大正時代大正デモクラシー125頁
  26. ^ 江原絢子石川寛子「家事教科書からみた調理教育の営的研究(その2)―大正期―」『家政学雑誌』第37巻第1号、日本家政学会、1986年、67-75頁。 (72ページより)
  27. ^ 進藤健一"どんな揚げ物にはまってますか? 思わずパクつく「背徳のグルメ」"朝日新聞2014年8月30日付朝刊、週末be2ページ
  28. ^ 橋本直樹 (2016年4月14日). “変わり行く日本食 6 「洋食」物語”. 大人のための食育 食育博士の辛口レクチャー. 2017年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  29. ^ 長友麻希子. “洋食”. 京都市観光協会. 2020年8月9日閲覧。
  30. ^ 第5章 近代(明治から昭和の戦前)―洋食と和食”. 2013年経済学部ゼミナール大会報告論文 日本の食文化の歴史. 松山大学. 2016年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  31. ^ 木村智彦 (2011年5月24日). “本校の歴史その8 大正時代と旧制中学”. 浪速高等学校・中学校. 2016年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  32. ^ コロッケ検定”. 日本コロッケ協会. 2016年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月20日閲覧。
  33. ^ [1]
  34. ^ 皿木喜久 『大正時代を訪ねてみた 平成日本の原景』「大正世代」 (産経新聞社、2002年148ページから〜151ページの大正時代の3大洋食-『明日もコロッケ』だった時代の項目
  35. ^ 「教科書に載っていない戦前の日本」55頁
  36. ^ 日本の歴史(角川まんが学習シリーズ)大正74頁
  37. ^ 少年少女日本の歴史大正から昭和へ224頁
  38. ^ 日本の歴史(角川まんが学習シリーズ)大正152頁
  39. ^ 大正から昭和へ少年少女日本の歴史224頁〜225頁
  40. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)228頁
  41. ^ 明治・大正・昭和のくらし②大正のくらしと文化の37ページ。汐文社が出版社である
  42. ^ 日本の歴史(角川まんが学習シリーズ)大正153頁
  43. ^ 『「スペイン風邪」大流行の記録』平凡社東洋文庫、2008年、p.104。国会デジタルライブラリー『流行性感冒』
  44. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)212頁
  45. ^ 世界と日本(新版 ジュニア版・日本の歴史)215頁
  46. ^ 松尾尊兊『日本の歴史第17巻大正時代〜大正デモクラシー』118ページ〜120ページの復興する都市と女性の進出の項目
  47. ^ 『一冊でわかるイラストでわかる図解仏教』成美堂発行の73頁
  48. ^ マンガ日本の歴史現代編大戦とデモクラシー。石ノ森章太郎執筆の200頁
  49. ^ 同志会153議席,政友会108議席,中正会33議席、国民党27議席、大隈伯後援会12議席,無所属48議席
  50. ^ 松尾尊兊『日本の歴史第17巻大正時代〜大正デモクラシー』15ページの上段の2コマ 集英社
  51. ^ 皿木喜久『平成日本の原景大正時代を訪ねてみた』216ページ10行目から〜17行目
  52. ^ https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2019np/index.html
  53. ^ 県男性最高齢者死亡/南日本新聞 2022.2.1 社会 1頁



大正(明治・大正)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:46 UTC 版)

教育関係人物一覧」の記事における「大正(明治・大正)」の解説

芦田惠之助 - 綴り方教育の実践粟屋謙 - 文部官僚滝川事件当時文部次官赤井米吉 - 明星学園創設者。『愛と理性教育赤間信義 - 文部官僚参事官ほか 足立正 - 教育者。元境町 (鳥取県)町長山陰郷土史研究井上赳 - 文部官僚1930年代国語読本である『小学国語読本』(サクラ読本)の編集中心となった稲毛金七 - 「創造教育論今井恒郎 - 日本済美学校創設者石川啄木 - 自称日本一代用教員林中日記上原種美 - 文部官僚教育者文部省督学官、同図書官、同事務官、実業学務農業教育課長などを歴任上田庄三郎 - 教育評論雑誌観念工場創刊教育労働運動 上田萬年 - 文部官僚国語学者言語学者東京帝国大学名誉教授國學院大學学長神宮皇學館館長貴族院議員江木千之 - 文部官僚文部大臣第二次小学校令起草文政審議会設置奥田義人 - 明治時代から大正時代にかけての官僚・政治家法学者岡田良平 - 文部官僚文部大臣京都帝国大学総長東北帝国大学総長臨時教育会議設置乙竹岩造 - 『日本庶民教育史及川平治 - 「自動的教育論分団動的教育 小原國芳 - 「全人教育論」 玉川学園創立者 小倉金之助 - 数学者数学教育史』 加藤精三 - 文部官僚旧鶴岡市6代市長衆議院議員5期)、致道博物館顧問河原春作 - 大正時代から昭和時代にかけての文部官僚教育者片上伸 - 「文芸教育論菊池大麓 - 文部官僚明治時代から大正時代にかけての数学者教育行政官。男爵理学博士東京帝国大学東京大学前身理科大学長・総長文部次官大臣学習院長京都帝国大学京都大学前身総長など歴任 北沢種一 -「作業教育東京女高師附属小 木下竹次 - 合科学習法『学習原論倉橋惣三 - 文部官僚大正時代から昭和時代にかけての教育者河野清丸 - 「自動教育論後藤牧太 - 明治時代から昭和初期にかけて文部官僚教育者理科教育先駆者で、「手工教育開拓者」と呼ばれる小砂丘忠義 - 生活綴り方運動 小西重直 - 教育学者滝川事件 小牧昌業 - 幕末から大正期漢学者文部官僚内閣書記官長官選県知事貴族院議員文学博士佐藤得二 - 文部官僚仏教学者作家哲学研究阪本越郎 - 文部官僚お茶の水女子大学教授澤柳政太郎 - 文部官僚教育者貴族院勅選議員大正自由主義教育運動の中で中心的な役割を果たす 下山懋 - 綴り方教育の実践杉浦重剛 - 明治・大正時代文部官僚国粋主義教育者思想家政治家椙山正弌 - 椙山女学園創設者初代学長理事長 鈴木三重吉 - 児童文化運動の父。児童雑誌赤い鳥主宰関屋龍吉 - 大正・昭和戦前期文部官僚文部省社会教育局長務め、「社会教育育ての親」とも評される。「青い目の人形」による日米交流や、少年団青年団組織化などに足跡を残す。 千本福隆 - 明治時代から大正時代にかけての文部官僚教育者東京高等師範学校名誉教授東京物理学講習所(後の東京物理学校現在の東京理科大学)の創立者一人である。 田中稲城 - 明治時代から大正時代にかけての文部官僚図書館学者帝国図書館国立国会図書館前身初代館長日本文庫協会日本図書館協会前身初代会長。「図書館の父」と称される田澤義鋪 - 政治家教育者青年団教育の父。 武部欽一 - 文部官僚文部省参事官教育者千葉命吉 - 「一切衝動皆満足論塚原政次 - 明治時代から昭和初期にかけての文部官僚教育心理学者文学博士 手塚岸衛 - 「自由教育論」 千葉県師範附属小 中川謙二郎 - 明治時代から大正時代にかけての日本の教育者、文部官僚共立女子職業学校共立女子中学校・高等学校前身校長仙台高等工業学校東北大学工学部前身一つ初代校長東京女子高等師範学校お茶の水女子大学前身校長歴任した中村春二 - 成蹊学園創設者乗杉嘉壽 - 明治から昭和期文部官僚教育者日本社会教育体系的に紹介した人物 野口援太郎 - 和製ペスタロッチ池袋児童の村小学校創立者野尻精一 - 明治時代から大正時代にかけての文部官僚教育者 アニー・ライオン・ハウ - 幼稚園教育先駆者頌栄保姆伝習所頌栄幼稚園設立羽仁もと子 - 自由学園創立者濱尾新 - 明治時代から大正時代にかけての教育行政官、文部省専門学務局長、元老院議官東京帝国大学東京大学前身総長文部大臣高等教育会議議長東宮大夫など 樋口勘次郎 - 『統合主義新教授法』 樋口長市 - 「自学教育論廣池千九郎 - モラロジーの提唱者。モラロジー道徳教育財団創立者福原鐐二郎 - 明治時代から大正時代にかけての文部官僚文部次官東北帝国大学総長学習院長帝国美術院日本芸術院前身院長貴族院議員歴任した保篠龍緒 - 文部官僚作家翻訳家、『アサヒグラフ編集長。など 真野文二 - 明治時代から昭和初期にかけての文部官僚機械工学者文部省実業学務局長九州帝国大学九州大学前身総長貴族院議員枢密顧問官歴任した正木直彦 - 明治から昭和初期文部官僚美術行政家。東京美術学校(現東京藝術大学)の第五校長務めた牧口常三郎 - 創価教育学の提唱槙山栄次 - 明治時代から昭和初期にかけての文部官僚教育者 森岡常蔵 - 明治時代から昭和初期にかけての文部官僚教育学者 山本鼎 - 自由画教育運動芸術自由教育湯原元一 - 明治時代から昭和初期にかけての日本の教育者、文部官僚東京音楽学校東京芸術大学音楽学部前身)および東京女子高等師範学校お茶の水女子大学前身校長東京高等学校東京大学教養学部前身一つ初代校長歴任した湯本武比古 - 明治時代から大正時代にかけての文部官僚教育者

※この「大正(明治・大正)」の解説は、「教育関係人物一覧」の解説の一部です。
「大正(明治・大正)」を含む「教育関係人物一覧」の記事については、「教育関係人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大正

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 01:22 UTC 版)

固有名詞

 たいしょう

  1. 元号》 日本元号一つ明治の後、昭和の前。
  2. 時代区分》 「大正時代」(1912年7月30日から1926年12月25日までの期間)のこと。

由来

易経彖傳』

  • 享以天之道也」より

「大正」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大正と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正」の関連用語

大正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教育関係人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS