妹尾義郎とは? わかりやすく解説

妹尾義郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 09:07 UTC 版)

妹尾 義郎
生年月日 1889年12月16日
出生地 日本広島県比婆郡東城町
(現・庄原市
没年月日 1961年8月4日(71歳没)
死没地 日本長野県
出身校 旧制岡山県立高梁中学
(現・岡山県立高梁高等学校
旧制第一高等学校中退
所属政党 日本共産党
テンプレートを表示

妹尾 義郎(せのお ぎろう、1889年明治22年)12月16日 - 1961年昭和36年)8月4日)は、仏教運動家。「私有なき共同社会」を提唱、仏教者の立場から資本主義を批判した人物として知られる。広島県比婆郡東城町(現:庄原市)生まれ[1][2]

活動

妹尾の生家は造り酒屋で法華信者ではなかったが、肺病等で旧制一高休学中に縁のできた豆腐商が熱心な法華信者で、そのすすめで義郎も法華経に親しむようになる。1918年本多日生が主宰する法華団体統一団に参加する。翌1919年には統一団の青年信者を中心に、大日本日蓮主義青年団を組織し、機関誌の発行や各地への講演などを精力的に行っている。青年団活動の中で、やがて小作争議や労働争議などにかかわるようになり、社会変革の必要性を説くようになる。

1931年日蓮主義青年団は、妹尾の主導の元、超宗派の新興仏教青年同盟に発展解消。4月5日に開かれた結成大会で、妹尾は初代委員長に選出される。新興仏青はその綱領に「釈迦の鑚仰と仏国土建設」「既成宗団の排撃」「資本主義経済組織の革正と当来社会の実現」などをかかげ、労働運動、消費組合運動、反戦反ファッショなどの活動にかかわっていった。しかし戦時色の強まった1936年2月に特高警察に妹尾は検挙される。1か月後に釈放されるも、同年12月には再度検挙され、治安維持法違反で実刑判決を受け、1940年12月に入獄した。

戦後は、仏教社会同盟委員長、平和推進国民会議議長、日中友好協会東京都連会長などをつとめた。1959年には日本共産党に入党したが、1961年8月に長野県の自宅で没した。

略歴

著作

  • 『光を慕ひて』中央出版社 1925
  • 『社会変革途上の新興仏教』仏旗社 新興仏教パンフレツト 1933
  • 『妹尾義郎日記』1, 2, 7巻 妹尾鉄太郎,稲垣真美共編 国書刊行会 1974‐75
  • 『妹尾義郎宗教論集』稲垣真美編 大蔵出版 1975

参考文献

『仏陀を背負いて街頭へ -妹尾義郎と新興仏教青年同盟-』稲垣真美著、岩波新書、1974

脚注

  1. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus,367日誕生日大事典,世界大百科事典内言及, 改訂新版 世界大百科事典,20世紀日本人名事典,百科事典マイペディア,デジタル版. “妹尾義郎(せのおぎろう)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2025年6月30日閲覧。
  2. ^ a b 〔岡山県高梁中学校有終会〕有終 第37号, 高梁中学校有終会, 1936年1月
  3. ^ 第一高等学校一覧 明治41-42年 125頁, 妹尾義郎 広島
  4. ^ 2007年10月6日, しんぶん赤旗『戦争に反対した新興仏教青年同盟とは?



妹尾義郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妹尾義郎」の関連用語

妹尾義郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妹尾義郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妹尾義郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS