日本における妙法蓮華経(法華経)信仰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 09:39 UTC 版)
「南無妙法蓮華経」の記事における「日本における妙法蓮華経(法華経)信仰」の解説
日本では、615年には聖徳太子が著したとされる『法華義疏』の中に「妙法蓮華経(法華経)」が紹介されている。聖徳太子以来、日本における仏教の重要な経典のひとつであると同時に、鎮護国家の観点から、特に日本には縁の深い経典として一般に考えられてきた。多くの天皇も法華経を称える歌を残しており、聖武天皇の皇后である光明皇后は、全国に「法華滅罪之寺(ほっけめつざいのてら)」を建て、これを「国分尼寺」と呼んで「法華経」を信奉した。 平安時代初期には、「妙法蓮華経(法華経)」を根本経典とする天台宗の祖である最澄も「妙法蓮華経」を至上の教えとしており、現在も天台宗においては朝の勤行に「南無妙法蓮華経」を唱えている。 鎌倉新仏教においても妙法蓮華経は重要な役割を果たした。 曹洞宗の祖師である道元は、「只管打坐」の坐禅を成仏の実践法として宣揚しながらも、その理論的裏づけは、あくまでも妙法蓮華経の教えの中に探し求めていこうとし続けた。臨終の時に彼が読んだ経文は、妙法蓮華経の如来神力品であった。 日蓮は、「南無妙法蓮華経」の題目を唱え(唱題行)、妙法蓮華経に帰命していくなかで凡夫の身の中にも仏性が目覚めてゆき、真の成仏の道を歩むことが出来る(妙は蘇生の儀也)、という教えを説き、法華宗各派の祖となった。 近世における法華経は罪障消滅を説く観点から、戦国の戦乱による戦死者への贖罪と悔恨、その後の江戸期に至るまでの和平への祈りを込めて戦国武将とその後の大名家に広く信奉されるようになった。例として加藤清正は法華経を納経している。 近代においても妙法蓮華経は、主に日蓮を通じて多くの小説家・思想家に影響を与えた教典である。島地大等編訳の『漢和対照妙法蓮華経』に衝撃を受け、のち田中智学の国柱会に入会した宮沢賢治(詩人・童話小説家)や、高山樗牛(思想家)、妹尾義郎(宗教思想家)、北一輝(革命家)、石原莞爾(軍人)、創価学会を結成することとなる牧口常三郎、戸田城聖(両者とも元教員)らがよく知られている。
※この「日本における妙法蓮華経(法華経)信仰」の解説は、「南無妙法蓮華経」の解説の一部です。
「日本における妙法蓮華経(法華経)信仰」を含む「南無妙法蓮華経」の記事については、「南無妙法蓮華経」の概要を参照ください。
- 日本における妙法蓮華経信仰のページへのリンク