鎮護国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 国家 > 鎮護国家の意味・解説 

ちんご‐こっか〔‐コクカ〕【鎮護国家】

読み方:ちんごこっか

仏教によって国家をしずめまもること。また、そのために「法華経」「仁王般若(にんのうはんにゃ)経」「金光明経」などの経典読誦修法を行うこと。


鎮護国家

読み方:チンゴコッカ(chingokokka)

仏法によって国家護るとする思想

別名 鎮国


ちんごこっか 【鎮護国家】

仏教教法により国家安泰をはかること。そのための修法用いる『仁王般若経』『金光明経』『法華経』を鎮護国家の三部という。奈良平安仏教はこれが特色一つだった。国分寺はこの思想に基づく。→ 国分寺

鎮護国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 15:26 UTC 版)

鎮護国家(ちんごこっか)とは、仏教には国家を守護・安定させる力があるとする思想である。国家仏教ともいう。

概説

思想としては『仁王護国般若波羅蜜経』や『金光明最勝王経』に説かれているが、この経典を供養することで国家が守護されるとされているところから、南北朝時代中国奈良時代日本で盛んに仁王会最勝会などの法要が行われた。

また、鎌倉時代には、時代の転換期であり、また蒙古の襲来など、社会情勢が不安定であったことから、栄西の『興禅護国論』、日蓮の『守護国家論』、『立正安国論』など、鎌倉新仏教の開祖たちによって、仏教の思想(自派の教義)こそ国を救うものであると盛んに説かれている[1]

特に、日蓮は立正安国論の中で盛んにこれを喧伝し、政府による国立戒壇の建立によって国家と人々は救済されると説く。

鎮護国家思想と「国家仏教」説

近年では、「国家仏教 (こっかぶっきょう)」という表現が使われることもある。これは

国家権力と結び、国家の保護・支配下におかれた仏教。僧侶は僧尼令の規制を受ける国家公認の官僧のみが認められ、許可なく得度する僧(私度僧)は禁じられた。また、僧尼を統括する僧綱という官職が設けられた。官寺が多く建てられ、鎮護国家の法会を行った。

[2]と解説されている。

しかし、実際のところ歴史学者仏教学者の間でも何をもって「国家仏教」と定義づけるのかについては統一した見解が出されているわけではなく、また「国家仏教」という表現そのものが古代仏教の実態を反映しておらず不適当とする考え方もある。

まず、鎮護される国家によって官寺と呼ばれる寺院の建立・維持が行われて国家と皇室の安泰を祈るための法会が行われたという事実は存在する。しかし、その政権が仏教の国家宗教化を意図した具体的な政策例は存在せず、道教神道などの他の宗教の主流が弾圧を受けた事実が存在しない[3]

また、僧尼令や僧綱についても官寺以外に対してどこまで適用されたかについても議論がある。僧尼令や僧綱が官寺・官僧を厳格に統制していたのは事実であると考えられている。だが、僧尼令制定以前から私寺は建立され続けており、このうち貴族豪族氏寺はともかく、村々の住民が信仰の中心として建てた小規模な寺まで実際に監督することが可能であったのかについては疑問が残されている。実際、日本の僧尼令では僧尼が私寺を建立することは禁じたものの、その他の私寺に関しては平安時代延暦年間の太政官符において初めて規制されたことなどは僧尼令や僧綱の対象が僧尼であって仏教そのものを対象にした法令ではなかった事実の反映である。更に正史などの記録や『日本現報善悪霊異記』のような仏教説話には僧尼令の規定とは違った僧尼の姿が描き出されている[4]。更に私度僧についても課役忌避のための出家に対しては処罰されたものの、修行の実績がある私度僧には却って得度を許して官僧へ取り込む措置すら取られている。

鎮護される国家において仏教が保護されて官寺が建立されてその監督体制が整備されて国家と皇室の安泰が祈願されていたのは事実であるが、室町幕府五山江戸幕府寺院諸法度と比較しても、それを「国家仏教」とまで呼べるのかについては議論が残されている。

脚注

  1. ^ 『仏教の教えから仏像お葬式の知識まで今日から役立つ仏教』、74頁。 
  2. ^ 全国歴史教育研究協議会 編『日本史B用語集』山川出版社、2000年。ISBN 4634016109 
  3. ^ 勿論、異端とされた集団への弾圧は行われたが、それは仏教についても言える(例:日本の行基集団)。
  4. ^ 平安時代には伴善男弁官時代に僧尼令のうちに実際に利用されていなかった条文の規定を逆手に取って同僚弁官全てを失脚させるという事件が起こっている(善愷訴訟事件)。これも僧尼令の適用の実態に疑問を投げかける事例と言える。

参考文献

  • 吉田一彦『日本古代社会と仏教』吉川弘文館、1995年。ISBN 4642022902 

関連項目




鎮護国家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鎮護国家」の関連用語








8
安鎮法 デジタル大辞泉
78% |||||


10
金光明経 デジタル大辞泉
58% |||||

鎮護国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鎮護国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鎮護国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS