警察国家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 国家 > 警察国家の意味・解説 

けいさつ‐こっか〔‐コクカ〕【警察国家】


警察国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 19:43 UTC 版)

警察国家(けいさつこっか、: Polizeistaat)とは、国民の行動や表現・思想など人権や自由を制限する強権政治によって、国民経済や国民国家の確立を図ろうとする国家のあり方を指す[1]

定義と名称

警察国家は西洋史において、ドイツに現れた啓蒙専制主義に基づく国家観の文脈において、 警察が強大な権限を持っている国家のことであり、警察の力で国民の生活を隅々まで監視統制する国家のことで、とくに18、19世紀におけるプロイセンの開明専制君主の統治下にあった国家を指す[2]

警察国家という用語は1865年のオーストリアで「国の機関としての警察が秩序を維持する国家」の意味として初めて使用したとされる[3][4]

プロイセンでは国家の政策を批判し反対する思想や運動を抑圧し、人権や自由を制限する封建的色彩の強い政治が行われたため、今日では、警察国家といえば、残忍な思想弾圧をおこなう国家を指すようになった[5]

概要

一般にはドイツにおいて18世紀および19世紀前半にあらわれた国家形態を指し、非立憲的かつ前産業的な国家形態のうち、その行政部分を取り上げて「警察国家」と呼ばれる。

警察国家は法治国家対語として用いられ、内容的に不確定な「警察権(ius politiae)」に基礎をおいた行政執行が、合目的性には従うものの格別法的な形式や法的原則に服していなかったことに特徴がある。国家を統治するための高権と人民との間には事実的な権力関係が存在し、司法や行政の名目上の区別にもかかわらず法学上の根拠をもたないため行政法や行政法学ではなく、法学上の分野としては成立しえない「警察学」により統治される。19世紀の中葉にはドイツ社会や政治理念、憲法構造の革命により警察は行政法に、警察学は行政法学にとって換わられた[6]

国家の福祉の側面では、市民法治国家の観点から啓蒙絶対主義をみた場合の呼称であり、その啓蒙性にもかかわらず福祉や幸福は高権的に施されるものであり、クリスティアン・ヴォルフが提唱するところの福祉助成の理念によって統治された「福祉国家Wohlfahrtsstaat」としての側面を持っていた。この後期絶対主義的「福祉国家」は君主の啓蒙性や領主国家の規制と受益が動因であり、経済は重商主義的に捉えられた(官房学[7]

現代の文脈においては、ドイツ17-8世紀に登場したものとは対照的に、憲法を頂点とした法治体制を形式的には形成していながら、その実情は独裁者による圧制が行われ、警察組織が国民の自由や福祉を抑圧する手段として利用されている国家を指すことがある。

脚注

  1. ^ 三省堂大辞林第二版による
  2. ^ 小学館・デジタル大辞泉「警察国家」[1]田中浩
  3. ^ ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY "police"[2]
  4. ^ 佐藤立夫 1981, を元に記述.
  5. ^ 小学館・デジタル大辞泉「警察国家」、田中浩
  6. ^ 佐藤立夫 1981, p. 4.
  7. ^ 佐藤立夫 1981, p. 13.

参考文献

関連文献

関連項目


警察国家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:43 UTC 版)

サッダーム・フセイン」の記事における「警察国家」の解説

また、サッダーム政権下のイラクでは、幾つも治安機関存在し市民監視反体制的言動摘発当たっていた。主な物では、総合諜報局、総合治安局といった組織で、相互連携することなく別個に行動している。治安機関は、あらゆる市民社会侵入しタクシーの運転手レストラン店員などが治安機関人間である場合もあった。こうした秘密警察による監視網は、国民恐怖という心理支配するだけでなく、隣人家族友人同士互いに互い監視し密告し合う社会形成された。親が家で言ったことを子供学校喋ってしまい、教師治安機関通報したというケースもあったと言われるこのため、サッダーム体制イラクを、亡命イラク人のネオコン有名なカナン・マキヤは「恐怖共和国」と名付けた1980年ごろ核兵器開発作業拒否した科学者のフセイン・アル=シャフリスターニーの体験凄惨極め22日間にわたり電気ショックなどの拷問受けたうえ、逃亡までの11年間を獄中過ごしたという。アメリカのテレビ告白し恐怖政治実態明らかになった。 監視だけでなく、市民対す恣意的逮捕拷問日常的に行われたアムネスティによるとサッダーム時代には107種類拷問イラク各地刑務所行われていたとしている。その拷問はわざと苦痛感じさせて、障害を残すような極めて残忍な拷問である。ヒューマン・ライツ・ウォッチ報告によるとサッダーム政権下で約29万人失踪あるいは殺害されたと報告している。 イラク政府は、「サッダーム・フセイン時代恐怖展」を開き拷問道具犠牲者遺品など展示した

※この「警察国家」の解説は、「サッダーム・フセイン」の解説の一部です。
「警察国家」を含む「サッダーム・フセイン」の記事については、「サッダーム・フセイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「警察国家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「警察国家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



警察国家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警察国家」の関連用語

警察国家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警察国家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警察国家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッダーム・フセイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS