どう‐ぐ〔ダウ‐〕【道具】
読み方:どうぐ
1 物を作ったり、何かをしたりするために用いる器具の総称。「大工—」「家財—」
2 他の目的のために利用されるもの。また、他人に利用される人。手段。「取引の—にする」
「身体中の—が一時に動作(はたらき)を止めて」〈藤村・破戒〉
6 三衣一鉢(さんえいっぱつ)などの、仏道修行のための必要品。
[用法] 道具・器具・用具——「道具(器具・用具)は全部そろっている」のように、あることを行うために使用する物の意では相通じて用いられる。◇「道具」は「大工道具」「台所道具」「勉強道具」など、主に日常生活で、多くは手に持って使う物を指す。◇「器具」は家庭電化用品、ガスこんろ、ストーブなど、構造・操作の簡単な機器を指すほか、試験管やビーカーを「実験用の器具」というように、あることを行う種々の道具類についてもいう。◇「用具」は実質的には「道具」「器具」と重なる場合が多いが、用途を限定した場合に用いる。「スキー用具」「運動用具」「筆記用具」
道具
道具
道具
道具
名字 | 読み方 |
道具 | どうぐ |
道具
姓 | 読み方 |
---|---|
道具 | どうぐ |
道具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 07:01 UTC 版)
道具(どうぐ)とは、物をつくったり、あるいはなにかを行うために用いる器具の総称[1]。仏道修行の用具[1]という意味もある。
概説
人類は600万年から700万年前にアフリカで誕生したといわれているが、地殻変動により土地は乾燥して森林は縮小した[2]。サバンナの拡大に伴い、人類は木を降りて二足歩行をするようになったが、これにより手が自由に使えるようになるとともに脳が発達した[2]。そして石や木の棒を道具として使い始めたといわれている[2]。
人類以外の動物が道具を使用する例も多く知られている。例えばボアビスタに棲む猿は石を道具にヤシの実を割ることが知られている[2]。
ただ、猿のように道具を使う動物はいるものの、新しい道具を考えて作り出すことができるのは人類だけといわれている[2]。ヒトは鋭い牙や爪をもたないため猛獣から身を守ったり、食料を得るため、知恵や創意工夫によって新しい道具を考えて作り出すようになった[2]。
人類はこれによって複雑な文明を形作ってきた。道具は文化の重要な側面の一つである。
道具の種類


道具にはその使用する目的・分野に応じて様々なものが存在する。
博物館
出典
- ^ a b 広辞苑第五版 p.1875「道具」
- ^ a b c d e f 海野邦昭『トコトンやさしい切削加工の本』日刊工業新聞社、2010年、10頁。
- ^ MOPO, Maison de l'Outil et de la Pensée Ouvrière(フランス語)
- ^ トロワ < France.fr - フランス旅行のアイディアを発信する公式サイト
関連項目
- 七つ道具
- 技術
- 手工業 - 簡単な道具を用いて手作業で行われる工業
- アイテム
- 装置
- ガジェット
- ギミック
- 現代的行動
- 佐貫亦男
- 山口昌伴
- 面矢慎介
- モノ・マガジン
- 道具主義
- 付喪神 - 長い年月を経た道具に精霊(霊魂)が宿ったもの
- 道具を使用する動物
外部リンク
道具(どうぐ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 20:26 UTC 版)
「スウィートホーム (ゲーム)」の記事における「道具(どうぐ)」の解説
※この「道具(どうぐ)」の解説は、「スウィートホーム (ゲーム)」の解説の一部です。
「道具(どうぐ)」を含む「スウィートホーム (ゲーム)」の記事については、「スウィートホーム (ゲーム)」の概要を参照ください。
道具
出典:『Wiktionary』 (2021/07/15 12:59 UTC 版)
名詞
- 仏道修行に用いている、衣なども含めた用具・器具。
- 舞台などにおける用具、器具。舞台道具。
- 物を作ったり、仕事を進めたりするのに使う器具。
- 日常生活で使う器具。
- 身体に備わっている部分。
- (俗語)顔の目や鼻など。道具立て。
- 他の目的のために利用するもの。他人に利用される人。
- 取引の道具。性の道具。
派生語
関連語
翻訳
- イタリア語: arnese (it) 男性, strumento (it) 男性
- インターリングア: instrumento
- 英語: tool (en), instrument (en)
- オランダ語: gereedschap 中性, werktuig 中性, instrument 中性, hulpmiddel 中性
- スウェーデン語: verktyg (sv) 中性
- スペイン語: herramienta 女性
- スロヴェニア語: orodje 中性
- スワヒリ語: vifaa 複数 (noun 7,8)
- チェコ語: nástroj 男性
- デンマーク語: instrument 中性, redskab 中性
- ドイツ語: Werkzeug (de) 中性, Gerät (de) 中性
- ノルウェー語: verktøy 中性
- フィンランド語: työkalu
- フランス語: outil 男性
- ブルガリア語: инструмент (instrumént) 男性
- ポーランド語: narzędzie (pl) 中性, przyrząd (pl) 男性, instrument (pl) 男性
- ポルトガル語: instrumento 男性, ferramenta 女性
- リトアニア語: įrankis (lt) 男性
- ロシア語: инструмент (instrum'ént) 男性, орудие труда (orúdije trudá) 中性
「道具」の例文・使い方・用例・文例
- 彼らのアパートは古道具屋の真上にある
- この道具は真ちゅうで作られている
- いっさいの動産;家財道具
- 彼は余分な接着剤をその道具でこそげ落とした
- その彫刻師は特殊な道具で金属の表面に切り目を入れる
- 新しい道具を試してみたが全く役に立たない
- よい道具が仕事を楽にする
- 使いやすい道具
- 彼女は裁縫道具をいつも手もとに置いている
- 絶対必要な道具
- この道具は鉄でできている
- 大工道具一式
- 台所道具
- 大工は地面に仕事道具を広げた
- 男の子はとがった道具でつついて壁に穴をあけた
- なべかま類,炊事道具
- 道具をあるべき所に戻してください
- 彼が発明した道具はまだ使われている
- 裁縫道具
- 世帯道具
道具と同じ種類の言葉
- >> 「道具」を含む用語の索引
- 道具のページへのリンク