ぞく‐ご【俗語】
俗語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 05:50 UTC 版)
俗語(ぞくご、英: slang)とは、用いられているものの標準語ではないとみなされる口語表現。古くは文献でも用いられた土俗の語・方言といった意味であり、そこから歌語・雅語・文章語に対して日常語を意味するようになった。隠語とは、それよりも広い範囲で用いられる点で区別される。書き言葉や正式な話し言葉で用いることは躊躇されるが、逆に文学作品などで意図的に用いられることもある。スラングとほぼ同義に用いられている[1]。(以下、本項で詳述)。
- 1 俗語とは
- 2 俗語の概要
- 3 俗語とされる言葉
- 4 関連項目
俗語
「俗語」の例文・使い方・用例
- 「現なま」は「金」の俗語である
- 「レディー・ゴダイバ」はロンドンの音韻俗語で5ポンド紙幣のことである。
- 彼はあまり俗語は話しません。
- 彼は普段はあまり俗語は話しません。
- できることなら俗語は使わないようにしなさい。
- 《俗語》 隠れたホモ.
- 《俗語》 こんちくしょう!
- 《俗語》 (競馬などの)予想紙; 競馬新聞.
- 《俗語》 人を殺す.
- 俗語は気づかぬうちに言語の中に入り込む.
- 俗語.
- は marijuana の俗語である.
- 《俗語》 ぼろい仕事.
- 出ていけ; 《俗語》 ばかな.
- この辞書は今のアメリカの俗語を網羅している.
- 「繁文縟礼{はんぶんじょくれい}」の事を俗語で何と言うか
- 通俗語
- アメリカの俗語
- 俗語で
俗語と同じ種類の言葉
- >> 「俗語」を含む用語の索引
- 俗語のページへのリンク