比喩とは? わかりやすく解説

ひ‐ゆ【比喩/×譬喩】

読み方:ひゆ

ある物事を、類似または関係する他の物事借りて表現すること。たとえ。→比喩法

「比喩」に似た言葉

転義

(比喩 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 12:02 UTC 版)

転義法(てんぎほう)あるいは転義(てんぎ)とは、修辞技法の一種で、言葉を文字通りの使い方あるいは標準的な使い方とは別の方法で用いることを指す学術的な用語。

日本語で通常「比喩」「比喩的用法」あるいは「喩」などと呼ばれているものは、およそこれに相当する。洒落も転義法に含まれる。

概説

転義法にはメトニミー、メタファー、アレゴリー、シネクドキなどがある(後述)。

tropeの意味の変遷

古典修辞学では、転義法の意味のtropeは、文中の言葉の配列(パターン)の変更を伴う修辞技法を指す「scheme」とともに、修辞技法を大きく二分するものだった。

現代ではtropeは「言葉のあや」「文彩」「修辞」という意味にも使われる。これは「en:figure」と同じ意味で、つまり「修辞技法」のことである。

語源

tropeの語源は、ギリシャ語τροπή, tropē(転、変更)およびτρέπω, trepō(転じること、指示すること、変わること)である。

種類

  • 直喩明喩) - 日本語では「ように」をつけて比喩であることを表す。例:雪のように白い
  • 隠喩(メタファー) - 類似した特徴を持った異種のものの並置による対象または概念の説明。例:「勇気ある人」→「ライオンのハートを持つ人」
  • 換喩メトニミー) - 近接性による転義法。例:「アメリカ合衆国大統領の決定」→「ホワイトハウスの決定」
  • 提喩シネクドキー) - 部分と全体。換喩およびメタファーと関連したもので、関連する概念を持った何かを言及することによる言葉遊びを生みだす。
  • 寓喩アレゴリー) - 全文、さらには話の全てを通して一貫して使われるメタファー。例:「国家という船はロビイストの嵐よりさらにひどい嵐を抜けて航海した」[1]

関連用語

関連文献

  • George Lakoff & Mark Johnson著・渡部 昇一,楠瀬 淳三,下谷 和幸(訳)(1986)『レトリックと人生』大修館書店.
  • 山梨 正明 (1988)『比喩と理解』(認知科学選書)東京大学出版会.
  • Janet Martin Soskice著・小松 加代子(訳)(1992)『メタファーと宗教言語』玉川大学出版部.
  • Wolfgang Harnisch著・広石 望(訳)(1993)『イエスのたとえ物語―隠喩的たとえ解釈の試み』日本基督教団出版局.ISBN 4818401293.
  • 小原 克博 (1994)「神理解への隠喩的アプローチ」、『基督教研究』第56巻第1号[1].
  • 中村 明 (1995)『比喩表現辞典』角川書店.
  • 瀬戸 賢一 (1995)『メタファー思考』講談社現代新書.
  • 辻 幸夫 (2001)『ことばの認知科学事典』大修館書店.
  • 石川 淑子 (2001)『ことばと意味―隠喩・広告を通して』 リーベル出版.
  • Northrop Frye著・山形 和美(訳)(2001)『力に満ちた言葉―隠喩としての文学と聖書』叢書・ウニベルシタス、法政大学出版局. ISBN 4588007262.
  • 辻 幸夫 (2002)『認知言語学キーワード事典』研究社.
  • 谷口 一美 (2003)『認知意味論の新展開―メタファーとメトニミー』研究社.
  • 瀬戸 賢一 (2005)『よくわかる比喩―ことばの根っこをもっと知ろう』研究社.
  • 橋本 功・八木橋宏勇(2006)「聖書のメタファー分析」『人文科学論集』vol.40.[2].
  • 楠見 孝 (2007)『メタファー研究の最前線』 ひつじ書房.
  • 山梨 正明 (2007)『比喩と理解 (コレクション認知科学)』東京大学出版会.
  • 橋本 功・八木橋宏勇(2007)「メタファとメトニミの相互作用 : 聖書を読み解く認知メカニズム」『人文科学論集』vol.41. [3].
  • Raymond W. Gibbs Jr.著・井上逸兵・辻 幸夫(監修)、小野 滋・出原 健一・八木 健太郎(訳)『比喩と認知: 心とことばの認知科学』研究社. ISBN 4327378135
  • 山梨 正明(編集) (2008)『概念化と意味の世界 認知意味論のアプローチ 』研究社.
  • 橋本 功・八木橋宏勇(2011)『聖書と比喩 : メタファで旧約聖書の世界を知る』 慶應義塾大学出版会. ISBN 978-4766417661.
  • 中村和夫編著 (2013)『英字新聞にみる現代英文比喩集』 櫂歌(とうかい)書房 ISBN 978-4-434-17921-1.

脚注

  1. ^ Silva Rhetorica (rhetoric.byu.edu)

外部リンク


比喩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 20:23 UTC 版)

「餅」の記事における「比喩」の解説

餅の形状性質を「もちもち」「もっちり」等の擬態語表現することがあり、餅以外の物にも使うことがある用例:「もちもちとした食感」等。

※この「比喩」の解説は、「餅」の解説の一部です。
「比喩」を含む「餅」の記事については、「餅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「比喩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

比喩

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 23:14 UTC 版)

異表記・別形

名詞

(ひゆ)

  1. 物事説明印象強くするために、類似した物事借りて表現すること。

類義語

下位語

翻訳


「比喩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比喩」の関連用語



3
譬え言 デジタル大辞泉
92% |||||


5
90% |||||


7
70% |||||

8
70% |||||

9
70% |||||

10
姉妹語 デジタル大辞泉
70% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比喩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの餅 (改訂履歴)、布 (改訂履歴)、埋れ木 (改訂履歴)、巣 (改訂履歴)、志士 (改訂履歴)、親子 (改訂履歴)、大政奉還 (改訂履歴)、薔薇色 (改訂履歴)、ババ抜き (改訂履歴)、マンモス (改訂履歴)、圧力 (改訂履歴)、ばね (改訂履歴)、OSI参照モデル (改訂履歴)、巾着 (改訂履歴)、盾 (改訂履歴)、巨星 (改訂履歴)、地下 (改訂履歴)、撃墜 (改訂履歴)、借金 (改訂履歴)、女帝 (改訂履歴)、ファールーダ (改訂履歴)、ストーブ (改訂履歴)、賞味期限 (改訂履歴)、地 (改訂履歴)、畑 (改訂履歴)、卒業 (改訂履歴)、一匹狼 (改訂履歴)、コンパス (改訂履歴)、要石 (改訂履歴)、リービッヒの最小律 (改訂履歴)、不夜城 (改訂履歴)、大局観 (改訂履歴)、修辞技法 (改訂履歴)、火 (改訂履歴)、導火線 (改訂履歴)、山男 (改訂履歴)、ひよこ (改訂履歴)、大砲 (改訂履歴)、土産 (改訂履歴)、透明人間 (改訂履歴)、佃煮 (改訂履歴)、三振 (改訂履歴)、ダイヤモンド (改訂履歴)、餌 (改訂履歴)、バカの壁 (改訂履歴)、リトマス試験紙 (改訂履歴)、罠 (改訂履歴)、洗濯板 (改訂履歴)、内閣改造 (改訂履歴)、フタコブラクダ (改訂履歴)、マカロニ (改訂履歴)、化学反応 (改訂履歴)、足場 (改訂履歴)、煙 (改訂履歴)、ペン (改訂履歴)、波 (改訂履歴)、うなじ (改訂履歴)、剃刀 (改訂履歴)、大本営発表 (改訂履歴)、ドナドナ (改訂履歴)、空転 (改訂履歴)、寝小便 (改訂履歴)、心臓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの比喩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS