カットアップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > カットアップの意味・解説 

cut up

別表記:カットアップ

「cut up」の意味・「cut up」とは

「cut up」は英語の表現で、主に二つの意味を持つ。一つは「切り刻む細かく切る」で、物理的な切断を指す。例えば、野菜や肉を料理のために細かく切る行為を指すことが多い。もう一つの意味は「心を深く傷つける、打ちのめす」で、感情的なダメージを表す抽象的な表現である。この場合具体的な切断行為存在せず、人の心情感情を揺さぶる出来事言葉に対して用いられる

「cut up」の発音・読み方

「cut up」の発音は、IPA表記では/kʌt ʌp/となる。日本語カタカナ表記では「カット アップ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語はないため、特別な注意必要ない。

「cut up」の定義を英語で解説

「Cut up」 is an English phrase that primarily carries two meanings. One is "to cut into small pieces," which refers to physical cutting. For example, it is often used to describe the act of finely chopping vegetables or meat for cooking. The other meaning is "to deeply hurt or devastate," an abstract expression that represents emotional damage. In this case, there is no specific act of cutting, and it is used for events or words that shake people's emotions or feelings.

「cut up」の類語

「cut up」の類語としては、物理的な切断を表す「chop up」や「dice」、感情的なダメージを表す「hurt」や「upset」などがある。これらの類語同様に具体的な状況感情描写用いられる

「cut up」に関連する用語・表現

「cut up」に関連する用語としては、「cut off」や「cut out」などがある。「cut off」は「切り離す遮断する」、「cut out」は「切り抜く除去する」という意味を持つ。これらも「cut up」と同様に、「cut」を基調とした表現であり、物理的な切断除去を表す。

「cut up」の例文

以下に「cut up」を使用した例文10個示す。 1.語例文(日本語訳):She cut up the vegetables for the soup.(彼女はスープのために野菜切り刻んだ。)
2. 英語例文(日本語訳):His harsh words really cut me up.彼の厳し言葉本当に私を打ちのめした。)
3. 英語例文(日本語訳):You need to cut up the chicken into small pieces.(鶏肉小さなピース切り刻む必要がある。)
4. 英語例文(日本語訳):The news of his death cut us all up.彼の死のニュース私たち全員打ちのめした。)
5. 英語例文(日本語訳):I cut up the old clothes for rags.(古着をぼろ布切り刻んだ。)
6. 英語例文(日本語訳):His criticism cut me up more than I expected.(彼の批判予想以上に私を打ちのめした。)
7. 英語例文(日本語訳):She cut up the bread for the sandwiches.(彼女はサンドイッチのためにパン切り刻んだ。)
8. 英語例文(日本語訳):The breakup really cut him up.別れ本当に彼を打ちのめした。)
9. 英語例文(日本語訳):I cut up the paper into small pieces.(紙を小さなピース切り刻んだ。)
10. 英語例文(日本語訳):Her departure cut up everyone in the team.(彼女の去り方はチーム全員打ちのめした。)

カットアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 04:35 UTC 版)

カットアップ: cut-upまたは: fishbowling)とは、テキストをランダムに切り刻んで新しいテキストに作り直す、偶然性の文学技法またはジャンルのこと。

技法

カットアップおよびそれと密接な関係のあるフォールドイン: fold-in)は、一般の文学の語り口の直線的な語り口を解体する試みとしての創作スタイルである。ありふれたタイプライターを用いることで組み立てられる。

カットアップは、(紙に印刷された)完成された完全な直線的テキストを使って、それを少数あるいは単一の語にバラバラにすることで実行される。それからバラバラにされた断片は新しいテキストに組み直される。この再編はしばしば驚くような新しいフレーズになることがある。一般的なやり方はテキストが印刷された紙を4つに(長方形に)裁断し、それらを並べ替え、でたらめな言葉は即興的かつ斬新な創意によって変えつつ、混ざりあった散文をタイプライターで書き起こすことである。

フォールドインは、直線的なテキストが印刷された異なる2枚の紙を用いる。それぞれを2つに裁断し、くっつけてから、できたものを通して読む。できあがったテキストは2つのテーマが混ざり合ったもので、解読はいささか困難なものになる。

文学における歴史

カットアップ技法の先例は1920年代のダダイスムの集まりで生まれた。そこでトリスタン・ツァラは新聞記事から切り出した言葉を袋の中に入れ、ランダムに取り出した言葉を使ってを作ることを実践したツァラは、その手法について「帽子の中の言葉」という記事を書いている。

ジル・J・ヴォルマン英語版は自身のレトリスムの創作の一環としてこの技法を発展させた。1950年代には画家・著作家のブライオン・ガイシンが偶然の発見から完全なカットアップ技法まで発展させた。ガイシンは剃刀の刃で新聞を切る時、テーブルが傷つかないように新聞を重ねて置いた。作業が終わった時、ガイシンは下に敷いていた新聞が興味深い並置状態になっていることに気づいた。そこで故意に新聞の記事を切り分け、ランダムに並べ、出来上がったのが『Minutes to Go』という詩である。未編集・未変更のカットアップは論理的で意味の通った散文となっていた。南アフリカの詩人シンクレア・ベイルス英語版もカットアップ技法を使い、『Minutes a Go』の共著者でもあった。アルゼンチンの小説家フリオ・コルタサルも『石蹴り遊びwikidata』の中でカットアップ技法を使った。

ガイシンはビート・ホテルでカットアップ技法をウィリアム・S・バロウズに紹介した。二人は後にカットアップ技法を印刷されたメディアやオーディオ・レコーディングに応用した。素材の中に潜在的に含まれている内容や仮説は、カットアップのような技法でテキストの真の意味が見い出し得るかもしれないと考え、それを解読する努力をした。さらにバロウズはカットアップ技法は占いの語り口に効果的かもしれないと示唆した。「諸君が現在をカットした時、未来(の秘密)が漏れてくる」[1]。バロウズはさらにフォールドイン技法も発展させた。

バロウズはプロト=カットアップ作品として、T・S・エリオットの長詩『荒地』(1922年)やジョン・ドス・パソスの作品を挙げている。1977年、バロウズとガイシンはカットアップ作品ならびにその形式に関するエッセイを集めた『The Third Mind英語版』を出版した。

映画における歴史

アントニー・バルチ英語版とバロウズは、コラボレーション映画「カットアップ」(: The Cut-Ups)を製作し[2]、この映画は1967年にロンドンで封切られた。これは、「ゲリラ状態」(: Guerrilla Conditions)と呼ばれる、バロウズのドキュメンタリーとして企画されたものの打ち捨てられていた企画の一部であり、1961-1965年の間に撮影された。文章をバラバラにし、ランダムに並び替えるバロウズやガイシンのカットアップ技法に影響を受け、バルチはドキュメンタリー映画の場面を細かくカットし、秩序なく再編集させた[3]。この映画がオックスフォード・ストリートの映画館で公開されると、拒絶反応を巻き起こした。多くの観客は映画を見るとめまいがすると苦情を寄せ、ある者は返金を要求し、ある者は「気分が悪い!」と叫びながら、映画館からよろめき出た[2]。その他のカットアップ技法による映画には、「William Buys a Parrott」(1982年)、「Bill and Tony」(1972年)、「Towers Open Fire」(1963年)、「The Junky's Christmas」(1966年)、短編映画「Ghost at n°9 (Paris) 」(1963-72年)などがあり、「Ghost at n°9 (Paris) 」はバルチの死後に彼のオフィスで見つかった映画のリールから編集され、彼の死後に公開された[4]

音楽への影響

遅くとも1970年代から、デヴィッド・ボウイはいくつかの歌詞をカットアップで作っていた。それはカート・コバーンの作詞にも影響を与えた。

サンプリングをベースにした音楽ジャンル、たとえばヒップホップ電子音楽などもカットアップと似た技法を使っている。DJたちは混ぜ合わせて新しい曲を作るため、曖昧で面白いブレイクビーツ、ヴォーカルなどの断片を集めるため時間をかけてレコードを「ディギング」する(漁る)。ミュジーク・コンクレートもサウンドのカッティング、再編曲、再編集といった技法を使っている。

作家のジェフ・ヌーンの類似のリミックス技法はダブをベースにしたものである。「Cobralingus」システムを使ったその技法は、テキストをバラバラにし、個々の語の綴りを変え、混ぜ合わせ、物語にする。

レディオヘッドトム・ヨークは、ツァラのダダイスムの例まで戻って、アルバム『Kid A』(2000年)にカットアップに似た技法を応用した。バンドがリハーサルをしている時に、一行書き、それを帽子に入れ、ランダムに抜き出した。

映画『DOWNTOWN 81英語版』の中では、タキシードムーンがバラバラに切った新聞記事のフレーズを読む類似した技法のパフォーマンスを行っている。

マッシュアップ(バスタードポップ)のオンライン・サブカルチャーは、あるミュージシャンのインストゥルメンタル・トラックと別のミュージシャンのヴォーカル・トラックを混ぜ合わせるというフォールドイン技法に似た技法を使っている。

バロウズは1971年にジェネシス・P・オリッジに「altering reality」の方法としてカットアップ技法を伝授した。バロウズの説明は、すべては記録されていて、もし記録されたものならば編集できる、というものだった(P-Orridge、2003)。P・オリッジはカットアップを、美術や音楽、さらに人生の方法として哲学として長く使った。

アメリカのバンド、インターポールは『ハインリッヒ・マヌーヴァー英語版』(アルバム『アワー・ラヴ・トゥ・アドマイヤー』収録)のビデオの中でカットアップと似た技法を使っている。スローモーションで歩いている女性がバスに轢かれる時、周りにいた大勢の人々は事故を異なる時間で目撃している。一例を挙げれば、後ろから女性に警告しようと走ってくる男性は、女性が轢かれたと思って立ち止まるが、当の女性はまだ歩いている途中である。

先述されたバロウズやカート・コバーンに強い影響を受けたART-SCHOOL木下理樹が書く詞もカットアップ技法が大きく用いられている。特に彼らの初期の作品においてその傾向は顕著であり、全てカットアップ技法を用いた歌詞で曲が構成されているものもある。

アット・ザ・ドライヴインマーズ・ヴォルタのギタリスト、オマー・ロドリゲス・ロペスは、自身やメンバーに演奏させたフレーズをカットアップで繋ぎ合わせる手法を用いて楽曲を完成させる方式を採用している。そのため、他のメンバーはレコーディングの時点で自身のプレイがどのような楽曲になるのか分からないまま演奏を強いられる。

電子メールのカットアップ

電子メールスパム戦術では、ベイジアンフィルタの裏をかくためにランダムに発生させたテキストが使われている。

The first question of course was, how to get dry again: they me as I walked, the remembrance of my churlishness and that I must confidence between himself and Mrs. Micawber. After which, he for his dagger till his hand gripped it. Then he spoke. I kissed her, and my baby brother, and was very sorry then; but not

偶然に文法的に筋の通った文が作られることもありうる。

Then, from sea to shining sea, the God-King sang the praises of teflon, and with his face to the sunshine, he churned lots of butter.
(「それから、海から光る海まで、神=王はテフロンの称賛を歌って、彼の顔は日光に向けられ、彼はたくさんのバターをかき混ぜた」)

こうしたテキストは「spamoetry」(スパム詩)または「スパム・アート」と呼ばれている。テキストは既存の本から取られることが多く、明らかにカットアップの技法である。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Break Through in Grey Room at allmusic.com
  2. ^ a b A Complete Disorientation of the Senses: William Burroughs’ and Antony Balch’s ‘Cut Ups’”. dangerousminds.net (2010年12月16日). 2018年4月9日閲覧。
  3. ^ An Appraisal of the Films of William Burroughs, Brion Gysin, and Anthony Balch in terms of Recent Avant Garde Theory – Bright Lights Film Journal”. brightlightsfilm.com (2003年2月1日). 2018年4月9日閲覧。
  4. ^ UbuWeb Film & Video – William S. Burroughs”. www.ubu.com. 2018年4月9日閲覧。

外部リンク


カットアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 19:58 UTC 版)

ブライオン・ガイシン」の記事における「カットアップ」の解説

ウィリアム・S・バロウズは、『パリ・レビュー(英語版)』誌のコンラッド・ニッカーボッカーによる1966年インタビューで、彼の知る限りブライオン・ガイシンが「カットアップを最初に作った人物」だと説明している。 友人ブライオン・ガイシンは、ヨーロッパ30年住んでいるアメリカの詩人・画家ですが、私の知る限り、カットアップを最初に作ったのは彼でした。カットアップされた彼の詩"Minutes to Go"は、BBC放送され、後に小冊子して出版されました。私は1960年の夏にパリいましたが、それは『裸のランチ』がパリ出版され後でした。私はこの手法の可能性興味持ち自分でも試してみました。もちろん、考えてみれば、『荒地』は最初偉大なカットアップ・コラージュであり、トリスタン・ツァラ同じようなことをしていましたドス・パソスは『U.S.A.』の「カメラ・アイ」の節で同じアイデア使ってます。私は自分が同じ目標向かっていると感じていたので、それが実際に行われているのを見たときには大きな発見ありました

※この「カットアップ」の解説は、「ブライオン・ガイシン」の解説の一部です。
「カットアップ」を含む「ブライオン・ガイシン」の記事については、「ブライオン・ガイシン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カットアップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カットアップ」の関連用語

カットアップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カットアップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカットアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブライオン・ガイシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS