リミックス【remix】
リミックス
リミックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 04:26 UTC 版)
リミックス(remix)とは、複数の既存曲を編集して新たな楽曲を生み出す手法の一つ。リミックス・アルバム(remix album)についても、解説する。
- ^ 例えばAという楽曲の間奏部分30秒間を引き延ばしたい場合、この楽曲を30秒の時間差を付けて2つのターンテーブルで再生する。先に再生を開始したターンテーブルに置かれたレコードの当該の間奏部分が終了する直前に、ミキサーを用いてもう一つのレコードの出力に切り替える。更にこうやって引き延ばした30秒の間に、先に使用したレコードの針の位置を戻しておいて、同じようにしてミキサーで出力を「針の位置を戻したレコード」の方に切り替える。この作業を繰り返すことで、ディスクジョッキーは当該の間奏部分を果てしなく再生し続けることが出来る。
- ^ しかしながら、リミックスの中で一番大きな需要があるものは、依然としてダンスフロア向けのものである。アナログ・レコードで発売されるダンス・シングルのほとんどは、その曲のオリジナル・バージョンとは別に1~3曲程度のリミックス・バージョンが収録されている。一方、日本においては、カラオケの練習用としての需要により、シングルにヴォーカルだけを抜いたインストゥルメント・ミックス(オリジナルカラオケ)を収録することが多い。
- ^ 『ルパン三世クロニクルSPECIAL LUPIN THE THIRD THE ORIGINAL-NEW MIX 2005- -REMIXED BY YUJI OHNO-』(2005年、コロムビアミュージックエンタテインメント)のライナーノーツより。
- 1 リミックスとは
- 2 リミックスの概要
- 3 脚注
リミックス(再結成以降)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:49 UTC 版)
「スウェディッシュ・ハウス・マフィア」の記事における「リミックス(再結成以降)」の解説
Moth to a flame (Extended Mix) (2022) Moth to a flame (Chris Lake Remix) (2022) Moth to a flame (Tourist Remix) また、リリースはされていないが、前述の『It Gets Better』の古いバージョンのものが公開されている。
※この「リミックス(再結成以降)」の解説は、「スウェディッシュ・ハウス・マフィア」の解説の一部です。
「リミックス(再結成以降)」を含む「スウェディッシュ・ハウス・マフィア」の記事については、「スウェディッシュ・ハウス・マフィア」の概要を参照ください。
リミックス(RIP SLYMEとしての活動を除く)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 19:58 UTC 版)
「DJ FUMIYA」の記事における「リミックス(RIP SLYMEとしての活動を除く)」の解説
浜崎あゆみ「ayu-mi-x」(1999年3月17日)13、Two of us "rub’delight mix" ※PES、SUと共に参加。 Dragon Ash「Summer Tribe」(2000年7月12日)04、EPISODE2 feat.SHUN,SHIGEO DJ FUMIYA Remix GAKU-MC「25℃に保たれた街」(2000年8月2日)04、JUST A LITTLE BIT DJ FUMIYA REMIX PENPALS「MORE FUN?」(2000年10月18日)03、MORE FUN? DJ FUMIYA UP ROCK FUNK MIX GAKU-MC「Life Music」(2001年7月21日)02、Life Music DJ FUMIYA MIX GAKU-MC「クロール」(2002年6月12日)02、クロール DJ FUMIYA REMIX Heartsdales「Sugar Shine」(2003年9月25日)13、So Tell Me bird「BATUCADA」(2007年7月4日)02、BATUCADA(DJ FUMIYA REMIX)
※この「リミックス(RIP SLYMEとしての活動を除く)」の解説は、「DJ FUMIYA」の解説の一部です。
「リミックス(RIP SLYMEとしての活動を除く)」を含む「DJ FUMIYA」の記事については、「DJ FUMIYA」の概要を参照ください。
「リミックス」の例文・使い方・用例・文例
- リミックスのページへのリンク