電気楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 電気楽器の意味・解説 

でんき‐がっき〔‐ガクキ〕【電気楽器】

読み方:でんきがっき

弦などの機械的な振動電気エネルギー変換し増幅することによって音を出す楽器エレキギターエレキベースなど。→電子楽器


電気楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 08:42 UTC 版)

電気楽器(でんきがっき)とは、楽器の作る振動を、電気信号として取り出し、何らかの処理をして音声を出力する仕組みを持った楽器である。

電子楽器電子回路を利用しているのに対し、電気楽器は電気回路を利用している点で異なる。

なお、ここで言う電子回路とは、特にトランジスタ真空管といった能動素子を用いたものである。また、ここで言う電気回路とは、電気を動力源として利用する回路[要曖昧さ回避]や、電子回路であっても受動素子は利用するが能動素子は利用しないものを指す。

楽器として電気を使うが、音声の出力に電気を使わないものは電気楽器とは言わない(ヴィブラフォンや電気モーターで送風されるオルガンなど。)。

歴史

概要

特に厳密な定義をしないで、電気回路をつかった楽器を電気楽器とするならば、1748年にプロコプ・ディヴィシュは電磁石を使用したDenis D'Orが最初とされるがその詳細ははっきりしない。1759年にイエズス会の司祭、ドラボルデ(Jean-Baptiste Thillaie Delaborde)が発明したClavecin Électriqueは、カリヨン(複数の鐘を並べた楽器)を電動化したもので、ハンマーの部分を「警報ベル」の原理で電気的に振動させて、音楽を演奏しようとしたものである。同じように、電磁石をつかって、例えばピアノのハンマーを動かす楽器も現れた。1900年にイギリスの電気技術者、ウィリアム・ダッデルが実験して見せた、「singing arc」はアーク灯を点灯するための高周波回路のハム音を、コンデンサなどで周波数を変えて音階を作り、鍵盤で演奏して見せたものである。現在の一般的な意味での電子楽器を構成する技術が現れるのは、電気信号波形を音に変換させる「スピーカー」は19世紀後半には姿を見せ、音量を増加させるために必要な電流増幅のための真空管が出現するのは20世紀初頭である。エレクトリック・ギターに代表される従来の楽器の音色をマイクで拾って、スピーカで再生する楽器は1930年までには作られた。音色にあたる電気波形を作る折衷的な方法として、1930年代にローレンス・ハモンドによって、歯車状の磁性金属製の円盤を定速回転させて、電磁ピックアップにより磁界変化の波を音源とするハモンドオルガンが発明された。1930年代のレフ・テルミンの「テルミン」やモーリス・マルトノの「オンド・マルトノ」など、従来の楽器と違った表現力を持った楽器も作られている。

タイムライン

1748年にプロコプ・ディヴィシュ電磁石を使用したDenis D’Orを発明した[1]。1759年にClavecin Électrique[2]、1785年にClavecin Magnetique[3]、1867年にElectromechanical Piano[4]、1876年にMusical Telegraph[5]、1897年にテルハーモニウム(Telharmonium)[6]、1899年にSinging Arc[7]、1905年にHelmholtz Sound Synthesiser[8]、1909年にChoralcelo[9]、1912年にSound-Producing Deviceが発明された[10]。以後は電子工学を取り入れた電子楽器の時代になる。1914年にWireless Organ[11]、1915年にAudion Piano[12]、1916年にOptophonic Piano[13]、1918年にSynthetic Tone[14]、1921年にElectrophon[15]、Hugoniot Organ[16]、1922年にテルミン[17]、1923年にStaccatone[18]、1924年にSphäraphon[19]、1925年にRadio Harmonium[20]、1926年にPianorad[21]、Keyboard Electric Harmonium[22]、Kurbelsphärophon[23]、1927年にDynaphone[24]、Cellulophone[25]、Clavier à Lampes[26]、Electronde[27]、Robb Wave Organ[28]、Superpiano[29]、Neo Violena[30]、1928年にオンド・マルトノ、Klaviatursphäraphon[31]、1929年にOrgue des Ondes[32]、Croix Sonore[33]、Hellertion & Heliophonが発明された[34]

主な電気楽器

出典

  1. ^ The Denis D’Or “Golden Dionysis”, Václav Prokop Diviš. Czech republic, 1748, http://120years.net/1748-denis-dor/ 
  2. ^ ‘Clavecin Électrique’ . Jean-Baptiste Delaborde, France. 1759.”. 2017年4月9日閲覧。
  3. ^ The ‘Clavecin Magnetique’. M. l’Abbé Bertholon. France, 1785”. 2017年4月9日閲覧。
  4. ^ ‘Electromechanical Piano’ Matthias Hipp, Switzerland,1867”. 2017年4月9日閲覧。
  5. ^ The ‘Musical Telegraph’ or ‘Electro-Harmonic Telegraph’, Elisha Gray. USA, 1874”. 2017年4月9日閲覧。
  6. ^ The ‘Telharmonium’ or ‘Dynamophone’ Thaddeus Cahill, USA 1897”. 2017年4月9日閲覧。
  7. ^ The ‘Singing Arc’ William Duddell, UK, 1899”. 2017年4月9日閲覧。
  8. ^ Helmholtz Sound Synthesiser. Max Kohl. Germany, 1905”. 2017年4月9日閲覧。
  9. ^ The ‘Choralcelo’ Melvin Linwood Severy & George.B. Sinclair. USA, 1909”. 2017年4月9日閲覧。
  10. ^ ‘Sound-Producing Device’ Melvin Linwood Severy, USA. 1912”. 2017年4月9日閲覧。
  11. ^ The ‘Désilets Wireless Organ’. Georges Désilets, Canada, 1914.”. 2017年4月9日閲覧。
  12. ^ The ‘Audion Piano’ and Audio Oscillator. Lee De Forest. USA, 1915, https://120years.net/the-audion-pianolee-de-forestusa1915/ 
  13. ^ The ‘Optophonic Piano’, Vladimir Rossiné, Russia and France. 1916”. 2017年4月9日閲覧。
  14. ^ The ‘Synthetic Tone’ Sewall Cabot, USA, 1918”. 2017年4月9日閲覧。
  15. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  16. ^ The ‘Hugoniot Organ’. Charles-Emile Hugoniot . France, 1921.”. 2017年4月9日閲覧。
  17. ^ The ‘Theremin’ or ‘Thereminvox’. Leon (or Lev) Sergeivitch Termen, Russia. 1922”. 2017年4月9日閲覧。
  18. ^ The ‘Staccatone’. Hugo Gernsback & C.J.Fitch. USA, 1923”. 2017年4月9日閲覧。
  19. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  20. ^ The ‘Radio Harmonium’ Sergeĭ Nikolaevich Rzhevkin, Russia, 1925”. 2017年4月9日閲覧。
  21. ^ The ‘Pianorad’, Hugo Gernsback, USA, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
  22. ^ The Keyboard Electric Harmonium . Lev Sergeyevich Termen, USA/Russia, 1926”. 2017年4月9日閲覧。
  23. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  24. ^ The ‘Dynaphone’, René Bertrand, France, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  25. ^ The ‘Cellule Photo Electrique’ or ‘Cellulophone’. Pierre Toulon & Krugg Bass, France, 1927.”. 2017年4月9日閲覧。
  26. ^ the ‘Clavier à Lampes’ or ‘Piano Radio Èlectrique’ Joseph Armand Marie Givelet, France. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  27. ^ The ‘Electronde’ Martin Taubman, Germany, 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  28. ^ The ‘Wave Organ’. Frank Morse Robb. Canada. 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  29. ^ The ‘Superpiano’ and ‘Symphonium’. Emerich Spielmann, Austria, 1928”. 2017年4月9日閲覧。
  30. ^ The ‘Neo Violena’ Vladimir A Gurov, V.I. Volynkin & Lucien M. Varvich. Russia 1927”. 2017年4月9日閲覧。
  31. ^ The Electrophon (1921), Sphäraphon(1924), kurbelsphärophon (1926), Klaviatursphäraphon(1928), Partiturophon (1930) and Kaleidophon(1939). Jörg Mager, Germany.”. 2017年4月9日閲覧。
  32. ^ The ‘Orgue des Ondes’ Armand Givelet & Edouard Eloi Coupleux, France. 1929”. 2017年4月9日閲覧。
  33. ^ ‘La Croix Sonore’ Nicolai Obukhov. Russia – France, 1929-1934”. 2017年4月9日閲覧。
  34. ^ The ‘Hellertion’ and The ‘Heliophon’. Bruno Hellberger & Peter Lertes, Germany, 1929-1936”. 2017年4月9日閲覧。

関連項目


電気楽器

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:21 UTC 版)

名詞

電気 楽器 (でんきがっき)

  1. 電気回路による発振行い音を出す楽器総称

関連語




電気楽器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電気楽器」の関連用語

1
アンプラグド デジタル大辞泉
94% |||||

2
94% |||||


4
エフェクター デジタル大辞泉
76% |||||


6
テルミン デジタル大辞泉
58% |||||

7
フォーク‐ロック デジタル大辞泉
58% |||||

8
電子楽器 デジタル大辞泉
58% |||||



電気楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電気楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電気楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの電気楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS