イヤーワームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イヤーワームの意味・解説 

イヤーワーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 20:03 UTC 版)

イヤーワーム: Ohrwurm: earworm)とは、歌または音楽の一部分が心の中で強迫的に反復される現象である[1]。「音楽が頭にこびりついて離れない」と表現されることもある。「ディラン効果」と大まかな意味は一緒である。

概要

イヤーワームという語はドイツ語の'Ohrwurm'からの翻訳借用であり[2]シンシナティ大学のマーケティング研究者ジェイムズ・ケラリスとダニエル・レビティンによって世に広められた。ケラリスの研究は、人々はそれぞれイヤーワームに対して異なる感受性を持つが、ほぼ全員が場面の違いこそあれさいなまれることを示した[3]。ケラリスの調査によれば、98%の人はイヤーワームを経験する。性差では、男女とも同等の頻度でこの現象を経験するが、女性の方がより長い時間イヤーワームが継続し、男性よりも不快感が大きくなる傾向がある[4]

精神分析学者テーオドール・ライクは、この現象の精神力学的特徴を「haunting melody(ホーンティング・メロディ、絶えず思い起こされる旋律)」という語で記述した[5]。2003年には 'Musical Imagery Repetition'(MIR)という用語が、この現象の科学的に調査されたプロファイルにおいて、神経科学者でピアニストのショーン・ベネットによって提唱された[6]2007年にはこの現象の別の学術用語として'Involuntary Musical Imagery'(INMI)が、神経学オリバー・サックスによって提唱された[7]

強迫性障害の人々は、イヤーワームによる問題を多く訴える傾向にあり、場合によっては、強迫性障害に対する投薬治療でこの影響を緩和できるとされる[8]。関口貴弘らはイヤーワーム、あるいは INMI に影響されやすい個人の特定の特性があるかどうかの研究を行なった[9]。この研究の参加者は、強迫的傾向、ビッグファイブの性格特性、音楽の専門知識の有無によって評価された。侵入思考などの強迫的傾向の一部が INMI の経験に役割を果たしている一方、洗浄強迫の場合は役割を果たさないことが発見された。ビッグファイブの性格特性については、神経症的傾向は有意に INMI の発生を予測させた。

endomusiaや音楽幻聴のような、現実には鳴っていない音が本人には実際に聴こえる深刻な症状と、イヤーワームとを混同すべきではない[10]

BBC 6 Musicのラジオ番組'Shaun Keaveny Breakfast Show'には、起床時に頭の中に残っていた曲を電話でリスナーに質問するという形式で、イヤーワームが番組の1コーナーとして取り入れられている。

フィクションでのイヤーワーム

アーサー・C・クラークが1956年に発表したSF短編「究極の旋律(原題:The Ultimate Melody)」(『白鹿亭綺譚』に収載)は、この現象のサイエンス・フィクション的な説明を示している。作家マイケル・コロストはこの物語について、'website of aleph'で次のように解説している。

この物語は、聴いた者を完全かつ永遠に恍惚とさせる事で頭脳を服従させる「究極の旋律」の開発者である、科学者 Gilbert Lister の物語である。語り手として Harry Purvis が現れ、Lister が「脳内を巡る根源的電気リズムと適応することで意識に感銘を与える」強烈な旋律について学説を立てたと説明を加える。Lister は、ヒット曲の中からこの電気リズムと適応する、人々を完全に支配する旋律を抽出することを企てる。彼はそれに成功するが、二度と目覚めることのない緊張病の姿で発見されるのである。(後略)[11]

フリッツ・ライバーヒューゴー賞候補の短編小説「ラン・チチ・チチ・タン(原題:Rump-Titty-Titty-Tum-TAH-Tee)」(1959年)では、表題として示されたイヤーワームが、解毒剤として対抗するリズムが発見されるまでの間、強大かつ急速に広まってゆき、人間文化のすべての領域を席巻する。

アルフレッド・ベスターの『分解された男』(1953年、東京創元社、ヒューゴー賞受賞作)では、殺人を期す男が、コマーシャル用と偽って作曲を依頼したイヤーワームで自分の頭の中をでいっぱいにしてテレパスからの追及を逃れる企みがストーリーの中核的な役割を果たす。

参考文献

  1. ^ 『大人も知らない?ふしぎ現象事典』2021年 マイクロマガジン社 84頁
  2. ^ Untranslatable Words, The Whole Earth Review by Howard Rheingold, 1987
  3. ^ James J. Kellaris, "Identifying Properties of Tunes That Get ‘Stuck in Your Head", Proceedings of the Society for Consumer Psychology, Winter 2001 Conference, Scottsdale, AZ, American Psychological Society, pp. 66-67
  4. ^ "The Straight Dope: Why do songs get stuck in your head?"
  5. ^ Reik, Theodor(1960): The Haunting Melody: Psychoanalytic Experiences in Life and Music. [1953]. Grove Press, New York.
  6. ^ Sean Bennett, Musical Imagery Repetition, Cambridge University Master Thesis
  7. ^ Oliver Sacks, Musicophilia, New York: Alfred A. Knopf(October 16, 2007), ISBN 1400040817
  8. ^ Daniel J. Levitin, This is your brain on music, Dutton Adult(August 3, 2006), ISBN 0525949690
  9. ^ INMI の頻度と感情的特徴に影響を与える個人の特性: 経験のサンプリング研究” (英語). 2024年10月27日閲覧。
  10. ^ Engmann, Birk; Reuter, Mike: Spontaneous perception of melodies – hallucination or epilepsy? Nervenheilkunde 2009 Apr 28: 217-221. ISSN 0722-1541
  11. ^ Summary of "The Ultimate Memory" at the website of aleph

関連項目

外部リンク


「イヤーワーム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イヤーワーム」の関連用語

イヤーワームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イヤーワームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヤーワーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS