ムジカ・ポプラール・ブラジレイラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムジカ・ポプラール・ブラジレイラの意味・解説 

ムジカ・ポプラール・ブラジレイラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 18:49 UTC 版)

MPBを代表するシンガーソングライター、シコ・ブアルキ

ムージカ・ポプラール・ブラズィレイラ: Música Popular Brasileira, MPBエミ・ペー・ベー))とは、ブラジルの音楽形式(ジャンル)の1つで、英語的に言うと「ブラジリアン・ポピュラー・ミュージック」の意。

主に、1960年代後半、ボサノヴァ誕生以降の、ブラジルポピュラー音楽をさす。ロック(ホッキ・ムジカ)など若者への訴求力の強い現代的な音楽が、当時流行していたTV音楽番組を通じてマスに流布したため、このように呼ばれた。

概要

初期のMPBは当時世界的に流行したロックのブラジル的受容である。1950年代後半から1960年代前半にブラジル音楽の主流を成していたボサノヴァなどにみられる都会的洗練や知性はヨーロッパ白人中心主義の象徴とされ、そのアンチテーゼとしてのエレキギターのサウンドは若者の衝動を刺激した。しかし、既にブラジルのアイデンティティとなっていたサンバなどのサウンドや技法は受け継がれ、ロックンロールなどの要素にブラジル的な感性や伝統音楽を融合した様々なスタイルが形成された。

60年代はビートルズ大旋風でブラジルでもエレキギターのブームが生じ、Renato e seus Blue Caps, The Jordansなど多くのグループサウンズが誕生した。そしてロベルト・カルロス、エラスモ・カルロス、ワンデルレーアの三人がホストを務める、JOVEM GUARDAという若者向けテレビ番組が誕生と共に一大ムーヴメントを引き起こし、ブラジル若者の音楽、ファッション、喋り型にまで影響を与えた。主な出演者はJerry Adriani、Trio Esperança, Golden Boys、Wanderley Cardoso、Antônio Marcos、Rosemeire、The Fevers、Os Incríveis、Os Vips, Sérgio Reis、Jorge Ben、Martinhaなど。彼らの歌がヒットチャートを独占するようになってボサノヴァは遠のいていった。

トロピカリズモ運動で中心的な働きをしたバンド、ムタンチス

反戦」-「ロック」-「ヒッピー」と繋がる世界的な音楽的流行がブラジルに伝わり、いち早く反応したカエターノ・ヴェローゾジルベルト・ジルなどの若い音楽家たちが主導するトロピカリズモ運動がMPBの発祥であるとされる。

運動は、「ロック」的思想の受容であるとともに当初から脱植民地化、そしてブラジル的アイデンティティの確立という思想を内包し、伝統的な音楽リズムと現代的な音楽の融合が積極的に図られた。そのため、MPBとはロックを中心としながらも、広義には1960年代以降の音楽で流行したもののほぼすべてがこのジャンル名で括られることになる。

なお、アメリカやイタリアスペイン、フランスなど世界的には、MPBもラテン・ポップのカテゴリー(範疇)に含まれると解される。しかし日本国内においては、ラテン・ポップといえばスペイン語圏の音楽に限られ、南米で唯一ポルトガル語圏であるブラジルのポピュラー音楽を含めないとする見方も多い。

MPBの代表的なアーティスト

参考文献

  • マリア・ドロレス(Maria Dolores)著、荒井めぐみ訳『ミルトン・ナシメント “ブラジルの声”の航海(トラヴェシア)』DU BOOKS、2019年4月5日。
  • クリストファー・ダン著、国安真奈訳『トロピカーリア ブラジル音楽を変革した文化ムーヴメント』 音楽之友社、2005年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムジカ・ポプラール・ブラジレイラ」の関連用語

ムジカ・ポプラール・ブラジレイラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムジカ・ポプラール・ブラジレイラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムジカ・ポプラール・ブラジレイラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS