ムジナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ムジナの意味・解説 

むじな【×狢/×貉】

読み方:むじな

アナグマの別名。《 冬》「山がつや—しとめし一つだま/蛇笏

毛色アナグマ似ているころから混同してタヌキのこと。《 冬》

《「同じ穴の狢」の略》同類悪党

「—めらなぞと女房寄せ付けず」〈柳多留二七


ムジナ

作者ラフカディオ・ハーン

収載図書怪談小泉八雲怪奇短編集
出版社偕成社
刊行年月1991.7
シリーズ名偕成社文庫

収載図書雪女 夏の日の夢
出版社岩波書店
刊行年月2003.3
シリーズ名岩波少年文庫

収載図書こくごであそぼ―本が好きになる
出版社文藝春秋
刊行年月2004.4

収載図書怪談 小泉八雲のこわーい話 2 食人鬼・ムジナ・青柳ものがたり
出版社汐文社
刊行年月2004.7

収載図書怪談
出版社ポプラ社
刊行年月2005.10
シリーズ名ポプラポケット文庫






読み方:ムジナ(mujina

アナグマを、タヌキ混同していう名

季節

分類 動物


読み方:ムジナ(mujina

作者 芥川竜之介

初出 大正6年

ジャンル 小説


読み方:ムジナ(mujina

作者 金子洋文

初出 大正13年

ジャンル 小説


六科

読み方:ムジナ(mujina

所在 山梨県南アルプス市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ムジナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 23:59 UTC 版)

和漢三才図会』より「狢」

ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。時代や地方によってはタヌキ[1]ハクビシンを指したり、これらのをはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。

この混乱は、「マミ」のような地方名を交えて、非常に複雑な様相を呈している。

ハクビシンとの関連

ムジナの候補のひとつとされるハクビシンは南方系の動物でありながら、九州に生息しておらず、四国および本州に生息していることや日本における生息が比較的近年まで確認されていなかった事実から帰化動物とされているが、ムジナとしてアナグマやタヌキと混同され、または雷獣として認識された、日本の在来種であったという説もある(ハクビシンの項も参照)。

民話におけるムジナ

鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「貉」

目撃談によると、ムジナの大きさはくらいで後ろ足に比べて前足は短く、毛の色は茶色。歳をとると背中に白色(黒色)の毛が十字に生え、人を化かせるようになる。また、各地によって多少は異なっており、人の三倍の速差で走ることが出来たり、雌雄の仲が良かったりする。むじなの化かし方は大きく分けて3つあり、1つ目は田や道を深い川のように思わせる。2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。3つめは方向感覚をなくすということである。このほかにも人を何人も殺す凶悪なむじながおり、一部の地域ではそれをおおむじなと呼ぶことがある[2][3][4]

日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人を化かす妖怪として描かれることが多い。文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。人となりて歌う」とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが示されている[5]下総地方(現・千葉県茨城県)では「かぶきり小僧(かぶきりこぞう)」といって、ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた[6]小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。しかし、そのような話も、戦後以降見られなくなった。

アイヌ語ではエゾタヌキを「モユㇰ(小さな獲物)」と呼び、特に顔が黒いものを「スケ(飯炊きをする)モユㇰ」と区別しているが、これはキムンカムイ(山の神、熊のこと)に仕えて飯炊きをしたので煤で顔が黒くなったという伝承のためとされる[7]。なおアイヌ文化ではタヌキとムジナは区別されておらず、ユーカラ(叙事詩)「モユㇰ キムンカムイ」は一般的に「ムジナと熊」と訳される[8]。「ムジナと熊」は熊と暮らしていたムジナがアイヌモシリ(人間の世界)に行った際、言いつけを破ったことでカムイモシリ(神の世界)へ戻れなくなってしまい、そのままチセ(家)の入り口を守る神・病を治す神になったという内容である。

ことわざ

ことわざ同じ穴のムジナ」とは、「一見違っているように見えるが、実は同類である」と言うことのたとえ。主に悪い意味で用いられることが多い。迷信では、ムジナが「(人間を化かすとされる)タヌキと同じ穴で生活する習性をもつこと」に由来していると思われる。実際にアナグマが掘った巣をタヌキやキツネ、アライグマが共同利用することが確認されている[9]

脚注

  1. ^ 佐藤隆三『狸考』郷土研究社、1934年、15-22頁。doi:10.11501/1076759https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076759 
  2. ^ 古河市史編さん委員会「古河市史 民俗編」
  3. ^ 野田市史編さん委員会「野田市史編さん調査報告書第1集~第9集
  4. ^ 戸田市「戸田市史 民俗編」
  5. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、120頁頁。ISBN 978-4-7601-1299-9 
  6. ^ 小川景「妖怪其他」『民間伝承』第5巻第2号、民間伝承の会、1939年11月、9頁。 
  7. ^ エゾタヌキ;むじな;たぬき - アイヌと自然デジタル図鑑
  8. ^ アイヌ語を普及するには - 萱野志朗
  9. ^ 同じ穴のムジナ? アナグマの巣にタヌキなど居候 加東市内 - 神戸新聞

関連項目


ムジナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 18:16 UTC 版)

自由人HERO」の記事における「ムジナ」の解説

人面(赤ポコ以外はヒーローそっくり)のムジナといった姿の獣人一家獣人界一の頭脳自負しタイガーバードを罠にかけ捕らえたことがある雷撃虎(タイガーとは別個体)に家族殺されたため最初タイガーをも憎んでいたが、タイガーが仇を倒して以降彼に懐き、共にヒーローの家に居候する。

※この「ムジナ」の解説は、「自由人HERO」の解説の一部です。
「ムジナ」を含む「自由人HERO」の記事については、「自由人HERO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムジナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ムジナ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムジナ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||


ムジナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムジナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムジナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由人HERO (改訂履歴)、ムジナ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS