和漢三才図会とは? わかりやすく解説

わかんさんさいずえ〔ワカンサンサイヅヱ〕【和漢三才図会】

読み方:わかんさんさいずえ

江戸時代百科事典105巻。寺島良安著。正徳2年(1712)成立中国の「三才図会」にならい、和漢古今万物掲げ漢文解説施し図解したもの。


和漢三才図会

読み方:ワカンサンサイズエ(wakansansaizue)

江戸時代図説事典寺島良安編。

別名 倭漢三才図会


和漢三才図会

読み方:ワカンサンサイズエ(wakansansaizue)

分野 事典

年代 江戸中期

作者 寺島良安


和漢三才図会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 19:54 UTC 版)

アシカ(右)とオットセイ、38巻72頁
明治17年翻刻の中近堂版

和漢三才図会』(わかんさんさいずえ、旧字体和漢󠄁三才圖會)または『倭漢三才図会』(旧字体倭漢󠄁三才圖會)は、寺島良安により江戸時代中期に編纂された日本類書百科事典[1]。105巻首1巻目1巻81冊、正徳2年(1712年)成立[2]

概要

編集者は大坂医師寺島良安で、師の和気仲安から「医者たる者は宇宙百般の事を明らむ必要あり」と諭されたことが編集の動機であった。王圻による類書『三才図会』を範とした絵入りの百科事典で、約30年余りかけて編纂された。

全体は105巻81冊に及ぶ膨大なもので、各項目には和漢の事象を天(1-6巻)、人(7-54巻)、地(55-105巻)の三部(三才)に分けて並べて考証し、図(挿絵、古地図[3])を添えた。各項目は漢名和名で表記され、本文は漢文で解説されている。木版による印刷で版元は大坂杏林堂。

空想上のものや、荒唐無稽な項目もあるが、博物学などにとり貴重な文化遺産といえる。

後世の博物学者南方熊楠は、全巻を筆写したという[4]

各巻の構成

巻数 分類[5]
1 天部[6] (※ 宇宙。各惑星など。)
2 天文[7](※ 二十八宿天の川など。)
3 天象[8] (※主に暈、虹、霧、雷など気象の類。ただしほうき星も含む)
4 時候類[9] (※暦法年中行事など)
5 暦占類[10](※ が一体化したもの。六曜ほか多数。)
6 暦日吉凶[11] - 択日神
7 人倫類[12] (※人間の各社会階層や様々な職業
8 人倫 親族[13] (※老人児童祖父母・伯父叔母・甥 姪 等々)
9 官位部[14] (※ 官位昇進の概要、各省庁。軍人の階級。仏教のの階層~善知識。)
10 人倫之用[15] (※ 結婚媒酌人友人独身旅人主人人、盗人囚人、密夫、男色ふたなり盲人聾唖白子いぼこぶそばかす。勇者、飲んだくれ。葬儀 等々)
11 経絡部[16] (※ 人体解剖学経穴など)
12 支体部[17] (※ 身体の各部位(陰嚢子宮月経 等々)の機能症状と対処法)
13 異国人物[18] (※ 外国、外国の民族部族、外国の重要人物、外国語外交関係 等々)
14 人物[19]
15 技芸[20]
16 芸能[21]
17 嬉戯[22]
18 楽器[23]
19 神祭 附 仏供器[24]
20 兵器 防備具[25]
21 兵器 征伐具[26]
22 刑罰[27]
23 漁猟具[28]
24 工具[29]
25 容飾具[30]
26 玩具[31]
27 絹布類[32]
28 衣服類[33]
29 帽類[34]
30 履襪類[35](※ 履物
31 庖厨具[36](※ 釜、鍋、茶碗など)
32 家飾具[37]
33 車駕具[38]
34 橋類[39]
35 農具[40]
36 女工具[41](※ 織機、縫い針、熨斗、砧など)
37 畜類[42]
38 [43]
39 [44]
40 寓類 怪類[45] 獣の用[46]
41 水禽類[47]
42 原禽類[48]
43 林禽類[49]
44 山禽類[50]
45 [51]
46 介甲部[52]
47 [53]
48 魚類 河湖 有鱗魚[54]
49 魚類 江海 有鱗魚[55]
50 魚類 河湖 無鱗魚[56]
51 魚類 江海 無鱗魚[57]
52 虫部 卵生類[58]
53 - 化生類[59]
54 湿生類[60]
55 地部[61]
56 [62]
57 [63]
58 [64]
59 金石部 金類[65]
60 - 玉石類[66]
61 - 雑石類[67]
62本 中華(もろこし) - 北京南京山東省山西省[68]
62末 - 河南省陝西省湖広省[69]
63 - 江西省浙江省福建省広東省広西省貴州省四川省雲南省[70]
64 地理 - 大日本国、朝鮮国、琉球国、蝦夷島、西域、天竺、北地諸狄、西南諸蠻[71]
65 - 陸奥出羽[72]
66 - 上野下野常陸上総下総安房[73]
67 - 武蔵相模伊豆[74]
68 - 越後佐渡越中信濃[75]
69 - 甲斐駿河遠江三河[76]
70 - 能登加賀越前飛騨美濃[77]
71 - 若狭近江尾張伊勢志摩伊賀[78]
72 - 山城[79][80]
73 - 大和[81]
74 - 摂津[82]
75 - 河内[83]
76 - 和泉紀伊淡路[84]
77 - 丹波丹後但馬因幡播磨[85]
78 - 美作備前備中備後伯耆出雲隠岐[86]
79 - 阿波土佐讃岐伊予安芸石見周防長門[87]
80 - 豊前豊後筑前筑後日向肥後大隅薩摩肥前壱岐対馬[88]
81 家宅類[89]
82 香木類[90]
83 喬木[91]
84 灌木[92]
85 寓木類、苞木・之類[93]
86 果部 - 五果類[94]
87 - 山果類[95]
88 - 夷果類[96]
89 - 味果類[97]
90 - 瓜果類[98]
91 - 水果類 [99]
92本 草類・薬品[100] - 山草類上巻[101]
92末 - 山草類下巻[102]
93 芳草類[103]
94本 湿草類[104]
94末 湿草類[105]
95 毒草類[106]
96 蔓草類[107]
97 水草類[108] - 水草 藻類 苔類
98 石草類[109]
99 葷草類[110](※ 五葷、ニラ、ニンニク、セリ、生姜など)
100 瓜菜類[111]
101 芝茸類[112]
102 柔滑菜[113]
103 穀類[114]
104 菽豆類[115]
105 造醸類[116](※ 味噌、醤油、豆腐、羊羹、酒など)

刊本

現代語訳。オンデマンド版、電子書籍版がある。
  • 『和漢三才図会』(東京美術、2冊組、1970年、再版1999年ほか)
原本の復刻。オンデマンド版2004年。ISBN 978-4808707712

脚注

  1. ^ 和漢三才図会」『世界大百科事典 第2版』https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E6%BC%A2%E4%B8%89%E6%89%8D%E5%9B%B3%E4%BC%9Aコトバンクより2023年7月15日閲覧 
  2. ^ 国書データベース 和漢三才図会【書誌詳細】”. kokusho.nijl.ac.jp. 2023年5月1日閲覧。
  3. ^ 寺島良安『倭漢三才圖會』(復刻本)、吉川弘文館、明治39年
  4. ^ 読書と筆写に明け暮れた少年(雄小学校時代)”. 南方熊楠記念館. 2020年3月26日閲覧。
  5. ^ <平凡社東洋文庫>『和漢三才図会』目次(18巻274-346頁)も参照。
  6. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻1”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月18日閲覧。
  7. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻2”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月18日閲覧。
  8. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻3”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月18日閲覧。
  9. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻4”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月18日閲覧。
  10. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻5”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  11. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻6”. dl.ndl.go.jp. 2023年4月30日閲覧。
  12. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻7”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  13. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻8”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  14. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻9”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  15. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻10”. dl.ndl.go.jp. 2023年4月30日閲覧。
  16. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻11”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  17. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻12”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  18. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻13”. dl.ndl.go.jp. 2023年4月30日閲覧。
  19. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻14”. dl.ndl.go.jp. 2023年4月30日閲覧。
  20. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻15”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  21. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻16”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  22. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻17”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  23. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻18”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  24. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻19”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  25. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻20”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  26. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻21”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  27. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻22”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  28. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻23”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  29. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻24”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  30. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻25”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  31. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻26”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  32. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻27”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  33. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻28”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  34. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻29”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  35. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻30”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  36. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻31”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  37. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 32巻”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  38. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻33”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  39. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻34”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  40. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻35”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  41. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻36”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  42. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻 37”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  43. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻38”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  44. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻39”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  45. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻40”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  46. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻40”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月18日閲覧。
  47. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻41”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月1日閲覧。
  48. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻42”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月1日閲覧。
  49. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻43”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  50. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻44”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  51. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻45”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  52. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻46”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  53. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻47”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  54. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻48”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  55. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻49”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  56. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻50”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  57. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻51”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  58. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻52”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月1日閲覧。
  59. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻53”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  60. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻54”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  61. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻55”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  62. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻56”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  63. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻57”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  64. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻58”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  65. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻59”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  66. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻60”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  67. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻61”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  68. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻62 本”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  69. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻62 末”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  70. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻63”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  71. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻64”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  72. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻65”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  73. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻66”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  74. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻67”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  75. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻68”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  76. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻69”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  77. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻70”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  78. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻71”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  79. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻72 末”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  80. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻72 本”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  81. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻73”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  82. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻74”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  83. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻75”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  84. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻76”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  85. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻77”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  86. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻78”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  87. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻79”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  88. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻80”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  89. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻81”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  90. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻82”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  91. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻83”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  92. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻84”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  93. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻85”. dl.ndl.go.jp. 2023年5月7日閲覧。
  94. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻86”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  95. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻87”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  96. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻88”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  97. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻89”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  98. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻90”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  99. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻91”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  100. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻92 本”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  101. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻92 本”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  102. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻92 末”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  103. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻93”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  104. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻94 本”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  105. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 第94 末”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  106. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻95”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  107. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻96”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  108. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻97”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  109. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻98”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  110. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻99”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  111. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 :巻100”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  112. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻101”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  113. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション和漢三才図会 : 巻102”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  114. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻103”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  115. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻104”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。
  116. ^ “[https://dl.ndl.go.jp/pid/2596428/1/4 国立国会図書館デジタルコレクション 和漢三才図会 : 巻105  ]”. dl.ndl.go.jp. 2023年6月16日閲覧。

関連項目

外部リンク


和漢三才図会(わかんさんさいずえ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:39 UTC 版)

日本酒の歴史」の記事における「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」の解説

1713年 寺島良安著。日本初絵入り百科事典

※この「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」の解説は、「日本酒の歴史」の解説の一部です。
「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」を含む「日本酒の歴史」の記事については、「日本酒の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和漢三才図会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



和漢三才図会と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和漢三才図会」の関連用語

1
100% |||||


3
藻魚 デジタル大辞泉
100% |||||


5
三才図会 デジタル大辞泉
100% |||||

6
寺島良安 デジタル大辞泉
100% |||||



9
そそり デジタル大辞泉
90% |||||

10
90% |||||

和漢三才図会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和漢三才図会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和漢三才図会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本酒の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS