和漢の融合とは? わかりやすく解説

和漢の融合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:41 UTC 版)

花鳥画 (日本)」の記事における「和漢の融合」の解説

室町時代は、「唐物」と称される中国大陸よりもたらされ絵画珍重された。しかし一方で従来からの「和」の文化ないがしろにされていたわけではなく土佐派絵師たちなどが源氏絵名所絵などの大和絵制作している。足利義政邸宅であった東山殿には、「会所」と呼ばれる客殿嵯峨近江などの名所絵障壁画を描かせ、そこに「唐絵」を飾ったという。 「花鳥図」(部分狩野永徳筆。京都聚光院方丈襖絵一部。 この時期には「大和絵」の金碧障壁画として花鳥画描かれており、それらのなかには」に「」、または「松竹」に「」という画題屏風があったという記録がある。画面金箔貼付け背景とする金碧障壁画は、ほんらい大和絵から起こった技法であった。この「」に「」という取合わせはのちの日本絵画受け継がれている。雪舟花鳥画多く描いていたことが記録の上知られるが、現在雪舟筆と伝わる幾つかの屏風にも「」と「」がある。絵の中に丹頂鶴松の木、岩を大きく描き大小四季花々配するなど、その構図画風牧谿倣った花鳥画とは相違したのである室町時代も末になると「唐絵」に「大和絵」の画風交えて描くことが行われるようになった。そのなかには花鳥画もあり、それは金碧障壁画として、また春夏秋冬花々たちをひとつの画面右から左へと並べた四季花鳥図」の屏風襖絵描かれるようになった狩野派の祖狩野正信のせがれ狩野元信はこうした和漢融合画風花鳥画制作していた絵師ひとりであり、元信以降狩野派土佐派、また江戸時代琳派絵師たちなどもこの流れ受けた花鳥画描いている。

※この「和漢の融合」の解説は、「花鳥画 (日本)」の解説の一部です。
「和漢の融合」を含む「花鳥画 (日本)」の記事については、「花鳥画 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和漢の融合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和漢の融合」の関連用語

和漢の融合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和漢の融合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花鳥画 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS