和漢混淆文の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和漢混淆文の誕生の意味・解説 

和漢混淆文の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:59 UTC 版)

日本語」の記事における「和漢混淆文の誕生」の解説

平安時代までは、朝廷用いる公の書き言葉漢文であった。これはベトナム朝鮮半島などと同様である。当初漢文中国語音で読まれとみられるが、日本語中国語音韻体系相違大きいため、この方法はやがて廃れ日本語の文法語彙当てはめて訓読されるようになった。いわば、漢文日本語直訳しながら読むものであった漢文訓読習慣に伴い漢文日本語特有の「賜」(…たまふ)や「坐」(…ます)のような語句混ぜたり一部日本語語順記したりした「和化漢文」というべきものが生じた6世紀法隆寺薬師仏光背銘などに見られる)。さらには「王等臣等乃中尓」(『続日本紀』)のように、「乃(の)」「尓(に)」といった助詞などを小書きにして添え文体現れた。この文体祝詞(のりと)宣命せんみょう)などに見られるため、「宣命書き」と呼ばれる漢文読み添えには片仮名用いられるようになり、やがてこれが本文中に進出して漢文訓読体元にした「漢字片仮名交じり文」を形成した最古の例は『東大寺諷誦文稿』(9世紀とされる漢字片仮名交じり文では、漢語多用されるばかりでなく、言い回しも「甚(はなは)ダ広クシテ」「何(なん)ゾ言ハザル」のように、漢文訓読用いられるものが多いことが特徴である。 一方平安時代宮廷文学文体和文)は、基本的に和語用いるものであって漢語少ない。また、漢文訓読に使う言い回しあまりない。たとえば、漢文訓読ふうの「甚ダ広クシテ」「何ゾ言ハザル」は、和文では「いと広う」「などかのたまはぬ」となる。和文は、表記法から見れば平仮名ところどころ漢字交じる平仮名漢字交じり文」である。「春はあけぼのやうやうしろく成行山ぎはすこしあかりて……」で始まる『枕草子』の文体典型例一つである。 両者文体は、やがて合わさり、『平家物語』見られるような和漢混淆文完成した。 強呉(きゃうご)忽(たちまち)にほろびて、姑蘇台(こそたい)の露荊棘けいきょく)にうつり、暴秦(ぼうしん)すでに衰へて、咸陽宮(かんやうきう)の煙埤堄(へいけい)を隠しけんも、かくやとおぼえ哀れなり。 —『平家物語』聖主臨幸 ここでは、「強呉」「荊棘」といった漢語、「すでに」といった漢文訓読言い回しがある一方、「かくやとおぼえ哀れなり」といった和文語彙・言い回し使われている。 今日、最も普通に用いられる文章は、和語と漢語適度に交えた一種和漢混淆文である。「先日友人同道して郊外散策した」というような漢語の多い文章と、「この間友だち連れだって町はずれぶらぶら歩いた」というような和語の多い文章とを、適宜混ぜ合わせ、あるいは使い分けながら文章綴っている。

※この「和漢混淆文の誕生」の解説は、「日本語」の解説の一部です。
「和漢混淆文の誕生」を含む「日本語」の記事については、「日本語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和漢混淆文の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和漢混淆文の誕生」の関連用語

1
0% |||||

和漢混淆文の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和漢混淆文の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS