じょ‐し【助詞】
助詞
助詞(複合語を含む)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 09:25 UTC 版)
茨城方言の助詞は、主に近世語に由来すると考えられる。 が・がー:詠嘆・疑問・問い・反語・同意等の意味の「か」に相当。 が:格助詞。(1) ~の。(2) 体言の省略形。~の(~)。~のもの。(3) 体言の省略形。~分。現代口語では死語となった言葉。茨城では受け継がれている。鼻濁音。 がい:~に。「がへ」がさらに訛ったもの。 がへ:~に。格助詞「が」に「へ」がついたもの。 け・けー・げ・げー:~かい。「が・がー」より丁寧な言い回しに当たる。多く目上の人に使う。詠嘆を示す終助詞「か」に近世多く遊女・町娘などが用い、親しみの意を表す終助詞「え」がついた「かえ」が転じた可能性が高い。江戸でも「~けい」が使われた。 げ・げー:~に。下の体言が省かれた格助詞「が」に所・方角を指定する格助詞「に」または「へ」がついた「がに・がへ」の逆行同化したもの。「がに・がへ」は国語辞書には無い。長塚節の小説「土」に頻繁に出て来る。鼻濁音。 げ:~の家。主格を示す格助詞「が」に「家」のついた「~が家」の逆行同化。 けっと:【助・接】~(だ)けれど。 けんと:【助・接】けれど。 さ:方向を表す古語の「様」が転じたもので室町時代の言葉。格助詞。~へ。~に。まれに、目的を示す格助詞(~を)として使うこともある。栃木・千葉の一部でも使われる。 だら:(1) ~な。~なら。(2) ~とやら。~だとか。~とかいうことだ。(3)(体言について)~なら。(4) ~だと(すると)。~(する)のなら。 だり:~だの。物事列挙する時の言葉。標準語では、撥音化した動詞について並立を示すが、名詞の列挙には使われない。「~なり」。 ち・ちぇ:~て。 ちゃ:過去や完了を表す終助詞「~た」に相当。やっちゃがー:遣ったかい。 ど・どー:(1) ~ぞ。(2) ~と。~そうだ。 なや:(1) ~な。(2) ~なあ。(1) 禁止の終助詞「な」に感動詠嘆・反語の終助詞「や」がついたもの。はーやんなや:もう遣るなよ。(2) 感嘆の終助詞「なあ」に感動詠嘆・反語の終助詞「や」がついたもの。いがいなや:大きいね。 なんちゃ・なんちゃー:~など。~なんて。「~なぞは」が訛ったもの。 に・にー・にぇ・にぇー:否定の終助詞「ない」にあたるもの。しんにぇ:知らない。 べ・べー:(1) ~だろう(推量)。(2) ~しよう(確実な推量)。(3) ~しよう(意思・勧誘)。 ぺ・ぺー:同上。茨城方言の代表語。足音便を伴う動詞と組み合わされる。 へ・へー:同上。茨城でもまだ使用地域は狭く、霞ヶ浦周辺地域で使われる。 め・めー:~まい。否定の推量の助詞。 や・やー:(1) 命令・勧誘・希望表現。(2) 感動詠嘆をしめす。(3) 反語・反問。(4) 反語。単音形は方言ではないが、現代口語では死語。茨城では今でも使われる。
※この「助詞(複合語を含む)」の解説は、「茨城弁」の解説の一部です。
「助詞(複合語を含む)」を含む「茨城弁」の記事については、「茨城弁」の概要を参照ください。
助詞
「助詞」の例文・使い方・用例・文例
- 中国語においては「テンス」を表す場合には上述のように「助詞」か「時を表す語」または文脈によるものが多い。
- おもに名詞,代名詞につき,その語と他の語との関係を示す助詞
- 間投助詞という助詞
- 終助詞という助詞
- 日本語の文法における助詞と助動詞
- 種々の語に付いて体言の資格を与える助詞
- 接続助詞という,前後の意味をつなぐ助詞
- 漢文の訓読で漢字を補って読む,助詞などの語
- 日本語の文法において,助詞や助動詞の類
- 副助詞という品詞
- 並立助詞という,対等関係の語を接続する助詞
- 連体助詞という品詞
- 日本語文法において,係り助詞という,係り結びに用いる助詞
- 日本語の助詞,助動詞,用言の語尾などの語
- 助詞という,品詞
助詞と同じ種類の言葉
- >> 「助詞」を含む用語の索引
- 助詞のページへのリンク