連体詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 連体詞の意味・解説 

れんたい‐し【連体詞】

読み方:れんたいし

日本語品詞の一。活用のない自立語で、主語となることがなく、体言修飾する以外には用いられない品詞口語では「あの人」「あらゆる要素」「たいした人出」の「あの」「あらゆる」「たいした」など、文語では「ある法師」「さしたる事」「去る五日」の「ある」「さしたる」「去る」などの類。副体詞


連体詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 03:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

連体詞(れんたいし)とは、日本語品詞の1つである。そして、他の品詞と連形させたものである。

日本語特有の、英語中国語にはない品詞名である。しかしその名詞修飾するという機能に着目した場合、活用によって他にもさまざまな機能を持つ日本語の形容詞よりも、連体詞の方が、他の言語の形容詞に近い。朝鮮語には連体詞に当たるものがあり、「冠形詞」という。日本語文法では、活用の有無により、一部において「連体詞は18個しかない」という情報があるが、これは誤りである。現代では、一般的に用いられる連体詞は、考え方にもよるが、文語的なものを入れておよそ50個ほど存在する。

種類

体言のみを修飾することば(連体修飾語)。自立語活用はしない。ほとんど修飾を受けないが、ごく一部が、副詞体言連用形に修飾される。

型式 例語 備考
「- の」型        あの        あの山は槍ヶ岳だ」では「山」を修飾する。
本来は「名詞」+格助詞「の」だったものが多い。「その」「どの」「この」「かの」「くだんの」「ほんの」「当の」「例の」など。「ずぶのしろうと」の「ずぶの」もここにいれることがある。
「 - が」型 我が 我が国」では「国」を修飾する。
の型と同様に、格助詞「が」を伴うもの。「われらが」「おらが」など。
「 - る」型 いわゆる 「1990年前後にはいわゆる冷戦体制が崩壊した」では「冷戦体制」を修飾する。
本来は動詞連体形だったものが多い。「ある」「とある」「さる」「きたる」「あくる」「あらゆる」「いかなる」「なんたる」「かかる」「さしたる」「確たる」「最たる」「主たる」「名だたる」「単なる」など。「目くるめく」、「病める」なども連体形以外で使われることはまれで、ほぼ連体詞化している。
「 - な」型 大きな
小さな
おかしな
「大きい」「小さい」「おかしい」の活用形ではない。
しかし、「目の大きい/小さい(人)」「頭のおかしい(人)」の「大きい」「小さい」「おかしい」と同様に「目の大きな/小さな(人)」「頭のおかしな(人)」と名詞修飾節の述語を構成しうる点で、他の連体詞とは異なる。「ひょんな」「いろんな」「異な」「あじな」「ろくな」など。「いかな」は「いかなる」が変化したもの。
「-ぬ」型 あらぬ あらぬ方向に走る」の「あらぬ」は「方向」を修飾する。本来は動詞「あり」+否定の助動詞「ず」の連体形。「よからぬ」も現代語としてはこのタイプの連体詞とみなせる。
「 - た(だ)」型 たいした 例:たいした人物。
本来は動詞の連用形+助動詞「た」の連体形だったものが多い。「とんだ」「ふとした」「大それた」「れっきとした」など。
「-き」型 くしき くしきえにし(奇しき縁)」では「えにし」を修飾する。本来はシク活用の形容詞[奇し]の連体形。「きたるべき」など。「あるまじき」「悪しき」などもこの種の連体詞とされることがある。本来は形容詞あるいは助動詞の連体形である。
「-いう」型 こういう こういうばあいは」の「こういう」。「そういう」「ああいう」「どういう」など。

このほか、「ありし日の」の「ありし」(←動詞「あり」+過去の助動詞「き」の連体形)、「そうしたばあい」の「そうした」、名詞にかかる「おなじ」なども連体詞とみなされることがある。ほとんどは、本来は別の品詞だったのが、連体修飾語として以外の活用形・用法がすたれ、もとの文法的性質が失われたものである。 なお漢字の「委員会」「大会」「中島らも氏」「メンバー」のような用法も連体詞的だと言える。

関連項目


連体詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「連体詞」の解説

語彙アクセント意味語源備考コンタ 0 こんな。このような。 ソンタ 0 そんな。そのようなアンタ 0 あんな。あのようなナンタ、ドンタ 0 どんな。どのような。 コンタラ 0 こんな。 「コンタ」のぞんざいな表現。 ソンタラ、ンタラ、ンタ 0 そんな。 「ソンタ」のぞんざいな表現

※この「連体詞」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「連体詞」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「連体詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

連体詞

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:40 UTC 版)

名詞

れんたいし、稀:そいことば】

  1. (日本語文法) 品詞一つで、日本語文法では体言修飾する自立語のうち活用しないもの。旧称「そいことば」。「大きな」・「いわゆる」など。古典文法における活用名残や、成句単語化したものが多い。「この」・「あんな」などを別に指示詞分類する説もある。

翻訳


「連体詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



連体詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「連体詞」の関連用語

連体詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



連体詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの連体詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田弁 (改訂履歴)、静岡弁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの連体詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS