ちゅうごく‐ご【中国語】
中国語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 07:25 UTC 版)
中国語(ちゅうごくご、中: 汉语/漢語/中文 、ピンイン: Hànyǔ/Zhōngwén; 英: Chinese)は、シナ・チベット語族に属する言語。中華人民共和国(中国)・中華民国(台湾)・シンガポール共和国の公用語であるほか、世界各国に住む華僑・華人の間でも使用されている。
|
|
- ^ 「The world’s languages, in 7 maps and charts」ワシントン・ポスト 2015年4月23日 2020年6月28日閲覧
- ^ 「加盟国と公用語」国際連合広報センター 2020年6月28日閲覧
- ^ “東外大言語モジュール|中国語”. www.coelang.tufs.ac.jp. 2020年9月7日閲覧。
- ^ “北京語は標準語ではありません|中国留学ゼミナール 大学選びの秘訣”. liuxue998.com. 2020年9月7日閲覧。
- ^ 吉川幸次郎『漢文の話』(筑摩書房、新版1971年(初版1962年))pp. 32–74, 177
- ^ 「中国語学概論 改訂版」p13-14 王占華・一木達彦・苞山武義編著 駿河台出版社 2004年4月10日初版発行
- ^ (橋本、1978)
- ^ 「中国語学概論 改訂版」p14 王占華・一木達彦・苞山武義編著 駿河台出版社 2004年4月10日初版発行
- ^ 「中国語学概論 改訂版」p14 王占華・一木達彦・苞山武義編著 駿河台出版社 2004年4月10日初版発行
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探求の歩み」(あじあブックス)p31-34 大島正二 大修館書店 2011年7月20日
- ^ 「中国語学概論 改訂版」p14 王占華・一木達彦・苞山武義編著 駿河台出版社 2004年4月10日初版発行
- ^ CaoGuangshun.and Dandan Chen. 2009. Yuan baihua teshu yuyan xianxiang zai yanjiu [Reexamination of the special features in Yuan baihua]. Lishi Yuyanxue Yanjiu[Historical Linguistics Study] 2:108-123. Beijing: The Commercial Press
- ^ Ota, Tatsuo (太田辰夫).中国語史通考 白帝社, 1988
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p21 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p133 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p122-123 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 改訂新版」p77 沈国威 笠間書院 2008年8月20日
- ^ 「近代日中語彙交流史 新漢語の生成と受容 改訂新版」p4 沈国威 笠間書院 2008年8月20日
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p41 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p22 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「中国の地域社会と標準語 南中国を中心に」p22 陳於華 三元社 2005年2月23日初版第1刷
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p42 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p120 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p45 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p123 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「近現代中国における言語政策 文字改革を中心に」p127 藤井(宮西)久美子 三元社 2003年2月28日初版第1刷発行
- ^ 「中国、29種類の文字 普通話の普及率が73%に」2017年09月15日 人民網日本語版 2018年7月17日閲覧
- ^ Chinese Academy of Social Sciences (2012), p. 3.
- ^ “中国の字幕事情 | 中国語初心者のための中国留学ガイド” (日本語). chinaryugaku.com (2020年7月11日). 2020年9月7日閲覧。
- ^ “中国では中国語のテレビ番組でも北京語の字幕が出る。方言違いすぎ!”. zatsugaku-company.com. 2020年9月7日閲覧。
- ^ 「中国の地域社会と標準語 南中国を中心に」p19 陳於華 三元社 2005年2月23日初版第1刷
- ^ 日本語における本土方言(内地語)と、琉球方言(琉球語)の関係に似ている。
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p8 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p8 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p15-18 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p17 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p36 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p9 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p7-8 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p6 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
- ^ 「中国語の歴史 ことばの変遷・探究の歩み」(あじあブックス) p10-11 大島正二 大修館書店 2011年7月20日初版第1刷
中国語
出典:『Wiktionary』 (2020/03/08 01:22 UTC 版)
言語コード | |
---|---|
ISO639-1 | zh |
ISO639-2 | chi (B) zho (T) |
ISO639-3 | zho (マクロランゲージ) cmn (北京官話) |
SIL | {{{4}}} |
名詞
- シナ・チベット語族に属する言語で、現在、中華人民共和国・中華民国(台湾)のほかに、世界各国の華僑・中国移民の間で話されている。大きく7つの方言(七大方言)に分かれ、音声言語のみによる意思疎通は難しいが、漢字を介したコミュニケーションが容易である。ただし正字法は地域によって異なる。
語源
関連語
翻訳
- アフリカーンス語: Sjinees
- アラビア語: صينية
- アゼルバイジャン語: Чин
- ベラルーシ語: Кітайская
- ブルガリア語: Китайски
- ブルトン語: sinaeg 男性
- ボスニア語: kineski m
- カタルーニャ語: xinès 男性 xinesa 女性
- チェコ語: čínština, čínský jazyk
- ウェールズ語: Tsieineeg, Tseineg
- デンマーク語: kinesisk
- ドイツ語: Chinesisch 中性
- ギリシア語: Κινέζικα
- 英語: Chinese
- エスペラント: Ĉinia
- スペイン語: chino
- エストニア語: Hiina
- バスク語: Txinera
- ペルシア語: چيني (Chini)
- フィンランド語: kiina
- フェロー語: Kinesiskt
- フランス語: chinois 男性
- 西フリジア語: Sineesk
- アイルランド語: Sínis
- グジャラート語: ચીની
- ヘブライ語: סינית
- ヒンディー語: चीनी
- クロアチア語: Kineski
- ハンガリー語: kínai
- アルメニア語: Չինարեն
- イド語: bahasa china, bahasa mandarin
- アイスランド語: Kínverska
- イタリア語: cinese
- グルジア語: ჩინური
- カザフ語: Қытай
- 朝鮮語: 중국어 (中國語, jungguk-eo)
- クルド語: Çînî
- コーンウォール語: Chenek
- ラテン語: Sinesis, lingua Sinica
- ラーオ語: ພາສາຈີນ
- リトアニア語: Kinų, Kiniškai, Kinietiškai
- ラトヴィア語: Ķīniešu
- モクシャ語: Китаень
- マケドニア語: Кинески
- モンゴル語: Хятад
- 満州語: nikan i gisun
- マラーティー語: चीनी भाषा
- マレー語: Bahasa Cina, Cina
- マルタ語: Ċiniż
- ネパール語: चीनियाँ
- オランダ語: Chinees 中性
- ノルウェー語: Kinesisk
- オック語: Chinès
- ポーランド語: Chiński
- ポルトガル語: chinês
- ルーマニア語: chineză
- ロシア語: китайский язык
- シンハラ語: චීන (cīna), චීන භාෂාව (cīna bhāṣāva)
- スロヴァキア語: Čínsky
- スロヴェニア語: kitajščina 女性
- アルバニア語: Kineze
- セルビア語:
- スウェーデン語: kinesiska
- スワヒリ語: Kichina
- タミル語: சீனம் (cīṉam)
- タイ語: ภาษาจีน
- タガログ語: Intsík, Tsino
- トルコ語: Çince
- タタール語: Кытай
- ウクライナ語: Китайський
- ウルドゥー語: چيني
- ベトナム語: tiếng Trung Quốc
- ワロン語: Chinwès
- イディッシュ語: כינעזיש
- 中国語: 中文 (Zhōngwén); 國語/国语(Guóyǔ); 漢語/汉语 (Hànyǔ)
- ズールー語: Ishayina
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 白水社 中国語辞典 - 白水社
- 中国語のページへのリンク