ぎょ【▽語】
ご【語】
読み方:ご
1 かたる。話す。「豪語・私語・耳語・笑語・独語・妄語・大言壮語」
2 ことば。「語彙(ごい)・語学・語法/隠語・英語・漢語・季語・敬語・結語・言語(げんご・げんぎょ・ごんご)・古語・口語・国語・死語・熟語・述語・成語・祖語・造語・俗語・単語・標語・類語」
ご【語】
語
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:07 UTC 版)
語(ご)、単語(たんご)(英語: word)とは、一つ以上の形態素から構成される、言語の構成単位の一つである。語が集まることで句、節、文が作られる。語の先頭を語頭(ごとう)[1]、末尾を語末(ごまつ)[2]、その中間を語中(ごちゅう)[3]という。
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語頭」の解説 コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語末」の解説 コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ 精選版 日本国語大辞典「語中」の解説コトバンク、2021年12月28日閲覧
- ^ a b c d e f 第1章「語の構造」風間ら2004, p.31-56.
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 19:05 UTC 版)
山田は、独立して何らかの思想を代表し、言語を分解してそれ以上に分けられない究竟の思想の単位を「語」とした。そして、「職能」と「これに対応する意義」と「形式との変化」を基準とし、「職能」と「語の表す思想の内容」により分類する。 まず、大まかに分類すると、次の二種になる。 観念語独立の観念を表す 関係語関係を表す これらの内、観念語を「単独で文を形成する骨子になるか、否か」に分類すると、次の二種になる。 自用語単独で文を形成する骨子となる 副用語単独で文を形成する骨子とならない これらの内、自用語を「概念を表すか、陳述力を持つか」と「語形変化の有無」に分類すると、次の二種になる。 概念語概念を表し、語形が変化しない 陳述語陳述力を持ち、語形が変化する また、山田の理論においては、用言と助動詞の複合体は切り離されず、助動詞は複雑な語尾として「複語尾」と呼ばれた。これについては、「分類があまりにも大雑把過ぎた」という金水敏などの評言がある[要出典]。 さらに、接続詞を「接続副詞」、感動詞を「感動副詞」と名付け、独立した品詞ではなく副詞の一種とした。そして、前者を「語と語の中間に入り、これを結合するもの」と「文の最初にあり、前の文を受けて後ろの文を起こす働きをするもの」に分け、後者を「感情(「驚き」や「嘆き」など)を表すもの」と「意志の動き(「勧誘」や「呼び掛け」など)を表すもの」に分けた。
※この「語」の解説は、「山田文法」の解説の一部です。
「語」を含む「山田文法」の記事については、「山田文法」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/19 22:08 UTC 版)
匈奴語で「祁連」は即ち「天」の意であり、祁連山脈は「天山」と名付けられたのである。
※この「語」の解説は、「匈奴語」の解説の一部です。
「語」を含む「匈奴語」の記事については、「匈奴語」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 00:52 UTC 版)
日本語の美術は芸術即ち、『後漢書』5巻孝安帝紀の永初4年(110年)2月の五経博士の劉珍及による「校定東觀 五經 諸子 傳記 百家蓺術 整齊脫誤 是正文字」の「蓺術」から来ており、本来の意味は技芸と学術である。 「美術」は、1873年(明治6年)、日本国政府がウィーン万国博覧会へ参加するに当たり、出品分類についてドイツ語の Kunstgewerbe および Bildende Kunst の訳語として「美術」を採用したのが初出とされる(山本五郎『意匠説』。すなわち「墺国維納府博覧会出品心得」の第二ケ条(展覧会品ハ左ノ二十六類ニ別ツ)第二十二区に「美術(西洋ニテ音楽、画学、像ヲ作ル術、詩学等ヲ美術ト云フ)(後略)」と記される。これは黒川真頼が翻訳したとされるが、西周が1872年(1878年説もあり)『美妙学説』で英語のファインアート(fine arts)の訳語として採用した(「哲学ノ一種ニ美妙学ト云アリ、是所謂美術(ハインアート)ト相通シテ(後略)」とある)説もある。 1876年(明治9年)に初の美術教育機関として工部大学校に工部美術学校が開設された。また、1877年(明治10年)の『内国勧業博覧会区分目録』には、「第三区 美術 但シ此区ハ、書画、写真、彫刻、其他総テ製品ノ精巧ニシテ其微妙ナル所ヲ示ス者トス」とあり、ファインアートのうち視覚芸術に限定した概念となった。文芸、音楽、演劇などは上位概念の「芸術」が使われている。
※この「語」の解説は、「美術」の解説の一部です。
「語」を含む「美術」の記事については、「美術」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:40 UTC 版)
ここでの英語は、"first" が「第一の」を意味し、"lady" は「血筋の良い女性」「高貴な女性」あるいは「権威ある女性」「権力のある女性」を含意している。
※この「語」の解説は、「ファーストレディ」の解説の一部です。
「語」を含む「ファーストレディ」の記事については、「ファーストレディ」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 06:48 UTC 版)
英語の場合、本項(ウィキペディア日本語版『対面交通』)と紐付けられている英語版 "Left- and right-hand traffic" の説明にあるとおり、陸上交通インフラにおける "bidirectional traffic(日本語音写例:バイディレクショナル/バイダイレクショナル トゥラフィク、慣習形:バイディレクショナル・トラフィック|意:双方向輸送)" における「左側通行 (left-hand traffic, LHT) および右側通行 (right-hand traffic, RHT)」という表現になっている。要するに、「陸上交通の双方向輸送システムにおける通行の左右仲使い分け」を説明することになる。
※この「語」の解説は、「対面交通」の解説の一部です。
「語」を含む「対面交通」の記事については、「対面交通」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 09:08 UTC 版)
英語(事実上の国際共通語)では決まった表現というものが無く、様々な呼ばれ方をしている。通例となっている表現がある分野も存在するが、それすら確認できない分野もある。一方で、個々の分野で取り決められている規定に基づき、厳密に使い分けられている例もある。加えて、その機器の種類に応じて呼び方が違っている場合もある。日本語においても同様で、個々の分野ごと、場合によっては機器の種類に応じて、表現は異なる。また、当然ながら、その分野で国際的に通用している共通語に合わせた翻訳語を用いる例も多い。 英語における用例: ( )丸括弧内は用いられている分野や種類、および、日本語における対訳語。 maximum payload (航空機、宇宙開発、ほか|対訳語:最大ペイロード). payload capacity . maximum loading capacity (自動車、航空機、宇宙開発、ほか). max capacity(自動車). maximum loading weight . carrying capacity (貨物船、ほか|船舶における対訳語:最大載貨重量). deadweight(貨物船、ほか|対訳語:最大載貨重量) - 単位は deadweight tonnage で、表示の仕方は DWT、D.W.T.、d.w.t.、dwt の3種類がある。 日本語における用例: ( )丸括弧内は用いられている分野や種類。 最大積載量(自転車、リヤカー、人力車、車椅子、自動車、鉄道車両、船舶〈貨物船も含む〉、航空機、宇宙開発、飛翔体、台車、輸送コンテナ、ブランコ、メリーゴーラウンド、エレベーター、エスカレーター、ほか) 最大搭載量(航空機、宇宙開発、飛翔体、ほか) 最大ペイロード(航空機、宇宙開発、飛翔体、ほか)、ペイロード(航空機、宇宙開発、飛翔体、ほか)飛行する物体に付きまとう物理的制限としては、風圧などの外部要因を加算した最大積載量を意味する「外部ペイロード(英: external payload )」もあるため、「最大ペイロード」と呼んだほうが正確であるが、日本語では単に「ペイロード」と呼ぶのが通例となっている。 最大載貨重量(貨物船、ほか) - 単位は載貨重量トン数 (deadweight tonnage) で、表示の仕方は DWT、載貨重量トン、トンなど。
※この「語」の解説は、「最大積載量」の解説の一部です。
「語」を含む「最大積載量」の記事については、「最大積載量」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 16:02 UTC 版)
元来はフランス語で「共通」「共同」「共有」「多数」「平凡」「庶民」等を意味する語で、英語のコモン (common) にあたる。 日本語では英語読みに近い「コミューン」という表記が使われるが、フランス語読みに近い表記は「コミュヌ」である。
※この「語」の解説は、「コミューン」の解説の一部です。
「語」を含む「コミューン」の記事については、「コミューン」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 18:05 UTC 版)
日本語「ルイベ」の語源については、アイヌ語起源説が定説もしくは有力説と言えるが、ごく一部にはロシア語起源説を唱える研究家もいる。 「ら行#アイヌ由来語 (北海道)」も参照 現在辞事典に記載されているルイベの主原料は、サケ類、コマイ、タラ、ホタテガイの4種類のみであるが、一般には、イカ(烏賊)の沖漬けはしばしば凍らせた状態で食べられることから、これも「ルイベ」と呼ばれることがある。
※この「語」の解説は、「ルイベ」の解説の一部です。
「語」を含む「ルイベ」の記事については、「ルイベ」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 18:28 UTC 版)
「モスボール (軍事)」の記事における「語」の解説
"mothball" という英単語は、「蛾を防ぐために布の間に保管されたナフタレンボール」を指す普通名詞として、[ en: moth-ball < moth ball < moth(蛾)+ ball(球)]という語構成でもって1891年に初出している。「使わずに保管しておく」「長期間使用しない」などといった意味をもつ比喩表現 "mothball" は、上記の普通名詞から派生して1901年に初出する。また、「保管する」という動詞 "mothball" は1902年に初出している。軍事分野における初出は1946年のアメリカ合衆国にあり、つまりは、第二次世界大戦の終わりになって軍艦の戦後の扱い方について具体的に検討され始めた時期のことであった。以上は、『オンライン・エティモロジー・ディクショナリー』に基づいて紐解いた。 他方、『英辞郎』では「(不用品などが)仕舞い込まれて」を意味する英語の "in mothballs" から派生した語としている。"mothball" の原義は防虫剤であり、日本語でも音写形「モスボール」がそのままの意味の外来語としても通用する。
※この「語」の解説は、「モスボール (軍事)」の解説の一部です。
「語」を含む「モスボール (軍事)」の記事については、「モスボール (軍事)」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 22:02 UTC 版)
「アッラーフ・アクバル」の記事における「語」の解説
アッラーフはイスラームにおける唯一神を指す。またアクバルは「大きい」を意味する形容詞カビール(kabīr:كَبِير)の最上級の語形であり、「最も大きい」あるいは「最も偉大である」の意となる。続けて読むことで「アッラーフは最も偉大である」となる。アラビア語を使わない国においても、イスラム教徒の間ではそのままアラビア語で唱えられるが、中国の回族の間では「真主至大」と中国語で唱えられることもある。
※この「語」の解説は、「アッラーフ・アクバル」の解説の一部です。
「語」を含む「アッラーフ・アクバル」の記事については、「アッラーフ・アクバル」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 16:42 UTC 版)
「スリナムの首脳のリスト」の記事における「語」の解説
A。私は。=広告暫定; ラテン語:「さらに通知があるまで」 YRS。= Jonkheer:貴族の称号 氏=役職、マスター:法学修士
※この「語」の解説は、「スリナムの首脳のリスト」の解説の一部です。
「語」を含む「スリナムの首脳のリスト」の記事については、「スリナムの首脳のリスト」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 01:12 UTC 版)
アダマントとダイヤモンドはともに「征服されない」(否定接頭辞 α- + δαμαω)を意味するギリシア語のアダマス(αδάμας)から派生した語である。 アダマンティン(adamantine)は、「アダマントの」「アダマントのような」を意味する英語の形容詞である。 日本語では金剛の訳を当てることがある。 現代の創作物では、アダマンチウム(adamantium : 語尾に -ium をつける新ラテン語にならった金属名)やアダマンタイト(adamantite : 語尾に -ite をつける鉱石名)という変形もよく使われる。
※この「語」の解説は、「アダマント」の解説の一部です。
「語」を含む「アダマント」の記事については、「アダマント」の概要を参照ください。
語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 16:24 UTC 版)
「倶生/俱生」は「倶生神/俱生神」の略称であると言ったが、そもそもは「倶生起/俱生起(くしょうき)」の略語である。仏語である「倶生起/俱生起」は、煩悩の起こり方を示すものの一つであり、「煩悩が体の生ずると同時に起こること」を示す言葉である。対義語は「分別起(ぶんべつき)」。
※この「語」の解説は、「倶生神」の解説の一部です。
「語」を含む「倶生神」の記事については、「倶生神」の概要を参照ください。
語
出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 22:15 UTC 版)
発音(?)
名詞
接尾辞
熟語
語
語 |
「語」の例文・使い方・用例・文例
- 私の母は言語学者です
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- 彼女は英語を教える才能が豊かだ
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- 「happy」という語ではアクセントは第1音節にある
- この本では言語習得の過程について書かれている
- 彼女はフランス語を習得した
- 頭字語
- 英語は最初は難しく思われるかもしれないが,実際にはそんなに難しくない
- 彼は英語のほかにフランス語も話せる
- 彼女は何か国語も知っているという強みがあるので,その仕事に就けた
- 冒険物語
- アメリカ英語とカナダ英語の類似点
- こんなに長く住んだのに,この日本語のレベルでは恥ずかしいよ
- ロマンス語では形容詞は性と数が修飾する名詞と一致する
- 辞書は言語の学習に大いに役立つ
- その子は英語は言うまでもなく日本語もろくに読めない
- 彼は幼い息子にその物語を読んで聞かせてやった
語と同じ種類の言葉
- >> 「語」を含む用語の索引
- 語のページへのリンク