造語とは? わかりやすく解説

ぞう‐ご〔ザウ‐〕【造語】

読み方:ぞうご

[名](スル)新語をつくること。既存の語を組み合わせるなどして新しい意味の言葉をつくること。また、その言葉。「新し概念を表す言葉として—する」「明治期の—」


造語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 23:51 UTC 版)

造語(ぞうご、: 動詞 coin a phrase、名詞 neologism; coined word又はphrase)とは、新たに語(単語)を造ることや、既存の語を組み合わせて新たな意味の語を造ること、また、そうして造られた語である。新たに造られた語については、新語または新造語とも呼ばれる。

現在伝わっている全ての語は、いずれかの時代に何らかの意図や必要性によって造語されたものである。従って、「その語が造語(されたもの)であるかどうか」という分類は意味を成さない。しかし、その語がいつ、誰に、どうして作られたのかといった情報は、その語が用いられる分野を歴史的に捉える上での大きな手がかりとなる。

造語が行われるのは、主に次のような場合である。

  1. それまでに無かった新しいもの(発明品や製品、思想など)に命名する場合。
    • 食育」、「協働」など。
    • それまでに無かった新しいものが出来たために「それまでにあったものに」区別の為に命名される造語。レトロニムという。携帯電話普及後の造語である「固定電話」など。
  2. 他言語の言葉やものを示そうとする際に、対応する適当な語が存在しない場合。
    • 「野球」など。
  3. 既存の言葉で表すと冗長となるものを短縮しようとする場合。
    • ネチケット(インターネット上のエチケット)」、「ブログ(ウェブ上のログ)」など。
  4. 文学美術などの芸術作品において、作者がその意図を既存の言葉で表現できない場合。
  5. 既存の言葉を使用することによって生じる法的責任や道義的責任を回避・曖昧化しようとする場合。
  6. 人工言語を作る際に単語を必要とする場合。

著名人によって作られた造語

  • 夏目漱石の造語として「新陳代謝」、「反射」、「無意識」、「価値」、「電力」、「肩が凝る」等が漱石の造語であると言われているが、実際には漱石よりも古い用例がある。一例としては、漱石が「肩が凝る」という言葉を作ったとする説があるが、18世紀末頃からの歌舞伎、滑稽本に用例が見られる。
  • 藤子・F・不二雄が「SF」を「すこし・ふしぎ」と称したように既存の言葉に新たな意味を持たせる場合もある。

人工言語における造語

人工言語を作成するにおいて、新規の大量の造語は不可欠である。

関連項目


造語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 15:05 UTC 版)

漢字語 (朝鮮語)」の記事における「造語」の解説

朝鮮語において漢字語基本的に名詞であり、そのままの形では動詞形容詞などの用言になりえない。漢字語用言化するには、一般的には「する」に当たる接尾辞「하다」 [hada] を付ける。「하다」が動作的な意味の漢字語に付け動詞となり、状態的な意味の漢字語に付け形容詞となる。 使用(사용)하다 [saːjoŋ-hada] 「使用する寬大(관대)하다 [kwandɛ-hada] 「寛大だ一部漢字語そのままの形で副詞(または接続詞)として機能する恒常(항상) [haŋsaŋ] 「いつも」 或是(혹시) [hokɕʼi] 「ひょっとして

※この「造語」の解説は、「漢字語 (朝鮮語)」の解説の一部です。
「造語」を含む「漢字語 (朝鮮語)」の記事については、「漢字語 (朝鮮語)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

造語

出典:『Wiktionary』 (2016/06/27 01:16 UTC 版)

名詞

(ぞうご)

  1. 既成語の転用複合擬音擬態などにより)新たに言葉をつくること、又は、新たにつくられ言葉

関連語

翻訳


「造語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造語」の関連用語

造語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの漢字語 (朝鮮語) (改訂履歴)、漢語 (改訂履歴)、三浦展 (改訂履歴)、侮蔑 (改訂履歴)、宮崎智之 (改訂履歴)、ウィリアム・バーンズ (言語学者) (改訂履歴)、スケバン (改訂履歴)、速水健朗 (改訂履歴)、長大語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの造語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS