用言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 用言 > 用言の意味・解説 

よう‐げん【用言】

読み方:ようげん

単語文法上の性質から分類したものの一。自立語の中で、活用があるもの。一般に動詞・形容詞形容動詞の3品詞細分される。⇔体言


体言・用言

(用言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 04:23 UTC 版)

体言(たいげん)と用言(ようげん)は、日本語朝鮮語品詞に関する文法用語。体言は「自立語で、活用がなく、主語となる語[1]」つまり名詞を主に指す。用言は「自立語で、活用があり、述語連体修飾語となる語」つまり動詞形容詞形容動詞を主に指す。


  1. ^ a b c d e f g h 鈴木 2001, p. 427f.
  2. ^ a b c 用言』 - コトバンク
  3. ^ 橋本進吉『国語法要説』1934年
  4. ^ 山田孝雄『日本文法論』1908年
  5. ^ 時枝誠記『日本文法口語篇』1950年
  6. ^ a b c d 工藤 1993.
  7. ^ 永山 1962, p. 27.
  8. ^ 山田孝雄『国語学史要』1935年 NDLJP:1216534/71
  9. ^ 趙義成. “朝鮮語を知る ― 文法”. www.tufs.ac.jp. 2023年1月7日閲覧。
  10. ^ 체언(體言)”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月7日閲覧。
  11. ^ 국어풀이씨가름: 표해식국어문법(國語用言分類: 表解式國語文法) - 한국민족문화대백과사전”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月7日閲覧。


「体言・用言」の続きの解説一覧

用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 08:54 UTC 版)

南部弁」の記事における「用言」の解説

動詞の活用は、基本的に共通語と同じであるが、五段活用をする動詞では「書こう」「やろう」にあたる形は無く代わりに「書くべ」のように「べ」「べえ」を用いる。一段動詞未然形は、助動詞「える」「せる」「さる」が付く場合、「起きらえる」「起きらせる」「起きらさる」のように、ラ行四段活用化している。岩手県では、仮定形で、「かげんば」(書けば)、「おぎれんば」(起きればのような形だけでなく、四段動詞で「かがんば」、一段動詞で「おぎらんば」のような古い形が残っている。青森県岩手県北西部安代町など では、「買う」を「かる」と言うなど、ワ行四段ラ行四段変化している。サ行変格活用の「する」の終止形は「し/す」または「する/しる」で、「し/す」の方が普通。「する」の否定形(しない)は「しねぁ」のほか「さねぁ」の形も現れ仮定形(すれば)は「せんば」(青森県では「へんば」とも)が一般的命令形(しろ)は「せ」と言う形容詞は、連母音の融合活用影響及ぼした例が認められる南部弁ではai→ɛという連母音の融合が起こるため「高い」の終止形全域で「たげぁ」となるが、これが連用形にも影響して「たげぁぐねぁ」(高くない)、「たげぁがった」(高かったのような形を使う地域がある。「たがくねぁ」(高くない)、「たががった」(高かった)のように融合しない地域もある。過去形は「あががった」(赤かった)、「さびがった」(寒かった)のように、共通語同じく「-かった」を使い津軽弁の「-くてあった」形ではない。また、「べ」「べえ」は、「あげぁべ」(赤いだろう)、「すんずしべ」(涼しいだろう)のように終止形直接付く場合と、「あかかんべ」「すんずしがんべえ」のようにカリ活用を使う場合とある。仮定形では、「あげぁんば」(赤ければ)、「すずしんば」(涼しければ)のように、終止形直接「ば」が付いた形が使われ青森県南部地方では「あかから」、「かなすから」(悲しければのような形もある。 形容動詞は、連体形が「静がな」(静かな)のように「な」語尾場合と、「静がだ」のように終止形同形を使う場合があり、どちらを使うかは地域によっても違う。仮定形では、青森県で「静がんだら」(静かなら)、岩手県中北部方言では「静がんだらんば」「静がんだんば」のような形を使う。

※この「用言」の解説は、「南部弁」の解説の一部です。
「用言」を含む「南部弁」の記事については、「南部弁」の概要を参照ください。


用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)

広島弁」の記事における「用言」の解説

アワ五段動詞連用形は、他の西日本方言同じく「て」「た」「とる/ちょる」の前でウ音便になる(例:洗う→あろーて、言う→ゆうとる、~てしまう→~てしもーた)。また、バ行マ行五段動詞高齢層を中心にウ音便化する(例:飛ぶ→とーだ、飲む→のーだ)。また、サ行五段動詞は同じ条件イ音便になる(例:出した→だいた・だあた)。 「~しよう」という意思勧誘形は、下一段動詞では「あぎょー」(上げよう)、「でょー」(出ようのような「~ょー」の形を取る。上一段動詞では、「みゅー」(見よう)、「おきゅー」(起きようのような「~ゅー」形となるが、瀬戸内海島嶼部では「みょー」「おきょー」のように「~ょー」形を取る。カ変は「こー」(来よう)、サ変は「しょー」(しよう)を用いる。 形容詞の連用形ウ音便用いる(例:あこーなる/あこなる赤くなる)、うれしゅうなあ/うれしなあ(嬉しくない)、あつうて/あつて(熱くて))。形容詞未来表現には、「あかかろー」のように「~かろー」形を用いる。仮定形は「あかけりゃ」のような~けりゃ」の形が一般的だが、高齢層では「~かりゃ」と言う形容動詞終止形は「静かな」のように「~な」の形になる。過去形(~だった)は「静かなかった」のような~なかった」形、「静かじゃった」のような「~じゃった」形、「静かにあった」のような~にあった」形がある。仮定形にも「静かなら」と「静かなけりゃ」の形があり、推量表現は「静かなろー」「静かなかろー」「静かなじゃろー」のような形がある。

※この「用言」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「用言」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。


用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 07:12 UTC 版)

中古日本語」の記事における「用言」の解説

規則的なアクセント活用を示す用言は大きく分けて2類(低起式=低くはじまる語声調)と1類高起式=高くはじまる語声調)の二つ分けられ、これはおおむね東京式アクセントの有と無対応している(ただし、首都圏方言では形容詞に関してこれらはほとんど合流している)。

※この「用言」の解説は、「中古日本語」の解説の一部です。
「用言」を含む「中古日本語」の記事については、「中古日本語」の概要を参照ください。


用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)

秋田弁」の記事における「用言」の解説

単独文節構成できる自立語のうち、動詞形容詞形容動詞など、活用をする品詞を用言という。秋田方言用言の活用は、共通語比べる単純化進んでいる部分があり、特に形容詞はほとんど活用しなくなっている。

※この「用言」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「用言」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。


用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:43 UTC 版)

津軽弁」の記事における「用言」の解説

動詞の活用基本的に共通語同じだが、五段活用をする動詞の「行こう」「やろう」などにあたる形はなく(代わりに「行ぐべ」のように「べ」を使う)、四段活用である。また「買う」「習う」などのワ行四段動詞が、「かる」「ならる」のように、ラ行四段活用ラ行変格活用となることがある一段動詞命令形は、「起ぎろ」、「開げろ」のように「ろ」語尾を使うが、日本海側西津軽郡では「起ぎれ」、「開げれ」のように「れ」語尾とすることがあり、秋田弁北海道方言共通するサ行変格活用の「する」は、未然形では「しねぁ」または「さねぁ」(しない)、終止形は「し」または「しる」、仮定形は「せば」、命令形は「しろ」または「しれ」「せ」となる。 形容詞は、終止形語尾連母音融合起こした形、例えば「赤い」なら「あげぁ」が語幹となっており、それ自体活用しない連用形は「あげぁぐ」(赤く)、仮定形は「あげぁば」(赤ければ)となり、語幹直接「ぐ」「ば」などの接尾辞付ける。カリ活用発達しておらず、過去形赤かった」は「あげぁくてあった」「あげぁふてあった」と言う南部弁カリ活用発達しているのとは対照的である。 形容動詞では、連体形が「しずがだもり」(静かなとなって終止形同形になる。また仮定形も、「静かだら」(静かならば)、あるいは「静がだば」のように「-な」ではなく「-だ」に統一された形となる。

※この「用言」の解説は、「津軽弁」の解説の一部です。
「用言」を含む「津軽弁」の記事については、「津軽弁」の概要を参照ください。


用言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:05 UTC 版)

秋田弁の文法」の記事における「用言」の解説

単独文節構成できる自立語のうち、動詞形容詞形容動詞など、活用をする品詞を用言という。秋田方言用言の活用は、共通語比べる単純化進んでいる部分があり、特に形容詞はほとんど活用しなくなっている。

※この「用言」の解説は、「秋田弁の文法」の解説の一部です。
「用言」を含む「秋田弁の文法」の記事については、「秋田弁の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「用言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

用言

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:47 UTC 版)

名詞

ようげん、稀:はたらくことば】

  1. (日本語文法) 日本語単語のうち、自立語であり、活用があって、単独述語として使えるもの。動詞形容詞形容動詞があてはまる。旧称「はたらくことば」。
  2. (朝鮮語文法) 動詞形容詞存在詞・指定詞の総称

関連語


「用言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



用言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「用言」の関連用語

用言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



用言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの体言・用言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南部弁 (改訂履歴)、広島弁 (改訂履歴)、中古日本語 (改訂履歴)、秋田弁 (改訂履歴)、津軽弁 (改訂履歴)、秋田弁の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの用言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS