業界用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 業界用語の意味・解説 

業界用語

読み方:ぎょうかいようご

特定の業界でのみ用いられる隠語的な表現とりわけ芸能界における独特の用語を指すことが多い。警察用語を指す場合も多い。

業界用語

作者高井信

収載図書ショートショート日本語あそぼう
出版社筑摩書房
刊行年月2003.12
シリーズ名ちくま文庫


業界用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 07:15 UTC 版)

業界用語(ぎょうかいようご)は、同じ職業の集団内(業界)や、それに詳しい人たちの間で用いられる、一般に広く通じない単語や言葉である。

業界用語概要

日本語の場合、一般的ではない読みをわざと用いて、特別な意味であることをあらわす場合がある。その業界内での専門用語のほか、正式名称ではない略語隠語のようなものも多い。様々なきっかけで、一般にかなり普及する言葉もある。ただ、一般の言葉同様、流行があったり、業界の制度変更で言葉が消滅することもある。

単に業界用語と言った場合、その人の属している業界、あるいは興味ある業界の用語を指すことが多い。例えば、芸能人・関係者、あるいは芸能人のファンが業界用語と言った場合、芸能関係の業界用語を指すことが多い。

元々、使われ始めた経緯には、「他人に聞かれたくない」「知っているもの同士で」といった内向的な意向があったが、いつしか、各々の業界内での意思疎通を図る意味合いを持つようになってきた。現在では前者・後者が用途別に使い分けられている。

なお、業界用語も死語となることがありオフィス内で使われなくなった言葉は「オフィス死語」と呼ばれる[1]

業界用語の一覧

警察

芸能・音楽・放送・写真・報道

  • 雨傘番組(プロ野球中継が雨などで中止となった際に放送される番組。レインコートプログラム、Bプロとも呼ぶ。
  • カウキャッチ(提供番組が始まる前のCM)
  • クール(単位呼称で、3か月の事。民放の連続ドラマやバラエティ番組のCM枠の販売単位が3か月であることから。2クールで半年、3クールで9か月、4クールで1年)
  • セッシュウ(身長の低い演者を箱馬・箱足などの踏み台に乗せて高くすること。または、その踏み台そのものを指すこともある。ハリウッドで、米人俳優よりも体格の劣る早川雪洲が使っていたことから)
  • 特オチ(他の競合他社が報道しているにもかかわらず、自分の会社だけ報道出来なかった事、大幅に乗り遅れた事を云う)
  • バミる(映画・テレビ・舞台の立ち位置、舞台美術の位置をビニールテープなどでマークする事。転じて「予約する」「予定を入れる」という意味でも使われる。後者の対義語は「ばらす」。発祥は創生期の日本テレビ(井原高忠/元祖テレビ屋大奮戦! (文藝春秋 1983.10)より))
  • ヒッチハイク(提供番組終了後のCM)

省庁

  • 強姦(政策・業務等を遂行するにあたって、折しも厭う相手を権限・理論等でねじ伏せて政策・業務等を無理強いすること)[注釈 1]
  • タコ部屋 (日本の官僚) (法案を作成する準備室)

鉄道

パチンコ・パチスロ

麻雀

ソープランド

脚注

注釈

  1. ^ 使用例: "—— この時の大幅減税は田中角栄が大蔵省幹部を強姦して実現したものと取りざたされている。" (江波戸哲夫 『霞が関の興亡—大蔵省・郵政省・警察庁・外務省』, 1987年, 筑摩書房, 18頁)

出典

  1. ^ 写メ・ハナキン…、「おじさん言葉」受け流し術”. 東洋経済オンライン. 2019年9月16日閲覧。
  2. ^ 質問44:刑事(けいじ)さんのことを「デカ」というのはなぜですか?”. 大阪府警察. 2023年9月6日閲覧。

関連項目

  • 専門用語学術用語
  • 略語
  • 卑語
  • スラング
  • 隠語
  • 符牒
  • 倒語
  • 死語
  • 廃語
  • 病院内緊急コード英語版 - 病院内でスタッフに応援を求めたりする際に使用する放送。スタット・コール(緊急招集)、コードブルー(心肺停止などの緊急事態が発生)、コードレッド(火災)などが有名。これらのコールは地域によって独自のコールが追加されていることがある。ドクターハート、ドクターハリー、ハリー先生などが呼ばれ、ハリーコールとも呼ばれる。
  • インスペクター・サンズ英語版 - イギリスの鉄道機関で駅員で対処できる火事でスタッフを呼ぶために行われる構内コール。

関連書籍

  • 木村義之、小出美河子編集 『隠語大辞典』 皓星社、2000年。
  • 米川明彦編集 『集団語辞典』 東京堂出版、2000年。
  • 米川明彦編集 『業界用語辞典』 東京堂出版、2001年。

業界用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:44 UTC 版)

古畑任三郎の登場人物」の記事における「業界用語」の解説

よく業界用語を言い間違えそのこと何度も指摘されるというのが定例流れになっている第1回ではコミックを「漫画」、第24回ではフラワーアレンジメントのことを「生け花」、第27回では検案のことを「検死」、第39回では勲章のことを「メダル」と何度も言い間違えている。

※この「業界用語」の解説は、「古畑任三郎の登場人物」の解説の一部です。
「業界用語」を含む「古畑任三郎の登場人物」の記事については、「古畑任三郎の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業界用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「業界用語」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業界用語」の関連用語

業界用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業界用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの業界用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古畑任三郎の登場人物 (改訂履歴)、稲荷町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS