家庭教師とは? わかりやすく解説

かてい‐きょうし〔‐ケウシ〕【家庭教師】

読み方:かていきょうし

家庭招かれて、その家の子女を個人的に指導する人。

[補説] 作品名別項。→家庭教師


かていきょうし〔カテイケウシ〕【家庭教師】

読み方:かていきょうし

原題、(ドイツ)Der Hofmeisterレンツ戯曲。5幕の喜劇1774年刊、1778年初演。のちにブレヒト改作している。


家庭教師

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ全集 1 喜び悲しみ
出版社筑摩書房
刊行年月1988.2

収載図書チェーホフ全集 2
出版社筑摩書房
刊行年月1994.3
シリーズ名ちくま文庫


家庭教師

作者赤川次郎

収載図書遅れて来た客
出版社天山出版
刊行年月1990.8
シリーズ名天山ノベルス

収載図書遅れて来た客
出版社飛天出版
刊行年月1995.7
シリーズ名HITEN NOVELS

収載図書滅びの庭
出版社角川書店
刊行年月1996.4
シリーズ名角川ホラー文庫


家庭教師

作者雨宮雨彦

収載図書ルウ
出版社近代文芸社
刊行年月1995.2


家庭教師

作者徳田秋声

収載図書徳田秋声全集 第5巻 夜航船・おのが縛
出版社八木書店
刊行年月1998.5


家庭教師

作者イルゼ・アイヒンガー

収載図書縛られた男
出版社同学
刊行年月2001.10


家庭教師

作者岡村一志

収載図書KISS
出版社新風舎
刊行年月2003.10
シリーズ名新風舎文庫


家庭教師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/25 15:48 UTC 版)

家庭教師(かていきょうし、: private teacherあるいはprivate tutorあるいは単にtutor)は、家庭に招かれてその家庭の子弟(=子供)の学習を指導する人[1]。家庭など私的な場所で、青少年を、マン・ツー・マン指導をする教師[2]

イギリスの場合

アレクサンダー・グラハム・ベルの娘に本を読み聞かせるガヴァネス(1885年)

イギリスでは近代になるまで一般庶民を対象とした教育機関はほとんど未整備で、聖職者の家庭や教会でキリスト教の説教とともに簡単な読み書きが教えられるにすぎなかった[3]。上流階級でも子弟が教育機関で教育を受けることはほとんどなく、代わりに学者が住み込みで家庭教師として子弟の教育にあたっていた[4]

ヴィクトリア時代上位中産階級では幼少期はガヴァネスと呼ばれる女性の家庭教師が読み書き計算、教養、礼儀作法を教えた。男子は成長するとチューター(tutor)からより高度な教育を受けるか、寄宿舎のある名門校に通うため家を出た。チューターは学者や芸術家であり自身の専門分野をパートタイムで教えていた。

家庭教師を行っていた著名な人物には、劇作家のベン・ジョンソントマス・ホッブズがいる[4]アダム・スミスグラスゴー大学教授を辞めて貴族の家庭教師になっている[5]

日本の場合

近代

日本でも明治から戦前あたりまで学校の代わりとしての家庭教師が存在した[注 1]

現代

現代では、主に小学生から高校生に対し、家庭でを教える私的な指導者・教師をいう。

保護者が家庭教師を依頼するのは、主に以下のような場合。

  • (成績全般の向上)当該の子弟(子供)が、学校の授業だけでは十分に学力がついておらず、定期テストなどの点数が概してかんばしくなく、学力全般を向上させテスト全般の点数を上げるため。
  • (特定科目の改善)子供が特定の科目だけ苦手になってしまい、いきづまり、その科目だけ何か特別な、抜本的な対策が必要と判断された場合。
  • (受験勉強の指導) 「受験勉強」という、定期テストの勉強ともそれなりに異なった勉強に関して、やり方を指導して、志望校に合格させるため。塾と併用する家庭も増えている。[6]
  • (その他に、稀だが)子供が一人っ子で兄弟がおらず適当な話し相手がいない場合に、両親よりも子供に年齢が近くて、一種の「お兄さん」や「お姉さん」のような存在、メンター的な存在、定期的に会って子供の話を親身に聞いてくれる人、になってもらえることを期待して、それを主たる動機として、そして「勉強」のほうは なかば口実として依頼する、ということが行われることもある(無論その場合でも、成績も向上すればなおさら良い、一石二鳥、との判断も働いている)。

家庭教師を依頼される人は以下のような人である。

  • (偏差値が十分に高い大学の)現役の大学生で、アルバイトのために、家庭教師派遣業者に家庭教師候補者として登録した人。
  • すでに大学は卒業し仕事をしているが、本業の傍らにアルバイトで家庭教師を行なっている人。
  • 専業で職業として家庭教師を行っている人(プロ家庭教師)。
  • (やや少数だが)当該の家庭の親族・知人などに当たる大学生や元大学生(社会人)。保護者がもともと知っている親類や知人で、もともと人柄や学力も分かっている人に、家庭教師をしてくれないか、と直接依頼する場合。

なお家庭教師をするために特別な資格は必要無い。法律上の身分は教師ではないので教員免許は不要。ただし他人に勉強を教える性質上、頭の良さは当然必要である。最低限、偏差値が十分に良い大学の入学試験に合格し入学した、つまり家庭教師自身が受験に成功した、という過去の事実・実績があれば、家庭教師の仕事が依頼される可能性がある。大学卒業後は教師になることを目指している現役大学生が、家庭教師のアルバイトをすることもある。

なお、実際に家庭教師の仕事が始まって、「教え方」が上手だとか、子供との「相性」が良い、と評価されれば保護者は依頼を継続し[注 2]、その反対に教え方が下手だとか、子供との相性が良くない、と判断されると仕事は打ち切りとなったり、(家庭教師派遣業者経由の依頼の場合は)他の家庭教師を探し見つかれば交代となる(スイッチされる)、といった展開となる[注 3]

なお、インターネット回線速度の向上により、オンライン家庭教師も主流となってきている。

法律上の定義:特には無い

家庭教師そのものを定義した法律は存在しない。あえて言えば、特定商取引に関する法律(特商法)における「事業者サービスとしての定義」ぐらいしかなく、それはせいぜい「学校(小学校や幼稚園を除く)の入学試験に備えるためまたは学校教育(大学や幼稚園を除く)の補習のための学力の享受(いわゆる学習塾以外の場所において提供されるものに限る)」といった程度の文言にすぎない。

派遣業者

事業者は、法人派遣会社が主体であり、日本においては、もっぱらこの法人派遣会社が家庭教師を仲介、または派遣することが主流である。その他一部ではあるが、産業区分で出版社に分類される教材販売事業者が家庭教師サービスを提供していたり、個人営業で生徒を募集している個人事業主であったり、インターネット上で個人契約を斡旋する、法人派遣会社と個人事業主の中間形態としての情報サービスもある。

市場規模・傾向・展開

塾などを含めた小中高校生の受験または補習を目的とした、すべての学習サービス全体において、家庭教師が占める割合は数%程度である。

業界の市場規模は、300億円から400億円程度と推計されている。学習塾市場の約1兆円と比べて小さいが、株式会社トライグループの市場占有率は過半に近い(ただし、株式会社トライグループはピーク時の売上高から2005年時点ではほぼ半減し、同社の市場占有率は大幅に下がっている。同期間の市場規模は微減程度であるため、これについては個別指導塾の台頭、特商法の施行とそれに伴う新興勢力のシェア獲得が原因と見られる)。最近では体育に対応した教師を派遣する事業者もある。

少子化の影響と個別指導塾との競合により、市場全体では漸減傾向にある。2004年には西日本地域を基盤とし、当時年商22億円を誇り大手センターの一角であった「家庭教師のファイト」(株式会社ファイトグループ)が倒産している。

既存事業者においては個別指導塾を併設運営したり、インターネットを使った遠隔指導(eラーニング)などの派生サービスなど、個別指導塾か遠隔指導のいずれ、もしくは両方を運営しており、学習塾など他の学習サービスと同様に少子化に伴う競争が激化している。

競争が激化する中、事業者の営業活動は、大きく分けて「商談即日契約」と「面会後日契約」の2つが目立つ。

「商談即日契約」の場合、利用者は商談時の説明によって即日入会を判断する。この事業者には自社アピールができるというメリットがある。しかし、競合時には自社が絶対的優位になるためのセールスを余儀なくされるため、利用者には客観的な判断が求められる。

一方、「面会後日契約」の場合、利用者は担当教師に会って体験してから翌日以降に入会を判断する。この事業者には特別にセールスする機会はなく、紹介する教師が良くなければ顧客獲得には繋がらない。

市場の動向としては後者に関心が高まっている。

脚注

注釈
  1. ^ 例えば、夏目漱石の妻である夏目鏡子は学校に行かなかった。
  2. ^ 保護者は当然、最初は注意深く状況を知ろうとし、初期の段階で、子供にいくつも質問をする。たとえば「新しい家庭教師の先生のこと、どう感じた?」とか、「あの先生との勉強、続けたい?」とかいった質問である。子供自身が「続けたい」「あの先生で勉強したい」などと答えると、保護者は安心し、依頼継続ということになる。
  3. ^ なお家庭教師では、マンツーマンでつきっきりで指導が行われるので、(学校教育よりも)「相性」というのはそれなりに重要な要素となっている。「相性」というのは、言葉ではなかなか表現しきれないような、微妙な、感覚的・心理的な要素である。一種の「ケミストリー」である。言語で簡単に論理的に説明できるような、明確なパターンがあるわけではない。ある子供とある家庭教師の「相性」が悪くても、それは、「その子供が悪い」とか、「その家庭教師が悪い」などということは意味しない。良い・悪いではなく、「相性」なのである。その子供に他の家庭教師がつくと「相性」が非常に良い場合もあるし、その家庭教師が他の子供の指導者になると「相性」が良い、ということもある。だから「相性」なのである。
出典
  1. ^ 大辞林「家庭教師」
  2. ^ 小学館『大日本百科全書』「家庭教師」
  3. ^ 小林章夫『教育とは - イギリスの学校からまなぶ』NTT出版、2005年、58頁
  4. ^ a b 小林章夫『教育とは - イギリスの学校からまなぶ』NTT出版、2005年、59頁
  5. ^ 堂目卓生「アダム・スミス」中公新書、P16
  6. ^ 塾と家庭教師の両立。いい家庭教師を選ぶための体験授業でのポイントは”. 中学受験情報局『かしこい塾の使い方』. 2020年10月13日閲覧。

関連項目


家庭教師(パーフェクト・プロジェクト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 16:13 UTC 版)

おくびょうなカーレッジくん」の記事における「家庭教師(パーフェクト・プロジェクト)」の解説

最終回でカーレッジの前に突然現れた謎の教師であり、カーレッジにあらゆる難題与えるが最終的に不出来過ぎたカーレッジに発狂して消滅した。「パーフェクト」が口癖

※この「家庭教師(パーフェクト・プロジェクト)」の解説は、「おくびょうなカーレッジくん」の解説の一部です。
「家庭教師(パーフェクト・プロジェクト)」を含む「おくびょうなカーレッジくん」の記事については、「おくびょうなカーレッジくん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家庭教師」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「家庭教師」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



家庭教師と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家庭教師」の関連用語

家庭教師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家庭教師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家庭教師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおくびょうなカーレッジくん (改訂履歴)、書けないッ!?〜脚本家 吉丸圭佑の筋書きのない生活〜 (改訂履歴)、双恋の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS