しょう‐らい〔シヤウ‐〕【将来】
読み方:しょうらい
[名](スル)
1 《将(まさ)に来(きた)らんとする時の意》これから先。未来。前途。副詞的にも用いる。「—の日本」「—を期待する」「—のある若者」「—医者になりたい」
2 引き連れてくること。特に、外国など他の土地から持ってくること。「中国から—した書物」
3 ある状態や結果を招くこと。招来。「物価の値上がりを—する」
[用法] 将来・未来——「将来(未来)への夢」「明るい将来(未来)」のように、現在よりあとのことについていう場合には共通して用いられる。◇「私は将来、弁護士になりたい」に「未来」は使わない。また、「二〇〇年後の未来を空想する」に「将来」は使いにくい。10年後ぐらいならば「将来」と言うほうが普通。「未来」は「将来」よりも非現実的な遠い先という感じが強い。◇「近い将来」とは言うが、「近い未来」とはあまり言わない。「近未来」は新造語。◇類似の語に「今後」がある。「今後」は先のことを言うより、「今後の課題」「今後気をつけます」のように「今から」という意である。「今後しっかり勉強して大学に入りたい」の「今後」は大学に入ることでなく、勉強することにかかっている。
未来
(将来 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 09:38 UTC 版)
未来(みらい、西: futuro、仏: futur、独: Zukunft、英: future)とは、
- ^ a b c 大辞泉
- ^ Hastings, J., Selbie, J. A., & Gray, L. H. (1908). Encyclopædia of religion and ethics. Edinburgh: T. & T. Clark. Page 335–337.
- ^ Moore, C.-L., & Yamamoto, K. (1988). Beyond words: movement observation and analysis. New York: Gordon and Breach. Page 57. (cf., The representation of time as a linear, unidirectional progression is a distinctly Occidental point of view.)
- ^ Eddington, A. S. (1921). Space, time and gravitation; an outline of the general relativity theory. Cambridge: University Press. Page 107.
- ^ Umbro Apollonio (ed.), Futurist Manifestos, MFA Publications, 2001 ISBN 978-0-87846-627-6
- ^ a b “The Founding and Manifesto of Futurism”. italianfuturism.org (Originally published on Le Figaro,Paris, February 20, 1909). 2010年7月29日閲覧。
- ^ You Can't Travel Back in Time, Scientists Say | LiveScience
- ^ Gaddis, John Lewis (2002). The Landscape of History: How Historians Map the Past. New York: Oxford University Press. pp. 56. ISBN 978-0-19-517157-0
- ^ Broad, C.D. (1923). Scientific Thought. New York: Harcourt, Brace and Co.
- ^ Vol.1 of Buddhist Logic, 1962, Dover: New York. 70-71.
- ^ “agnositic”. Merriam-Webster. 2014年8月2日閲覧。
- ^ Martin, Marianne W., p.186
- ^ Heinlein, Robert A.; Cyril Kornbluth; Alfred Bester; Robert Bloch (1959). “Science Fiction: Its Nature, Faults and Virtues”. The Science Fiction Novel: Imagination and Social Criticism. University of Chicago: Advent Publishers
- ^ Marg Gilks, Paula Fleming and Moira Allen (2003年). “Science Fiction: The Literature of Ideas”. WritingWorld.com. 2008年5月30日閲覧。
将来(しょうらい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)
※この「将来(しょうらい)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「将来(しょうらい)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。
将来(走行機器の更新)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 16:23 UTC 版)
「イギリス国鉄317形電車」の記事における「将来(走行機器の更新)」の解説
ボンバルディア・トランスポーテーションは運用から外れている317722編成を使用し、新しい走行機器のテストを行っている。317722編成は元々の直流モーター、制御装置が撤去され、新たに4つの交流モーターと2つの3相コンバータを取り付けた。台車と変圧器については種車のものをそのまま使用している。加えて77021、62682の2両は車内インテリアの更新も行われている。この更新工事により車両性能を最新型の車両と揃えることができ、またメンテナンスの手間を減らせる他、電力回生ブレーキが取り付けが可能になり、317形の寿命をさらに20年伸ばせるとしている。ただし、この更新工事が他車に及ぶか否かについては、現段階では不明である。
※この「将来(走行機器の更新)」の解説は、「イギリス国鉄317形電車」の解説の一部です。
「将来(走行機器の更新)」を含む「イギリス国鉄317形電車」の記事については、「イギリス国鉄317形電車」の概要を参照ください。
将来
「将来」の例文・使い方・用例・文例
- 将来のことが少し心配だった
- 明るい将来があなたを待ち構えています
- 彼はその発明を将来の世代に残した
- 将来が明るい
- 僕の将来について話すために父は自分の部屋に僕を呼び入れた
- 彼女は息子の将来のことを心配していた
- すべてを考え合わせると,彼は日本で最も将来性のある野球選手だ
- 将来のことを考えて貯金しなさい
- 将来に向けて一歩先を見る
- 我々はサイバービジネスの将来性に強い確信を持っている
- 近い将来に
- 彼女は将来が見通せる
- ソフトウェアの将来の発展
- この学校を卒業してからの将来の計画は何ですか
- 将来の見通しは暗い
- 将来性のある少年
- 君が自分の将来を自分で決めたのはよいことだと思う
- 彼女は将来設計のこととなると夢のようなことばかり考えている
- 彼は将来を楽観している
- ごく近い将来
将来と同じ種類の言葉
「将来」に関係したコラム
-
株式の信用取引における信用倍率とは、信用取引残高の買い残高を売り残高で割った数値です。信用倍率の単位は「倍」です。信用倍率は、次の計算式で求めることができます。信用倍率=買い残高÷売り残高例えば、買い...
-
株式分析のヒストリカル・ボラティリティ(Historical Volatility)とは、過去の株価のデータから、将来の株価の変動率を求めるテクニカル指標のことです。ヒストリカル・ボラティリティは、H...
-
FXやCFDの線形回帰とは、価格の散らばりを1つの線にまとめて表したテクニカル指標のことです。線形回帰は統計学などで用いられます。線形回帰の求め方はいくつかありますが、一般的にはある期間の価格と線との...
-
株式の空売り比率とは、信用売り残の出来高に対する比率のことで、パーセンテージで表したものです。空売り比率の計算式は次の通りです。空売り比率=信用売り残÷出来高×100空売り比率は、通常は40%から60...
-
株式分析の騰落レシオは、その日の値上がりした銘柄数と、値下がりした銘柄数から株式相場の強弱を調べるテクニカル指標です。騰落レシオの計算方法は、過去25日間の値上がりした銘柄数を過去25日間の値下がりし...
-
株式の信用好取組株とは、信用の売り残の増加している銘柄のことです。信用の売り残が増加するということは、近い将来に買戻しされるため、売り残が多いほど買戻しも多くなり、株価が上昇するといわれています。しか...
- >> 「将来」を含む用語の索引
- 将来のページへのリンク