年代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史書 > 年代記の意味・解説 

ねんだい‐き【年代記】

読み方:ねんだいき

歴史上の出来事年代順に記したもの。クロニクルクロノロジー

[補説] 作品名別項。→年代記


ねんだいき【年代記】


年代記

読み方:ネンダイキ(nendaiki)

歴史事象編年によって記録叙述する形式


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 13:49 UTC 版)

年代記(ねんだいき)または編年史(へんねんし)は、出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。


  1. ^ 益田宗「年代記」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1
  2. ^ コンスタンティノス(7世)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館コトバンク。2021年5月17日閲覧。
  3. ^ テオファネス・コンチヌアツス」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』コトバンク。2021年5月17日閲覧。


「年代記」の続きの解説一覧

年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:52 UTC 版)

ビューディンゲン」の記事における「年代記」の解説

紀元前早い時期にはすでに、ビューディンゲン周辺入植なされていた。広い地域ケルト人入植地を示す証拠としては、グラウベルクで発見され考古学極めて重要な紀元前5世紀出土品がある。ヒルツェンハインやリンダービューゲンの出土品同様、褐鉄鉱用いられている。260年から500年までアレマン人住んだ後、メロヴィング朝時代には別の入植地形成された。 700年ビューディンゲン=グローセンドルフに、名称不明土地領主木造プライベートな礼拝堂として、聖レミギウス教会建設された。847年ヴォルムス司教ドイツ語版英語版年代録に「ビューディンゲン」という地名登場するが、これがどこのビューディンゲン指しているかは定かではない聖レミギウス教会は、1050年頃(年輪年代学による推定)に現在の姿増改築された。 1131年領主「フォン・ビューディンゲン」(Gerlacus et frater eius Ortswinus de Buedingen) が初め文献登場するハルトマン1世フォン・ビューディンゲンは、1170年ゲルンハウゼン宮廷代官および城伯となっている。ビューディンゲン」は、1206年初め文献記録されている。ビューディンゲン貴族家は、ゲルラハ2世死によって1240年から1247年までの間にその男家系断絶した。 その相続人娘婿に当たるフォン・ホーエンローエ=ブラウネック家、フォン・イーゼンブルク=ケンペニヒ家、フォン・トリムベルク家、フォン・ブロイベルク家、フォン・イーゼンブルク家であったこのうち、フォン・イーゼンブルク家がビューディングの所領から下の共同相続人を排除することに成功した1259年、ビューディング裁判所初め記録された。1330年7月26日皇帝ルートヴィヒ4世ビューディンゲン領主ルター・フォン・イーゼンブルクにこの街市場開催権授けた1353年ビューディンゲン領主ハインリヒ2世は、ビューディンゲン市に特許状発行した。それはこの都市自衛権認め防衛軍組織することを許可するものであったビューディンゲン射撃クラブは、その歴史にこの創設日付刻んでいる。 1442年ビューディンゲン領主家は伯に昇格した1578年皇帝ルドルフ2世ビューディンゲン伯に「喜び呼ばわれの主日市場開催授けた1480年から1510年までの間にルートヴィヒ2世伯は古い市壁前に新たに堅牢な市壁帯を設け22本の塔と Halbschale(半円形堡塁?)を装備した。この市壁は現在も完全に保存されており、ドイツで最も重要な中世後期防衛施設一つとなっている。 1521年ヴォルムス帝国会議後、マルティン・ルターアイゼナハ亡命する途上ビューディンゲン地方通りイーゼンブルク家歓待受けたと、推測される。なぜなら、ビューディンゲン家と、「cuius regio, eius religio(ドイツ語版英語版)」(領主信仰がその領民信仰となる)の原則従いその領民は、すでにこの年プロテスタント改宗していたからである。ドイツにおける宗教改革運動高まりとともにこの街は後にカルヴァン主義再度改宗した1576年ペスト多く住民の命を奪った1632年にも再びペストこの街襲った1590年には大火起こり48棟の住宅納屋家畜小屋焼失した1634年皇帝軍隊クロアチア軍)がビューディンゲン占領しスウェーデン軍追いやられ、街中悪事はびこった市民殺害され多く家屋焼き払われた。 1601年、ヴォルフガング・エルンスト伯はラテン語学校設立した現在のヴォルフガングエルンストギムナジウムである。宗教寛容法によりエルンスト・カジミール1世伯は、1712年ビューディンゲン増強することを決めたその後1724年までにウンタートーア(イェルサレム門)の前に城外都市建設し、そこにユグノー派ヴァルド派、インスピレーショナリストなど他の地域からの宗教難民住み着いた1806年にイーゼンブルク=ビューディンゲン伯領はイーゼンブルク=ビルシュタイン侯領に併合された。1816年ウィーン会議でイーゼンブルク侯領は、ヘッセン=ダルムシュタット大公国ヘッセン=カッセル選帝侯領分割されビューディンゲンヘッセン=ダルムシュタット大公国となった。エルンスト・カジミール3世伯は、1840年大公指示により世襲の侯に昇格された。 1822年ヘッセン=ダルムシュタット大公国行政と司法分離された。ビューディンゲンは、ビューディンゲン地方裁判所管区本部所在地となった。これは後のビューディンゲン郡の起源であったヘッセン=ダルムシュタット大公国1828年プロイセン関税同盟締結したが、この商取引ビューディンゲンと境を接すヘッセン=カッセル選帝侯によって妨げられた。ビューディンゲン属す州の住民困窮し物価高騰物品購入税、職場欠如、安い賃金、高い税金警官や行政の横暴に怒り募らせた。ヘッセン政府自分たちの利益護るために、芽生えかけた暴動押さえ込むべく軍事司令部ビューディンゲン移し60人の軍勢直ちこの街配備された。1830年ビューディンゲン関税一揆起こった9月30日夜に 2,000人の武装した農民市門前に集まり通行要求した。市の行政府初めこれを拒絶していたが、「反乱者」の数がどんどん増加したため開門した。農民たちは税関破壊し書類焼却し夕方前引き上げた数日後ブッツバッハ竜騎兵が「一味」を追い詰め暴動参加した農民追放した1839年手工業学校(後の実業学校)が創設された。1867年から1868年にマチルデンホスピタルが建設された。1879年には「フォアシュシュ・ウント・クレディートカッセ」(現在の国民銀行)が設立された。 1739年からビューディンゲンフランクフルト・アム・マインとの間の郵便連絡成立した。週に1回郵便馬車が、週に2回馬に乗った配達夫利用できた。1869年から1870年鉄道ビューディンゲンゲルンハウゼン線が建設された。1879年に、体育館校長宿舎有する新しギムナジウム建設された。1888年から1895年までの間に市は水道網を建設し一部下水工事始めた1910年には、市営ガス工場建設された。1913年ビューディンゲン電灯が点った。 1911年ブルーノ通り新し国民学校建設された。農家購入販売協同組合創立1920年であった1965年には市立図書館を含む市民会館完成した1936年からビューディンゲン軍事都市となったクリューガー兵舎建設されのである。ここには第3機関銃大隊、第15機甲守備部隊第二次世界大戦中には第9機甲守備補充部隊配備された。1945年から2007年までこの兵舎は、アームストロング兵舎として、アメリカ軍第3機甲師団ドイツ語版英語版)をはじめとするアメリカ軍さまざまな部隊利用された。この兵舎最後部隊として、アメリカ陸軍第5軍団第1装甲師団ハーナウ第4旅団第1装甲機動連隊第1戦車中隊の約620人の兵士900人以上の家族2007年半ばビューディンゲンから去っていった。

※この「年代記」の解説は、「ビューディンゲン」の解説の一部です。
「年代記」を含む「ビューディンゲン」の記事については、「ビューディンゲン」の概要を参照ください。


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 03:14 UTC 版)

ウィリアム・テル」の記事における「年代記」の解説

ザルネンの書」の書かれ1570年以前比べると、それ以降にはテル伝説数多くある。それにはルツェルン歴史家メルヒオール・ラス(1450–1499)の著作含まれる。これは1482年に、「同盟基礎の歌」や、コンラート・ユスティンガーの「ベルン年代記」と「ベルン州史」など、それ以前雑多な記述をまとめたものであるもう一つは、テル物語のもっとも古い印刷物である、ペータマン・エッテルリン「スイス同盟歴史」(1507年)がある。 チューディーは1572年の死の前までに「スイス年代記」をまとめた。これは150年上の間、1734-36年に編集されるまで手書きの形で残っていた。そのためこの年代記の刊行時期は明確でなく、完成したのも1572年以前としかわからない。それはチューディーが伝説として残したものだが、1730年代印刷版が出るまでは、後世作家にとって重要な版だった。

※この「年代記」の解説は、「ウィリアム・テル」の解説の一部です。
「年代記」を含む「ウィリアム・テル」の記事については、「ウィリアム・テル」の概要を参照ください。


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 07:24 UTC 版)

ディーノ・コンパーニ」の記事における「年代記」の解説

ディーノ1310年から1312年にかけて、フィレンツェ襲った危機を『年代記 Cronica della cose occorrenti ne' tempi suci』に書き残したこの年代記の中でディーノ役者として、また見物人として登場し国内分裂による損害や黒派や白派が犯した犯罪行為弾劾したフィレンツェ破局手を貸したボニファティウス8世シャルル・ド・ヴァロワ、コルソ・ドナーティの肖像容赦ない厳しさ活写されている。イタリア批評家デ・サンクティスは、同時代の年代記作家ヴィラーニと比較して「ヴィラーニたちは、財産目録でも作っているような落ち着いた無関心さ物語っているのに対してディーノダンテ短剣歴史刻んでいる。表面的なことで満足する人はヴィラーニを読みたまえ。だが、事件生む原因となった情熱気風内面生活などを知りたい思う人は、ディーノ読みたまえ。」と高くディーノ評価した

※この「年代記」の解説は、「ディーノ・コンパーニ」の解説の一部です。
「年代記」を含む「ディーノ・コンパーニ」の記事については、「ディーノ・コンパーニ」の概要を参照ください。


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 10:14 UTC 版)

コング (アイルランド)」の記事における「年代記」の解説

『四導師の年代記』(Annals of the Four Masters)にはこのような記述がある。 M1184.12. ドネル オフラナガン、ケーヒル族の長、クンガ・フェイチン即ちコングの地に死す

※この「年代記」の解説は、「コング (アイルランド)」の解説の一部です。
「年代記」を含む「コング (アイルランド)」の記事については、「コング (アイルランド)」の概要を参照ください。


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 21:23 UTC 版)

ケーザイ・シモン」の記事における「年代記」の解説

ケーザイは、その手になる年代記“Gesta Hungarorum”が、後世ハンガリーの年代記・歴史書数多く引用されたことで、広くその名が知られている。ケーザイの年代記は、原本現存せず、中世作成され写本行方知れずとなっている。現存するのは、中世写本元に18世紀作成され写本、及びそれを元に出版され刊本のみである。年代記は4部構成で、フン人事績記した第1書、ハンガリー人パンノニア再征服王国成立述べた第2書、貴族系譜説明した第1付録隷属民について説明した第2付録からなる。 年代記においてケーザイは、ハンガリー人フン人同一集団みなしたフン人ハンガリー人同族とするみかたは、西ヨーロッパ10世紀には発生していたとみられるが、当初数ある説の一つに過ぎなかった。ケーザイはこの見解を年代記の軸に据えノアの子孫でフン人ハンガリー人始祖であるフノルとマゴル(英語版)の兄弟神話構築し、そこからアッティラ経てハンガリー人に至る架空の歴史創作した。ケーザイ以前ハンガリーの年代記にも、ハンガリー人神話的過去描いたものはあるが、そこにフン人結び付けたのは、ケーザイが最初である。ケーザイ・シモンは、西ヨーロッパへの旅行文献調査によって蓄えた知識基づいて執筆しヨルダネス歴史書や『ニーベルンゲンの歌』、ハンガリーローマ遺跡まつわる口承などを利用して創作行った。ケーザイが歴史創作した意図は、ハンガリー人フン人同一視することで、ハンガリー人パンノニア征服したことを、フン人旧領への帰還として正当化し、更にフン人ハンガリー人祖先聖書登場人物持ってくることで、キリスト教世界に対してアールパード朝正統性主張することにあった考えられる。 ケーザイはまた、ローマ法に関する見識活用し、年代記を通じてキリスト教世界ハンガリー法治国家であることを認めさせようとしていた。ケーザイは、ハンガリー人貴族外来貴族ハンガリー人の非貴族隷属民異民族出身隷属民混在する複雑な社会構造を、慣習法成文法駆使して説明づけ、対外的にはハンガリー人が独自のやり方で法に則った統治をしてきたことを、対内的には中小貴族層の権利保障主張した

※この「年代記」の解説は、「ケーザイ・シモン」の解説の一部です。
「年代記」を含む「ケーザイ・シモン」の記事については、「ケーザイ・シモン」の概要を参照ください。


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 06:16 UTC 版)

テオファネス (証聖者)」の記事における「年代記」の解説

テオファネスは、友人のゲオルギオス・シュンケロスに執拗に頼まれ810年から815年にかけて彼の年代記 (Χρονογραφία, Chronographia)の執筆引き継いだ彼の文章言語は、堅苦しい教会語と地元の俗ギリシア語中間位置する。彼が執筆にあたり利用した史料3つ、まずシュンケロスが事前に用意していたもの次にコンスタンティノープルのソクラテスやソゾメノス、テオドレトスらの著作からテオドロス・アナグノステスが引用した文章、最後にコンスタンティノープル市の年代記である。シリル・マンゴー(英語版によれば、年代記を製作するうえでテオファネス労力占め割合そこまで大きくなく、やはり大部分はシュンケロスの業績であったとしている。これに基づけば、テオファネス主な仕事は、シュンケロスが集めた大雑把な史料まとめて形にしたことであったといえる。[要出典] 年代記中でテオファネス書いている部分は、284年ディオクレティアヌス即位この内容の部分でゲオルギオス・シュンケロスの年代記は途絶えている)から813年ミカエル1世ランガベー没落までである。この範囲記述には、現存しない7,8世紀ビザンツ帝国歴史家叙述多く引用されており、非常に歴史的価値が高い。7-9世紀ビザンツ帝国政治・軍事的に苦境に陥り、文化知的活動停滞したため「暗黒時代」と表現されるが、テオファネスの年代記はこの「暗黒時代」についてギリシャ語書かれ歴史記述としては現代まで残存したほぼ唯一ののであるテオファネスの年代記は大きく2部分かれている。1つ目は1年ごとに歴史記述した年代記そのものであり、もう一つ年代表である。しかし残念ながら後者極めて不正確である。おそらくテオファネスは表だけ作って年代日付空白にしていたところを、後の誰かが目に埋めたものとみられている。前半の年代記部分では、テオファネス慣例的な世界創造紀元から始まるキリスト教年代と共に、表の形でローマ皇帝ペルシア君主アラブカリフ、5人のエキュメニカル総主教在位年数を併記している。しかしこれは逆にかなりの混乱引き起こす結果終わっている。 前半部は、批判的な洞察年代正確性欠けるものの、それでもなお大部分ビザンツ年代記より優れている評価されている。とりわけユスティニアヌス2世治世初期 (565年)の記述多く現存しない文献引用しており、貴重なものとなっている。 テオファネス『年代記』は後の年代記者たちにも引用されたほか、873年から875年にかけてラテン語版制作された。訳者ローマ教皇司書アナスタシウスで、彼は9世紀半ばヨハンネスという助祭のためにニケフォロスやゲオルギオス・シュンケロス、テオファネスの年代記を翻訳しそれ以降テオファネス著作西ヨーロッパにも知られるようになった。 後にコンスタンティノス7世の命により、続テオファネス年代記と呼ばれる961年までの続編編纂された。携わった年代記者たちの名は分かっていない。

※この「年代記」の解説は、「テオファネス (証聖者)」の解説の一部です。
「年代記」を含む「テオファネス (証聖者)」の記事については、「テオファネス (証聖者)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年代記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「年代記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



年代記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年代記」の関連用語

年代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビューディンゲン (改訂履歴)、ウィリアム・テル (改訂履歴)、ディーノ・コンパーニ (改訂履歴)、コング (アイルランド) (改訂履歴)、ケーザイ・シモン (改訂履歴)、テオファネス (証聖者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS