年代記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史書 > 年代記の意味・解説 

ねんだい‐き【年代記】

読み方:ねんだいき

歴史上の出来事年代順に記したもの。クロニクルクロノロジー

[補説] 作品名別項。→年代記


ねんだいき【年代記】


年代記

読み方:ネンダイキ(nendaiki)

歴史事象編年によって記録叙述する形式


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 18:40 UTC 版)

年代記(ねんだいき)または編年史(へんねんし)は、出来事や事件を年ごとに記述した歴史書のこと。

  • ヨーロッパでは重要な出来事や事件に関して詳細に記す(英語)Chronicle(クロニクル)と記述が簡単でより年表に近い形式の(英語)Annals(アナリス/アナール/アナル)に分かれる。なお、ロシア語等においては、ルーシ(中世ユーロロシアウクライナベラルーシ)の年代記を指してレートピシという名称を用い、クロニクル、アナリスと区別している。
  • 古代から中世にかけて、天地創造から筆を起こし、人類の歴史を年を追って記述したものがあり、特に世界年代記という(12世紀、オットーの『二国年代記』など)。
  • 同時代の具体的な事件を連ねていく年代記が13世紀頃から盛んになった(イングランドの修道院で書き継がれていった『大年代記』や、フロワサールの年代記など)。宗教者だけでなく、一般人も書くようになった。
  • 日本においても同様の書物が作られたが、歴代の天皇名を見出しとして年号の下に出来事や事件を簡略的に記すなど、日本独特の記述方法が用いられている。日本現存最古のものは11世紀のもの(春日若宮社社家千鳥家所蔵『皇代記』)であるが、『続日本紀』には「年代暦」という書物が存在していたことに触れられており(大宝元年3月甲午(21日)条・同8月丁未(7日)条)、8世紀には年代記が存在していたと考えられている。なお、『宋史』日本伝には984年にに留学した東大寺奝然太宗に職員令と「王年代紀」と呼ばれた年代記を献上したと記されている[1]

おもな年代記

世界

年代記英語版』(タキトゥス
ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの死(紀元14年)からネロの死(紀元68年)までを描く
春秋
春秋時代の魯(前8世紀-前5世紀)の歴史を年代順に記したもの(孟子によって孔子が作者とされた)
『ニキウのヨハネス年代記』(7世紀)
エジプトの僧侶が書いたもので、天地創造から7世紀までを対象とする
『アングロサクソン年代記』(9世紀)
ウェセックス(イギリス)のアルフレッド大王が編纂させたもの
『テオファネス年代記』(9世紀)
東ローマ帝国の修道士テオファネスが綴った年代記。3世紀のディオクレティアヌスから9世紀までのローマ帝国史。7世紀後半の混乱期の東ローマの記録としては唯一現存するもの
『続テオファネス年代記』[2](『テオファネス・コンチヌアツス』、Theophanes Continuatus英語版)(フランス語版、10世紀)
東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の年代記。813年から963年までを扱う。皇帝コンスタンティノス7世が編纂させ、10世紀ごろ成立した。全6巻。[3]
『諸使徒と諸王の書』(10世紀)
コーラン学者のタバリー(839-923年)による年代記。天地創造に始まり、古代イスラエル、ユダヤとその預言者たちの歴史や、サーサーン朝、イエメンの諸王の歴史、ジャーヒリーヤ時代のアラブの歴史に続いて、預言者ムハンマド正統カリフ時代、ウマイヤ朝アッバース朝、10世紀初めまでのイスラーム史を記す
ミカエル・プセルロスの年代記』(11世紀)
東ローマ帝国の宮廷で実権を握った官僚が遺した年代記。バシレイオス2世時代の繁栄から没落に向う時期の帝国史
ルーシ原初年代記』(11-12世紀)
年代記者ネストルが編纂した。『過ぎし年月の物語』『ネストルの年代記』とも。スラヴ民族の起源、ルーシ建国、伝説などを含む。
『完史』(13世紀、シリア)
イブン・アル=アスィール(1160-1233年)による年代記。天地創造に始まり1231年までに至るイスラム世界史。「年代記の完成型」と称される。シリアにおける十字軍との戦争について詳しい
『フィレンツェ年代記』(14世紀、ヴィッラーニ
人口の推計など統計的な手法も用いてフィレンツェの歴史を綴ったもの
『年代記』(14世紀、フロワサール
作者はフランス・エノー伯領の生まれ、百年戦争(1337年 - 1453年)と重なる1325年から1400年までの歴史を記す

日本

鎌倉年代記』(14世紀)
1183年から1331年までに至る鎌倉幕府の歴史を記す。原本は折り本形式の携帯用年表。
皇代暦』(14-15世紀)
神代から1477年までに至る歴史を記す。作者は南北朝時代の公家洞院公賢(1291年-1360年)。現存本は甘露寺親長によって補筆されたもの。
武家年代記』(14-15世紀)
1180年から1499年に至る歴史を記す。天皇・摂関とともに将軍や執権を始めとする武家政権の要職に関する在任表が付けられている。

脚注

  1. ^ 益田宗「年代記」(『国史大辞典 11』(吉川弘文館、1990年) ISBN 978-4-642-00511-1
  2. ^ コンスタンティノス(7世)」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館コトバンク。2021年5月17日閲覧。
  3. ^ テオファネス・コンチヌアツス」『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』コトバンク。2021年5月17日閲覧。

関連項目


年代記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 08:52 UTC 版)

ビューディンゲン」の記事における「年代記」の解説

紀元前早い時期にはすでに、ビューディンゲン周辺入植なされていた。広い地域ケルト人入植地を示す証拠としては、グラウベルクで発見され考古学極めて重要な紀元前5世紀出土品がある。ヒルツェンハインやリンダービューゲンの出土品同様、褐鉄鉱用いられている。260年から500年までアレマン人住んだ後、メロヴィング朝時代には別の入植地形成された。 700年ビューディンゲン=グローセンドルフに、名称不明土地領主木造プライベートな礼拝堂として、聖レミギウス教会建設された。847年ヴォルムス司教ドイツ語版英語版年代録に「ビューディンゲン」という地名登場するが、これがどこのビューディンゲン指しているかは定かではない聖レミギウス教会は、1050年頃(年輪年代学による推定)に現在の姿増改築された。 1131年領主「フォン・ビューディンゲン」(Gerlacus et frater eius Ortswinus de Buedingen) が初め文献登場するハルトマン1世フォン・ビューディンゲンは、1170年ゲルンハウゼン宮廷代官および城伯となっている。ビューディンゲン」は、1206年初め文献記録されている。ビューディンゲン貴族家は、ゲルラハ2世死によって1240年から1247年までの間にその男家系断絶した。 その相続人娘婿に当たるフォン・ホーエンローエ=ブラウネック家、フォン・イーゼンブルク=ケンペニヒ家、フォン・トリムベルク家、フォン・ブロイベルク家、フォン・イーゼンブルク家であったこのうち、フォン・イーゼンブルク家がビューディングの所領から下の共同相続人を排除することに成功した1259年、ビューディング裁判所初め記録された。1330年7月26日皇帝ルートヴィヒ4世ビューディンゲン領主ルター・フォン・イーゼンブルクにこの街市場開催権授けた1353年ビューディンゲン領主ハインリヒ2世は、ビューディンゲン市に特許状発行した。それはこの都市自衛権認め防衛軍組織することを許可するものであったビューディンゲン射撃クラブは、その歴史にこの創設日付刻んでいる。 1442年ビューディンゲン領主家は伯に昇格した1578年皇帝ルドルフ2世ビューディンゲン伯に「喜び呼ばわれの主日市場開催授けた1480年から1510年までの間にルートヴィヒ2世伯は古い市壁前に新たに堅牢な市壁帯を設け22本の塔と Halbschale(半円形堡塁?)を装備した。この市壁は現在も完全に保存されており、ドイツで最も重要な中世後期防衛施設一つとなっている。 1521年ヴォルムス帝国会議後、マルティン・ルターアイゼナハ亡命する途上ビューディンゲン地方通りイーゼンブルク家歓待受けたと、推測される。なぜなら、ビューディンゲン家と、「cuius regio, eius religio(ドイツ語版英語版)」(領主信仰がその領民信仰となる)の原則従いその領民は、すでにこの年プロテスタント改宗していたからである。ドイツにおける宗教改革運動高まりとともにこの街は後にカルヴァン主義再度改宗した1576年ペスト多く住民の命を奪った1632年にも再びペストこの街襲った1590年には大火起こり48棟の住宅納屋家畜小屋焼失した1634年皇帝軍隊クロアチア軍)がビューディンゲン占領しスウェーデン軍追いやられ、街中悪事はびこった市民殺害され多く家屋焼き払われた。 1601年、ヴォルフガング・エルンスト伯はラテン語学校設立した現在のヴォルフガングエルンストギムナジウムである。宗教寛容法によりエルンスト・カジミール1世伯は、1712年ビューディンゲン増強することを決めたその後1724年までにウンタートーア(イェルサレム門)の前に城外都市建設し、そこにユグノー派ヴァルド派、インスピレーショナリストなど他の地域からの宗教難民住み着いた1806年にイーゼンブルク=ビューディンゲン伯領はイーゼンブルク=ビルシュタイン侯領に併合された。1816年ウィーン会議でイーゼンブルク侯領は、ヘッセン=ダルムシュタット大公国ヘッセン=カッセル選帝侯領分割されビューディンゲンヘッセン=ダルムシュタット大公国となった。エルンスト・カジミール3世伯は、1840年大公指示により世襲の侯に昇格された。 1822年ヘッセン=ダルムシュタット大公国行政と司法分離された。ビューディンゲンは、ビューディンゲン地方裁判所管区本部所在地となった。これは後のビューディンゲン郡の起源であったヘッセン=ダルムシュタット大公国1828年プロイセン関税同盟締結したが、この商取引ビューディンゲンと境を接すヘッセン=カッセル選帝侯によって妨げられた。ビューディンゲン属す州の住民困窮し物価高騰物品購入税、職場欠如、安い賃金、高い税金警官や行政の横暴に怒り募らせた。ヘッセン政府自分たちの利益護るために、芽生えかけた暴動押さえ込むべく軍事司令部ビューディンゲン移し60人の軍勢直ちこの街配備された。1830年ビューディンゲン関税一揆起こった9月30日夜に 2,000人の武装した農民市門前に集まり通行要求した。市の行政府初めこれを拒絶していたが、「反乱者」の数がどんどん増加したため開門した。農民たちは税関破壊し書類焼却し夕方前引き上げた数日後ブッツバッハ竜騎兵が「一味」を追い詰め暴動参加した農民追放した1839年手工業学校(後の実業学校)が創設された。1867年から1868年にマチルデンホスピタルが建設された。1879年には「フォアシュシュ・ウント・クレディートカッセ」(現在の国民銀行)が設立された。 1739年からビューディンゲンフランクフルト・アム・マインとの間の郵便連絡成立した。週に1回郵便馬車が、週に2回馬に乗った配達夫利用できた。1869年から1870年鉄道ビューディンゲンゲルンハウゼン線が建設された。1879年に、体育館校長宿舎有する新しギムナジウム建設された。1888年から1895年までの間に市は水道網を建設し一部下水工事始めた1910年には、市営ガス工場建設された。1913年ビューディンゲン電灯が点った。 1911年ブルーノ通り新し国民学校建設された。農家購入販売協同組合創立1920年であった1965年には市立図書館を含む市民会館完成した1936年からビューディンゲン軍事都市となったクリューガー兵舎建設されのである。ここには第3機関銃大隊、第15機甲守備部隊第二次世界大戦中には第9機甲守備補充部隊配備された。1945年から2007年までこの兵舎は、アームストロング兵舎として、アメリカ軍第3機甲師団ドイツ語版英語版)をはじめとするアメリカ軍さまざまな部隊利用された。この兵舎最後部隊として、アメリカ陸軍第5軍団第1装甲師団ハーナウ第4旅団第1装甲機動連隊第1戦車中隊の約620人の兵士900人以上の家族2007年半ばビューディンゲンから去っていった。

※この「年代記」の解説は、「ビューディンゲン」の解説の一部です。
「年代記」を含む「ビューディンゲン」の記事については、「ビューディンゲン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年代記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「年代記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



年代記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年代記」の関連用語

年代記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年代記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの年代記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビューディンゲン (改訂履歴)、ウィリアム・テル (改訂履歴)、ディーノ・コンパーニ (改訂履歴)、コング (アイルランド) (改訂履歴)、ケーザイ・シモン (改訂履歴)、テオファネス (証聖者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS