寛永11年 (きのえいぬ 甲戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
![]() |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 98才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 74才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 63才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 61才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 55才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 51才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 38才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 32才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 30才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 29才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 27才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 23才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 12才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 0才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1634年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 06:51 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1631年 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 |
1634年(1634 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 甲戌
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2176年 - 2177年
- イスラム暦 : 1043年 - 1044年
- ユダヤ暦 : 5394年 - 5395年
- ユリウス暦 : 1633年12月22日 - 1634年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月25日 - 神聖ローマ帝国軍傭兵隊長アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン、神聖ローマ帝国軍将校(皇帝派)によって暗殺。
- 9月6日 - ネルトリンゲンの戦い。
- オランダがカリブ海に位置するキュラソー島を占領。
- リンダン・ハーンが死に、清朝が西進してチャハルを征服。
日本
- 12月26日(寛永11年11月7日) - 鍵屋の辻の決闘(伊賀越の仇討ち)。
- 長崎に出島造成。
- 両口屋是清が那古野本町(現名古屋市)にて創業。
- 琉球国王が江戸上り(琉球使節)を初めて派遣。(1850年まで計18回行われた。)
誕生
- 3月18日 - ラファイエット夫人、フランスの小説家(+ 1693年)
- 6月20日 - カルロ・エマヌエーレ2世、サヴォイア公(+ 1675年)
- 10月18日 - ルカ・ジョルダーノ、イタリアの画家(+ 1705年)
- 10月19日(崇禎7年閏8月28日) - 王士禎、清の詩人(+ 1711年)
- 12月31日(寛永11年11月12日) - 堀田正俊、大老、老中、下総古河藩主(+ 1684年)
死去
- 1月5日(寛永10年12月6日) - 徳川忠長、徳川秀忠の三男、駿府藩藩主(* 1606年)
- 2月5日(寛永11年1月8日) - 彦坂元正、代官頭(* 生年不詳)
- 2月22日(寛永11年1月25日) - 稲葉正勝、幕府老中、母は春日局(* 1597年)
- 2月25日 - アルブレヒト・フォン・ヴァレンシュタイン[1]、軍人、神聖ローマ帝国軍傭兵隊長(* 1583年)
- 4月6日(寛永11年3月9日) - 初代大橋宗桂、将棋指し、初代名人(* 1555年)
- 5月12日 - ジョージ・チャップマン(George Chapman)、イングランドの劇作家、詩人(* 1559年頃)
- 5月15日 - ヘンドリック・アーフェルカンプ、オランダの風景画家(* 1585年)
- 6月18日(寛永11年5月23日) - 豪姫、宇喜多秀家の正室(* 1574年)
- 7月31日(寛永11年7月7日) - 森忠政、武将、美作国津山藩初代藩主(* 1570年)
- 9月3日 - エドワード・コーク、イングランドの法律家(* 1552年)
- 10月22日(寛永11年9月1日) - 京極竜子、豊臣秀吉の側室(* 生年不明)
- 11月8日(寛永11年9月18日) - 成富茂安、佐賀藩の治水家(* 1560年)
- 12月7日(寛永11年10月17日) - 内藤政長、武将、陸奥国磐城平藩主(* 1568年)
- アドリアーノ・バンキエリ、イタリアの作曲家、詩人、オルガニスト(* 1568年)
- リンダン・ハーン、モンゴル帝国最後の大ハーン(* 1592年?)
脚注
注釈
出典
関連項目
1634年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:49 UTC 版)
詳細は「1634年」を参照 長崎に出島造成。 鍵屋の辻の決闘。 ネルトリンゲンの戦い。
※この「1634年」の解説は、「1630年代」の解説の一部です。
「1634年」を含む「1630年代」の記事については、「1630年代」の概要を参照ください。
「1634年」の例文・使い方・用例・文例
- 1634年のページへのリンク