承応元年 (みずのえたつ 壬辰)
![]() |
年(年号) |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
|
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
![]() |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 69才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 56才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 50才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 45才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 41才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 30才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 18才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 13才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 11才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 8才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 8才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 6才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 4才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1652年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 03:30 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1649年 1650年 1651年 1652年 1653年 1654年 1655年 |
1652年(1652 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬辰
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2194年 - 2195年
- イスラム暦 : 1062年 - 1063年
- ユダヤ暦 : 5412年 - 5413年
- ユリウス暦 : 1651年12月22日 - 1652年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月6日 - オランダ東インド会社が南アフリカに到着、ケープ植民地を設立。
- 10月20日(慶安5年9月18日) - 日本、改元して承応元年
- 第1次英蘭戦争(-1654年)
- アメリカ:ロードアイランド州で北アメリカ初の奴隷を禁止する法律が制定される。
誕生
- 3月3日 - トーマス・オトウェイ(Thomas Otway)、劇作家(+ 1685年)
- 4月7日 - クレメンス12世[1]、ローマ教皇(+ 1740年)
- 5月27日 - エリザベート・シャルロット(Elizabeth Charlotte, Princess Palatine)、プファルツ選帝侯女(+ 1722年)
- 9月15日(慶安5年8月13日) - 浅見絅斎、儒学者(+ 1711年)
- 12月21日(承応元年11月21日) - 松平頼常、讃岐国高松藩藩主、徳川光圀の実子(+ 1704年)
- 12月25日 - アーチボルド・ピトケアン(Archibald Pitcairne)、医師、風刺家(+ 1713年)
- ジェーン・バーカー(Jane Barker)、詩人、小説家(+ 1732年)
- ネイハム・テイト(Nahum Tate)、詩人、劇作家(+ 1715年)
- 英一蝶、画家(+ 1724年)
死去
- 1月30日 - ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、画家(* 1593年)
- 2月7日 - グレゴリオ・アレグリ、司祭、作曲家(* 1582年)
- 4月21日 - ピエトロ・デラ・ヴァッレ(Pietro Della Valle)、貴族、探検家(* 1586年)
- 6月21日 - イニゴー・ジョーンズ[2]、建築家(* 1573年)
- 6月21日(慶安5年5月16日) - 松木庄左衛門、義民(* 1625年)
- 8月7日 - ジョン・スミス、哲学者(* 1616年)
- 8月22日 - ヤコブ・デ・ラ・ガーディ(Jacob De la Gardie)、政治家、軍人(* 1583年)
- 9月2日 - ホセ・デ・リベーラ、画家(* 1591年)
- 9月17日(慶安5年8月15日) - 住友政友、商人、住友家初代(* 1585年)
- 12月11日 - ディオニシウス・ペタヴィウス(Dionysius Petavius)、神学者(* 1583年)
- 12月23日 - ジョン・コットン(John Cotton)、牧師(* 1585年)
- 陳洪綬、画家(* 1598年)
脚注
注釈
出典
関連項目
1652年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1652年」を参照 日本:元号を承応に改元。 第一次英蘭戦争(-1654年)。
※この「1652年」の解説は、「1650年代」の解説の一部です。
「1652年」を含む「1650年代」の記事については、「1650年代」の概要を参照ください。
「1652年」の例文・使い方・用例・文例
- 1652年のページへのリンク