元和8年 (みずのえいぬ 壬戌)
![]() |
年(年号) |
|
●1603年 (慶長8年) | ■江戸幕府開府 |
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
![]() |
|
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 86才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 66才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 66才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 62才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 51才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 49才 |
・ 徳川 秀忠 | 1579年〜1632年(天正7年〜寛永9年) | 43才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 43才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 39才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 26才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 20才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 18才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 17才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 15才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 11才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 0才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1622年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 13:47 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1600年代 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 |
年: | 1619年 1620年 1621年 1622年 1623年 1624年 1625年 |
1622年(1622 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 壬戌
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2164年 - 2165年
- イスラム暦 : 1031年 - 1032年
- ユダヤ暦 : 5382年 - 5383年
- ユリウス暦 : 1621年12月22日 - 1622年12月21日
カレンダー
できごと
- 1月1日 - グレゴリオ暦において、1月1日が3月25日に代わる年の最初の日として宣言される[要出典]。
- 3月22日 - ジェームズタウンの虐殺:アルゴンキアン族の原住民が、バージニア植民地ジェームズタウンの郊外でイギリス系移住者347人を殺し、ヘンリクス集落を燃やす。
- 5月20日 - オスマントルコの皇帝オスマン2世が近衛隊を改革することを計画しているという噂を聞いた近衛隊員が反逆しオスマン2世を絞殺する。
- 10月27日 - ユグノー教徒謀反:ジーン・グイトン率いるラ・ロシェルのユグノー教徒群団とギーズ公チャールズ率いる王党派の群団の間でサン・マルタン=デ=レの海戦が起きる。
- ジョチェム・スワルテンホント旗下のオランダの船が、車隊を護衛するさなか、ジブラルタルの近くでスペインの支隊を退ける。
- パリの「バラ十字会の教義熱狂」[1]。
- 長崎でキリシタン55名が処刑される(元和の大殉教)。
- 宇都宮城釣天井事件。
三十年戦争
- 4月27日 - マンスフェルトとバーデン=ズルラチ辺境伯ゲオルク・フリードリヒの旗下のプロテスタントの軍勢とティリーの旗下の帝国軍の間でミンゴルシェイムのこぜりあいが起きる。
- 5月6日 - ブランズウィック小公クリスチャンのプロテスタントの軍勢の参戦を待つ間、マンスフェルトとバーデン=ズルラチ辺境伯ゲオルク・フリードリヒが、ティリーの帝国軍への陽動として軍勢を分割。
- 6月20日 - 三十年戦争:ブランズウィック小公クリスチャンがマンスフェルトと合流するために軍隊を動かしマイン川を横切る事を、ティリー旗下の帝国軍が防止しようと試みる。
- 7月13日 - マンスフェルトがハイデルベルクへの包囲攻撃を崩すことに失敗したことを受け、パラタイン選帝侯フレデリック5世がマンスフェルトとの契約をキャンセルし、軍隊を解散する。
- 8月29日 - オランダのバーゲン=オプ=ズーム包囲戦を崩しに行く途上で、マンスフェルトとブランズウィック公クリスチャンの軍隊が、ゴンサロ・デ・コルドバ率いるスペインの軍隊により道を塞がれる。
- 9月19日 - 選帝侯領の首都ハイデルベルクが、3ヶ月の包囲攻撃の末にティリーの帝国軍に奪われる。
誕生
- 1月15日 - モリエール、フランスの劇作家(+ 1673年)
- 2月27日頃 - カレル・ファブリティウス、オランダの画家(+ 1654年)
- 2月28日(元和8年1月18日) - 安東省菴、儒学者(+ 1701年)
- 4月5日 - ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ、科学者、数学者(+ 1703年)
- 4月18日(元和8年3月8日) - 盤珪永琢、臨済宗の僧(+ 1693年)
- 9月21日(元和8年8月16日) - 山鹿素行、儒学者(+ 1685年)
- 11月8日 - カール10世、スウェーデン王(+ 1660年)
- 三井高利、商人、三井グループの祖(+ 1694年)
- 幡随院長兵衛、侠客(+ 1657年)
- お夏の方(順性院)、徳川家光の側室、徳川家宣の祖母(+ 1683年)
- マシュー・ロック、作曲家(+ 1677年)
死去
- 1月24日(元和7年12月13日) - 織田有楽、大名茶人(* 1547年)
- 5月20日 - オスマン2世、オスマン帝国第16代スルタン(* 1604年)
- 8月7日(元和8年7月1日) - 支倉常長、仙台藩士、慶長遣欧使節(* 1571年)
- 12月28日 - フランシスコ・サレジオ、司教、聖人(* 1567年)
脚注
注釈
出典
- ^ Sédir, Paul (1972). Les Rose-Croix. Paris. pp. 65–66
関連項目
1622年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:08 UTC 版)
詳細は「1622年」を参照 長崎でキリスト教徒55名が処刑される(元和の大殉教)。 宇都宮城釣天井事件。
※この「1622年」の解説は、「1620年代」の解説の一部です。
「1622年」を含む「1620年代」の記事については、「1620年代」の概要を参照ください。
「1622年」の例文・使い方・用例・文例
- 1622年のページへのリンク