イングランド・ペルシア同盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/30 01:40 UTC 版)
「ホルムズ占領 (1622年)」の記事における「イングランド・ペルシア同盟」の解説
イングランド軍はイギリス東インド会社が派遣した5隻の戦船と4隻のピンネース。ペルシアはペルシア・ポルトガル戦争で長らくポルトガルと戦っており、ゲシュム島のポルトガル要塞を攻囲していたが、イングランドの援助が必要だった。サファヴィー朝のアッバース1世はイングランドと同盟したがって、ペルシア軍の指揮官イマーム・クリー・ハーン(英語版)(アッラーヴェルディ・ハーン(英語版)の子)はイングランドに絹貿易を保障して同盟を成立させた。同盟の内容は、ホルムズの戦利品を折半し、捕虜は信仰で両国に振り分け、イングランド艦隊の支出はペルシアが半分支払う、というものだった。
※この「イングランド・ペルシア同盟」の解説は、「ホルムズ占領 (1622年)」の解説の一部です。
「イングランド・ペルシア同盟」を含む「ホルムズ占領 (1622年)」の記事については、「ホルムズ占領 (1622年)」の概要を参照ください。
- イングランド・ペルシア同盟のページへのリンク