ぼう‐えき【貿易】
貿易
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 04:05 UTC 版)
貿易(ぼうえき、英: international trade、英: trade)とは、ある国(またはそれに準ずる地域)と別の国(同)との間で行なわれる商品の売買。商品を外国に対して送り出す取引を輸出、外国から導入する取引を輸入という。通常は、形のある商品(財貨)の取引を指すが、サービス貿易や技術貿易のように無形物の取引を含める場合もある。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h 石原伸志、小林二三夫、花木正孝、吉永恵一『改訂 新貿易取引―基礎から最新情報まで 改訂版』経済法令研究会、2019年、3頁。
- ^ “港湾用語の検索 - 直貿・間貿”. 四日市港管理組合. 2022年1月23日閲覧。
- ^ “みなと用語辞典 - 直貿・間貿”. 国土交通省中部地方整備局 港湾空港部. 2022年1月23日閲覧。
- ^ a b c d 石原伸志、小林二三夫、花木正孝、吉永恵一『改訂 新貿易取引―基礎から最新情報まで 改訂版』経済法令研究会、2019年、2頁。
- ^ a b c 吉田, 友之「貿易実務 - 輸出取引の仕組み1 - 貿易取引に関する予備知識」(pdf)『OITA Trade & Views』第118巻May-Jun、ジェトロ大分(日本貿易振興機構大分事務所)、2018年、5頁。
- ^ 石原伸志、小林二三夫、花木正孝、吉永恵一『改訂 新貿易取引―基礎から最新情報まで 改訂版』経済法令研究会、2019年、3-4頁。
- ^ ポール・サミュエルソンは、これを「4つの魔法の数字」(Four magic numbers)と呼んだ。Samuelson, Paul A. 1972 “The Way of an Economist.” Reprinted in The Collected Papers of Paul A. Samuelson. Ed. R. C. Merton. Cambridge: Cambridge MIT Press. "four magic numbers"という表現は、p.378にある。
- ^ 『クルーグマン マクロ経済学』第8章
- ^ 『スティグリッツ 入門経済学 第三版』p429
- ^ リカード『政治経済学と課税の原理』第7章の後半では、多数の財が取引される状況を検討している。小島清は、リカード理論に金(貨幣金属)の生産と貿易が不可欠であるとしている。小島清(1950)「リカァドォの国際均衡論」『一橋論叢』24(1): 25-26。塩沢由典は、リカード貿易理論の「最小モデル」は、2国3財でなければならないと指摘している。塩沢・有賀編(2014)『経済学を再建する』中央大学出版部、第5章第2節。
- ^ McKenzie, L. 1954 Specialization and Efficiency in World Production. Review of Economic Studies, 21:147-161.マッケンジーは詳しく説明していないが、塩沢由典(2014)『リカード貿易問題の最終解決』岩波書店には、第3章第3節に解説があり、その厳密な証明がpp.130-131に与えられている。
- ^ 池間誠(1993)「国際生産特化パターンの確定 : 多数国多数財ケース」『一橋論叢』110(6): 873-94.
- ^ 塩沢由典(2007)「リカード貿易理論の新構成/国際価値論のためにII」『経済学雑誌』(大阪市立大学)85(6): 44-61. Shiozawa, Y. 2007 A New Construction of Ricardian Trade Theory/ A Many-country, Many commodity Case with Intermediate Goods and Choice of Techniques. Evolutionary an Institutional Economics Review, 3(2): 141-187. 簡略な解説が塩沢由典・有賀裕二編(2014)『経済学を再建する』中央大学出版部、第5章にある。
- ^ ^ Vanek, Jaroslav 1968. The Factor Proportions Theory: The N-factor case. Kyklos 21(4): 749-756.
- ^ E. E. Leamer 1984 Sources of International Comparative Advantage: Theory and Evidence, MIT Press.
- ^ Bowen, H.P., E.E. Leamer and L. Sveikauskus 1987 a Multi-Country Multi-Factor Test of the Factor Abundance Theory. American Economic Review 77: 791-809.
- ^ Trefler, Daniel 1993 International Factor Price Differences: Leontief Was Right!Journal of Political Economy 101: 961–87. Trefler, Daniel 1995 The Case of the Missing Trade and Other Mysteries. American Economic Review 85: 1029–1046.
- ^ Conway, P. J. 2002 The case of the missing trade and other mysteries: Comment. American Economic Review 92(1): 394-404.
- ^ Trefler, Daniel 1995 The Case of the Missing Trade and Other Mysteries. American Economic Review 85: 1029–1046.
- ^ レオンチェフ以降の実証研究については、竹森俊平『国際経済学』東洋経済新報社、1996年、第5章第4節「レオンチェフ以降の実証研究」および佐藤秀夫『国際経済』ミネルヴァ書房、2007年、第2章第2節「要素賦存理論」を見よ。
- ^ Tinbergen, J. 1962 Shaping the World Economy. Suggestions for an International Economic Policy, Twentieth Century Fund, New York. Poyhonen, P. 1963 A Tentative Modle ofTrade between Countries. Weltwirtschaftliches Archive 90: 93-99.
- ^ Bergstrand, Jeffrey H. 1985 The Gravity Equation in International Trade: Some Microeconomic Foundations and Empirical Evidence. The Review of Economics and Statistics 67(3): 474-481.
- ^ 入門的概説が次の教科書冒頭にある。クルーグマン&オブズフェルト『国際経済学』(上・貿易編)、ビアソン、第2章「世界貿易:概観」の「誰が誰と貿易するのか?」、pp.16-23.
- ^ Grubel, Herbert G., and P.J. Lloyd 1975 Intra-industry trade: The theory and measurement of international trade in differentiated products. Macmillan (London).
- ^ Krugman, P. R. 1979 Increasing Returns, Monopolistic Competition, and International Trade. Journal of International Economics 9(4): 469-479. Krugman, P. R. 1980 Scale Economies, Product Differentiation, and the Pattern of Trade. The American Economic Review 70(5): 950-959.
- ^ Melitz, M. J. 2003 The impact of trade on intra‐industry reallocations and aggregate industry productivity. Econometrica 71(6): 1695-1725. Helpman, Elhanan, Marc J. Melitz, and Stephen R. Yeaple. 2004. "Export Versus FDI with Heterogeneous Firms." American Economic Review, 94(1): 300-316. Baldwin, J. R., & Gu, W. 2003 Export‐market participation and productivity performance in Canadian manufacturing. Canadian Journal of Economics/Revue canadienne d'économique, 36(3): 634-657.
- ^ たとえば、Ciuriak, D., Lapham, B., Wolfe, R., Collins-Williams, T., & Curtis, J. M. 2011 New-new trade policy, Queen's Economics Department Working Paper No. 1263 を見よ。
- ^ Melitz, Marc J. 2003 The Impact of Trade on Intra-Industry Rreallocations and Aggregate Industry Productivity, Econometrica, 71: 1695–1725.
- ^ Helpman, Melitz and Yeaple 2004 Export versus FDI with Heterogeneous Firms, American Economic Review 94: 300-316. Baldwin, J. R., & Gu, W. 2003 Export‐market participation and productivity performance in Canadian manufacturing. Canadian Journal of Economics/Revue canadienne d'économique, 36(3): 634-657.
- ^ 若杉隆平・戸同康之 2010 国際化する日本企業の実像/企業レベルデータに基づく分析, RIETI Policy Discussion Paper Series 10-P-027.
- ^ a b c d e 石原伸志、小林二三夫、花木正孝、吉永恵一『改訂 新貿易取引―基礎から最新情報まで 改訂版』経済法令研究会、2019年、4頁。
- ^ a b 石原伸志、小林二三夫、花木正孝、吉永恵一『改訂 新貿易取引―基礎から最新情報まで 改訂版』経済法令研究会、2019年、5頁。
貿易(輸入・輸出)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:58 UTC 版)
食料自給率は、60%を世界各地からの輸入に頼るため、約40%と低い。近年、食の安全への関心の高まりから国産ブランドの需要が回復し、一部の農産物は、高級食材として輸出される。また、中国での魚介類を消費する習慣の広がりにより、水産物の輸出が急増している。
※この「貿易(輸入・輸出)」の解説は、「日本」の解説の一部です。
「貿易(輸入・輸出)」を含む「日本」の記事については、「日本」の概要を参照ください。
貿易
「貿易」の例文・使い方・用例・文例
貿易と同じ種類の言葉
品詞の分類
「貿易」に関係したコラム
-
株365の銘柄を構成しているのは、日本、イギリス、ドイツ、中国の各国の主要株式です。そのため、各国の発表する経済指標には敏感に反応して値動きをします。例えば、その国にとってよい経済指標が発表されれば株...
-
世界各国の発表する経済指標は、為替の変動要因の1つとされています。その中でもアメリカ合衆国やEU諸国など、主要国と呼ばれる国々の発表する経済指標は、米ドル、ユーロなどの主要通貨に影響を及ぼすことがあり...
-
FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
-
FX(外国為替証拠金取引)の資源国通貨とは、鉱物や農産物などの輸出により経済基盤を支えている国の通貨のことです。主な資源国通貨には、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダドル、ノルウェークロ...
- >> 「貿易」を含む用語の索引
- 貿易のページへのリンク