食の安全
食の安全
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)
「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「食の安全」の解説
浜田和幸、小倉正行参議院議員政策秘書は、TPP以前から、米国は日本にBSE疑惑のある食品や遺伝子組み換え食品、多数の食品添加物、食品農薬残留値に対する規制の緩和を要求しており、TPPの原則「非関税障壁の撤廃」と、日本の食品の安全基準がリンクされる可能性は極めて高い、TPP参加後は従前の基準が「障壁」として、海外のメーカーに政府や自治体は提訴される恐れがあり、日本は高確率で規制の大幅な緩和を強いられる、一部の米国産牛肉や遺伝子組み換え食品の安全性は未知数で、EU全国を始め世界各国が厳しく規制しているところを考えると、こうした選択は食の安全の軽視と言えるとしている。 内閣官房は、TPP交渉では食品の安全性に関するリスク評価の透明性の向上や、国際基準との調和や情報共有、政府間の紛争の解決など、衛生植物検疫のルールに関することが議論されているだけであり、WTOの「衛生植物検疫措置に関する協定」(SPS協定)で認められた輸入食品の安全を確保するための措置を実施する権限を放棄させられるようなことは考えにくい、個別の食品安全基準の緩和は議論されていないとしている。 江田憲司衆議院議員は、WTO(世界貿易機構)のSPS(衛生植物検疫措置)協定では食品の安全基準はその国の責任で規制することが認められている、TPPの前身たるP4のSPSでは、「WTO のSPS 協定の権利と義務は制限されない」と規定されているからTPPでも踏襲されるだろう、どの国も安全性が確認された遺伝子組み換え食品しか流通を認めておらず異なるのは表示の義務付けだけ、米国は表示不要、日本は遺伝子組み換え材料が食品中に残存する製品のみ表示を義務付け、EUは遺伝子組み換え材料を使用したかどうかの表示を義務づけ、2002年のAPEC貿易大臣会合でも日本と同様の表示制度を持つ豪州やニュージーランドと共闘して米国要求を阻止した、SPS協定の科学的根拠があれば上乗せの厳しい基準を各国が設けることができる規定を盛り込んだのは消費者団体の意向を汲んだ米国でありBSEや残留農薬の国内規制も「科学的根拠」があれば正当化されるとしている。 なお、BSEにおける各国の過去の安全対策等は次のとおりであった。 BSE対策の比較事象EUアメリカ日本BSE発生年1980年代頃 2003年 2001年 BSE発生頭数190,571 3 36 反すう家畜への肉骨粉使用禁止1988年〜1996年 1997年 2001年 ピッシング禁止2000年 BSE以前から 2009年 空気噴射スタンニング禁止2000年 2004年 なし 管理されたリスクの国に認定? 2007年 2009年
※この「食の安全」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「食の安全」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。
食の安全
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 14:59 UTC 版)
事業が拡大し店舗数が増えるにつれ、衛生管理には特に気を使い、余剰利益の多くを「食の安全」に投資する。
※この「食の安全」の解説は、「大西慎也」の解説の一部です。
「食の安全」を含む「大西慎也」の記事については、「大西慎也」の概要を参照ください。
「食の安全」の例文・使い方・用例・文例
- 食の安全のページへのリンク