こう‐ちゃ【紅茶】
紅茶
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
し好飲料類-し好飲料類/(発酵茶類)/紅茶/茶 | ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
し好飲料類-し好飲料類/(発酵茶類)/紅茶/浸出液 | ![]() | ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() | (![]() | ![]() ![]() ![]() |
紅茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 08:18 UTC 版)
紅茶(こうちゃ)とは、摘み取った茶の葉と芽を萎凋(乾燥)させ、もみ込んで完全発酵させ、乾燥させた茶葉。もしくはそれをポットに入れ、沸騰した湯をその上に注いで抽出した飲料のこと。なお、ここでいう発酵とは微生物による発酵ではなく、茶の葉に最初から含まれている酸化酵素による酸化発酵である。
注釈
出典
- ^ 文部科学省『日本食品標準成分表2015年版(七訂)』
- ^ “世界最高の紅茶産地 ダージリン”. ルピシアだより No.244. ルピシア (2016年5月). 2023年1月23日閲覧。
- ^ Peter G. W. Keen (2016年3月15日). “Clonals - the tea of the future”. Still Steeping. Teabox. 2023年1月23日閲覧。
- ^ 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、263頁。
- ^ a b 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、267頁。
- ^ a b Bruce Richardson (2022年4月14日). “Understanding Tea Blends”. Tea Time Magazine. Hoffman Media. 2022年9月27日閲覧。
- ^ Emily Han (2022年8月3日). “What's the Difference Between English, Irish and Scottish Breakfast Teas?”. kitchn. Apartment Therapy. 2022年9月27日閲覧。
- ^ お茶百科「紅茶の主要産地 スリランカ」伊藤園、2015年7月20日閲覧
- ^ 日東紅茶「紅茶のマメ知識 紅茶の産地」
- ^ a b 「鵜方紅茶」復活へ着々 三重・JA伊勢 専用品種、新たに作付け『日本農業新聞』2020年5月6日(2面
- ^ 丸子紅茶 | しずおか葵プレミアム
- ^ 静岡県/発酵茶ラボとは?
- ^ a b 紅茶の会
- ^ 【食のフロンティア】「和紅茶」クセ少なく人気/杉の葉使った商品も登場『日経MJ』2018年3月5日(フード面)
- ^ 桑原 珠玉「19世紀カリスマ主婦が説く紅茶の入れ方」All About(2015年7月23日閲覧)
- ^ フクナガヒストリー、食に歴史あり 洋食・和食事始め(産経新聞出版)
- ^ http://www.tea.co.uk/tea-faqs
- ^ FAQ About TeaUK Tea & Infusions Association(2020年5月22日閲覧)
- ^ a b c 島尾伸三『中国茶読本』(平凡社 <コロナ・ブックス> 1996 ISBN 4-582-63307-2)pp.57-64.
- ^ 石毛直道『食文化 新鮮市場』(毎日新聞社、1992年)pp.193-199
- ^ a b 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、257頁。
- ^ a b c d e 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、258頁。
- ^ 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、258-259頁。
- ^ 「核戦争の最大の懸念は放射能ではなく紅茶不足、50年代の英公文書」AFP(2008年05月05日付配信)
- ^ a b c d e 日本紅茶協会『紅茶の大事典』成美堂出版、2013年、261頁。
- ^ 「紅茶の抹茶」加工に最適 宮崎県都城市の企業が開発『日本農業新聞』2021年11月13日1面
- ^ 『紅茶の大辞典』日本紅茶学会編 成美堂出版 ISBN 978-4-415-31373-3
- ^ 講談社サイエンティフク-紅茶に重曹を入れたらどうなる?
- ^ チョコレートは危険な食品?健康効果、アレルギーや中毒症状についてここからPRESS(2020年5月22日閲覧)
- ^ Harold McGee 香西みどり訳『マギー キッチンサイエンス』(2008年、共立出版)p.423,429
紅茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 01:41 UTC 版)
大日本帝国に仕える特殊な役柄の者に与えられる称号で、皇帝の直属。「あらゆる意味での国家の犬」と称される。
※この「紅茶」の解説は、「狂乱家族日記」の解説の一部です。
「紅茶」を含む「狂乱家族日記」の記事については、「狂乱家族日記」の概要を参照ください。
紅茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:55 UTC 版)
紅茶は茶葉を乾燥させ、徹底的に揉みこむことによって酸化発酵を最後まで行わせたお茶。紅茶と呼ばれるのは、茶碗に淹れたお茶の水色が赤くなるからである。中国で製造される紅茶は茶葉の種類により製法の違いがあり、煙で燻したかのような香りがすることもある。実際に松葉等で燻す正山小種は、紅茶名「ラプサンスーチョン」としてイギリスでも有名である。
※この「紅茶」の解説は、「中国茶」の解説の一部です。
「紅茶」を含む「中国茶」の記事については、「中国茶」の概要を参照ください。
紅茶(名称不明)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 11:03 UTC 版)
牡蠣垣が頻繁に飲んでいる紅茶。服用者の存在感を薄くする効果がある。
※この「紅茶(名称不明)」の解説は、「悲鳴伝」の解説の一部です。
「紅茶(名称不明)」を含む「悲鳴伝」の記事については、「悲鳴伝」の概要を参照ください。
紅茶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/19 08:34 UTC 版)
ルフナは一番標高が低く、スリランカの南に位置し、気温が高いため葉の成長がよく、ハイ・グロウンの茶葉より、1.5から2倍くらい大きくなっている。癖のある深い苦味を特徴とし、多種多様な香りを持つ。発酵度が高いため、濃い色の茶葉で質のよいものにはシルバーティップが多く見られる。茶葉を高温で乾燥させるため、中国のキームンのようなスモーキーさと、濃厚な重い渋味が特徴。水色は深い紅色。 ミルクとの相性が良くチャイやミルクティーとして楽しまれるほか、ストレートで飲まれることもある。
※この「紅茶」の解説は、「ルフナ」の解説の一部です。
「紅茶」を含む「ルフナ」の記事については、「ルフナ」の概要を参照ください。
紅茶
出典:『Wiktionary』 (2021/06/15 14:29 UTC 版)
名詞
発音(?)
- こ↗ーちゃ
翻訳
- アラビア語: شاي أسود (ar) (shaay 'áswad) 男性
- イタリア語: tè nero (it) 男性
- ウクライナ語: чорний чай (uk) (čórnyj čaj) 男性
- 英語: black tea (en)
- スペイン語: té negro (es) 男性
- タイ語: ชาดำ (th) (chaa dam)
- 中国語:
- 朝鮮語: 홍차 (ko) (紅茶 (ko))
- ドイツ語: schwarzer Tee (de) 男性
- フィンランド語: musta tee (fi)
- フランス語: thé noir (fr) 男性
- ブルガリア語: черен чай (bg) (čéren čaj) 男性
- ベトナム語: trà đen (vi)
- ベラルーシ語: чорная гарбата (be) (čórnaja harbáta) 女性
- ペルシア語: چای سیاه (fa) (čây-e siyâh)
- ポーランド語: czarna herbata (pl) 女性
- ポルトガル語: chá preto (pt) 男性
- ロシア語: чёрный чай (ru) (čórnyj čaj) 男性
「紅茶」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は紅茶にウイスキーをたらした
- 紅茶にシナモンの風味を付ける
- 紅茶とコーヒーではどちらが好きですか
- 「紅茶はどう入れましょうか」「濃くしてください」
- 紅茶といっしょにお菓子が少し欲しい
- 私は紅茶とトーストが大好きだ
- 「紅茶よりコーヒーのほうが好きです」「私もです」
- 私の父は紅茶好きだ
- 彼女は客にポット1杯の紅茶を入れた
- 彼は紅茶よりコーヒーのほうが好きだ
- 紅茶を入れるよ
- 紅茶よりコーヒーが好きだ
- 熱い紅茶で舌をやけどした
- トーストと甘くした紅茶が楽にのどを通った
- 私の紅茶に少しだけミルクを入れてください
- 彼女はスプーンで紅茶をかき回した
- 紅茶に砂糖を入れる
- コーヒーより紅茶が好きです
- 彼女はいつも紅茶といっしょにケーキを注文する
- もっと紅茶はいかがですか
紅茶と同じ種類の言葉
- >> 「紅茶」を含む用語の索引
- 紅茶のページへのリンク